こんばんは
ご覧頂きありがとうございます

\(^▽^)/






本日も
 

想像力と貴君の名は。
 

というテーマで
 

ロボット・カーニバル
 

 

という作品を
 

ご紹介させて頂ければと思います。






ここ数回、様々なジャンルのアニメが

 

日本で発展した要因について考察して参りました。






動画に近い表現が可能だった

日本画とアニメの関連性

 






親子で楽しめる
長期放映の定番アニメの存在









けれど日本において
 

アニメのバリエーションが増えたのには
 

もう一つ重要な要因が考えられるのです!

 

 




このシリーズで
 

本作品を選ばせて頂いた理由は3つ。


推薦理由①
自由な表現が可能な短編アニメで
最先端のプロアニメーターが
技巧を競った作品だから







本作は1987年に作られた
 

7つの作品によるオムニバス作品。






オリジナルビデオという
 

新しいメディアでの実験的な作品でしたが
 

この作品に参加したメンバーは
 

日本アニメの多様性と表現力を世界に知らしめる
 

当時トップクラスのアニメーターだったのです

 

\(^▽^)/

 

 




本作のコンセプトは
 

ロボットが登場する事のみ!


↑ロボットが出れば、テイストはどんなものでもOK!

こちらは「エルガイム」や

「機動戦士Zガンダム 」などの北爪宏幸氏による

ロボット・テーマパークを舞台にしたショートラブストーリー。

80年代っぽいドリーミーな雰囲気です!

 






ですので監督たちは

 

自分の好きなロボットのストーリーを
 

自由奔放に描いていきます。

 

 

 

 

 

いくつかのエピソードをご紹介すると…

 

 

 

 

 

オープニングとエンディングを飾るのは
 

カタストロフ大好き大友克洋氏!





廃墟となった地球で
 

制御不能となって動き続けている
 

ロボットのカーニバルが
 

生き残った人々に襲い掛かるという

 

大友氏らしいシニカルな作品。


 

↑人類がほぼ絶滅している世界で動き続ける

制御不能のロボット・カーニバル!






後にケンイシイのEXTRAという
 

ダークなPVアニメを監督し
 

世界的なPVアニメの第一人者となる森本 晃司氏は
 

機械だけのフランケンシュタインの誕生を


↑狂った博士と同じ動きをするロボ。

 

↑森本 晃司氏のダークな世界観は

後にケンイシイのPVにおいて結実します!






独特の色彩と細部にまで描き込まれた
 

リアルなタッチのアニメーションで
 

海外で熱狂的に受け入れられる梅津泰臣氏は
 

フランスのモノローグ系の映画のような
 

孤独な男のロボットへのアンビバレントな愛情を

 

 

↑繊細なフェティシズムを感じさせる梅氏のアニメは

日本人以上に海外で評価されています。





日本アニメの黎明期から活躍し
 

雲や空の形状を自在に描写できるマオラムド氏は
 

アート性の高いロボットと雲の世界を

 

 

↑様々な表現を思いきり詰め込んだ

マオラムド(大橋学)氏作品は、もはや芸術です!





後にAKIRAの作画を担当するなかむらたかし氏は
 

蠢くロボットたちの魔境となった新宿の
 

恐怖の一夜を描いていきます。




↑人々が帰った新宿は

悪夢のロボット王国となっていきます…



 

 

さて、残りの作品は

 

一体どんなテイストなのでしょう?

 

 

 

 

 

それは是非、皆さん自身の目で

 

ご覧になって頂ければと思います。

 

↑明治維新直後を舞台にした

長屋の仲間たちで作ったお祭り用ロボ陸蒸気一号!

このロボットが登場する北久保弘之氏の作品が

今のライトなテイストのアニメに一番近い気がします

ヽ(=´▽`=)ノ

 

 

 

 

 

 

本作の話の長さは

 

それぞれが10分~20分程度。

 

 

 

 

 

本作の収録作品は

 

ほとんどにセリフがない

 

視覚と聴覚で楽しむイメージ作品たち。

 

 

 

 

 

そして日本においては、この作品のような

 

イメージでアニメを楽しむ土壌が

 

この作品のずっと以前から培われてきたのです。

 

↑日本は音と映像だけのショートフィルムを

違和感なく受け入れられる国。

 

 

 

 

 

 

その理由は、教育番組における

 

音楽ショートアニメが量産された事と

 

アニメのオープニングが

 

本編とは異なるアニメ表現の場として

 

アニメ黎明期より確立されていたからであると

 

考えられるのです。

 

↑アニメの黎明期より

歌や音楽にあわせたショートムービーは

作られ続けてきました。

 

 

 

 

「みんなのうた」などの教育番組で

 

曲のために作られたアニメは

 

様々な表現方法が許される自由な空気があり

 

視聴者側も、様々なタイプのアニメを

 

違和感なく受け入れ楽しんで育ちました。

 

↑しり上がり寿氏の

日本画的な手法で描かれたカエルが動く

トリップ系ヒップホップ(?)アニメ

「とのさまガエル」

 

 

 

 

 

 

これらのジャンルが確立していた事で

 

日本のアニメにおいては

 

かなり実験的な表現の作品がたくさん作られ

 

それらが結果的に

 

アニメを多様化を推し進めていったのだと思います。

 

↑「まどか☆マギカ」においては

2Dのアニメの中にコラージュアニメが!!

 

そんなコラージュアニメは

「みんなのうた」で多用されるアニメ表現です。

 

 

推薦理由②

ショートアニメは

新しい表現方法が許される

実験場所である

 

 

 

 

 

ロボット・カーニバルは

 

今は忘れられてしまったアニメ作品。

 

 

 

 

 

けれど、本作で提起された

 

新しいアニメ表現を

 

みんなで競い合って楽しむ環境は

 

現代のアニメの世界にも

 

常に新しい風を呼び込み続けています。

 

 

 

 

 

 

ショートアニメの世界とは

 

作り手の個性を

最大限に引き出す事が許される

プレゼンテーションの場

 

と、なっているのです!

 

 

推薦理由③

新しい表現なくして

次の時代は生まれてこない

 

↑本作はレンタルされていませんが

一つ一つのストーリーはYOUTUBEなどにアップされており

今も、世界中のクリエイターたちに

刺激を与え続けているのです!

 

 

 

 

 

と言う訳で次回は

 

古い映画のようなアニメ

 

というテーマで

 

マイマイ新子と千年の魔法

 

という映画を解説してみたいと思いますので

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

ではまた(*゜▽゜ノノ゛☆

 

↑本作に限らず

アニメ映画の革新期である80代のアニメは

多くが廃版となって閲覧できません。

 

けれど、それは後続のアニメ業界の人々にとって

損失である事は間違いありません。

 

アニメ大国日本だからこそ

過去の全てのアニメを観る事がでる環境を整えるのも

クールジャパンなのではないでしょうか…

 

 

 

↑レンタルはありませんが購入版は存在ます。

 

 

↑なぜか海外版の方が安い…

こういう状況は改善して頂きたいですね。