ソーシャルメディアが社会を変える! -6ページ目

企業が自社ソーシャルメディアを持つ理由

こんにちわ 斎藤です。

めっきり寒くなってきましたね。自分は自宅で仕事をしているんだけど、リビングが南向きで仕事部屋が北向きなんですよ。リビングにいると日中は結構暖かいけど、仕事部屋はとっても寒い。。。。
今週は、部屋にいるときは暖房いれっぱなしでした。あ~~~、これから寒い季節がやってきますが、皆さん、風邪などひかないようにしてくださいね。

さて、先日、面白いブログ記事を読んだので、今日はそれに関連して、企業がソーシャルメディアを持った方が理由について、ちょっと面白い視点で書いてみたいと思います。

まず、そのブログ記事ですが、

  「企業が「人の顔」を持つべき心理学的理由」


お時間のある人はちょっと読んでみてください。ただ、心理学的なテーマなので、慣れてないとちょっと頭を使いますので、覚悟して。


さてさて、このブログの著者は、所有しているGPSが性能が悪く道を教えてくれないわ、信号を見失うわで、全然役に立たないんだけど、なかなか捨てられいどころか愛着まで持っているようです。
そこには、GPSが行為主体となって、自ら情報を提供している状態であり、そこに何となく「人」らしさを感じてしまうようです。

例えば、皆さんも身の回りのもので擬人化しているものってありませんか?

 「携帯ちゃんが鳴ってる」
 「最近、うちの車機嫌わるいんだよなー」

アホかと思うかもしれませんが、機械には感情や意図を持ちやすいようで、それが愛着へと変わります。



一方、企業にそのような感情って感じますでしょうか?

 「○○社が落ち込んでいる」とか
 「△△社がよろこんでる~」とか

愛着がわかないものには、失敗に対しての許容範囲が一気に下がるようです。
すると商品やサービスのミスに対して、すぐに怒り爆発となるわけですね。

企業にソーシャルメディア運営の話しをすると、「炎上がこわい」というクライアントがよくいらっしゃいます。
炎上の定義もわからないまま、誹謗中傷された時に事を恐れています。基本的に、炎上事件の大半が企業が不誠実な対応をした場合、ミスに対して謝ることをしなかった場合に起こることがほとんどです。

誰にでも失敗はありますから、その時にしっかりと謝罪をしていけば、そうそう炎上は起こりません。

更に、企業の感情を感じることができれば、謝罪も許容されやすくなると思います。それを可能にするのがソーシャルメディアです。企業の中の人が、何かしらポストをすることで愛着を持ってもらえれば、ミスが起きても、「まぁ、○○社で働いている人も同じ人間だから、間違えることもあるよな。次から頑張れよ!」となるわけです。


炎上してバッシングされるのを怖れて何もやらないリスク
炎上する可能性があったとしても積極的にやるリスク

これは、ソーシャルメディアが発達したからこそ、考えること。

どちらのリスクを取るかは、わかりますよね。

Facebookの新メッセージ機能で妄想中!

こんばんわ 斎藤です。

昨日、Facebookが新メッセージ機能について発表がありましたね。
すごい事が起こりそうです。

Gメールのようなウェブメールの進化版だと思っていたのですが、もうメールじゃないですね。
あらゆる通信手段を人を中心に整理できるようになるのではないでしょうか?

今回の新メッセージ機能のキーワードは「シームレス、シンプル、ソーシャル受信トレイ」だそうです。

1:シームレス
 これは、メッセージ媒体(PC,チャット、SMS)を全て一元管理しようというもの。彼女とはモバイルで、家族とはPCで連絡を取り合っているような場合でも、FBのメッセージ機能で一括管理できちゃいます。やりとりの中で、途中から彼女と家族に一緒にメッセージを送ったりすることもできるので、非常に連絡がとり易くなります。

2:シンプル
 メールって、昔の手紙ほどではないけど堅苦しくないですか?携帯だったら、一言で済むようなこともPCだと、しっかりと書かないと失礼に思えちゃったりしますよね。新機能では、もっとメッセージをラフの送れるような設計になるとのこと。確かに、最近、FBのメッセージでやりとりをするケースが増えたけど、PCよりもラフに送信しますよね。

3:ソーシャル受信トレイ
 これが最大のポイントです!!!
 FBの友達や友達の友達のメッセージとそれ以外のメッセージが振り分けられます。今のメールを全て移行したとするとFB上で友達になていれば、その人との連絡履歴が簡単に遡って確認することができます。メールボックスの振り分け設定をする必要もありません。例えば、広告メールなんかは「それ以外」ボックスに自動的に振り分けられるので、必要なメールだけを見れるようになるのではないでしょうか?

スゴクないですか!?

これは、FBのメッセージ機能の延長線上というよりも完全に新しいメッセージインフラになるでしょう。

そうすると、個人間のメールのやりとりは楽になりますが、企業-個人間のメッセージ送信の考え方が大幅に変わるような気がしてなりません。

その辺は、次回のブログで書きたいと思いますので、お楽しみに。

=====================================================================
◆ 「Facebook ビジネス活用セミナー」 11月25日(木) 開催決定!
 【セミナー開催】 今か ら始めれば競合と差をつけられる! Facebookのビジネス活用法

◆ ソーシャルメディアディレクター勉強会 運営中
  http://www.facebook.com/smdschool
=====================================================================


【書評】Facebookをビジネスに使う本

11/5(金)に熊坂仁美さんの「Facebookをビジネスに使う本」が出版された。

出版前夜祭にも出席した私とはしては、速攻で購入。

するつもりだったのが、渋谷の大型書店では見つからず、、、、(まさか売り切れか。。)
7日(日)にようやく購入しました。

かなり売れ行きも好調のようでビジネス本ではランキングするくらいの勢いです。

実際に、読みましたがかなり内容充実です。現状、Facebook関係ではこれ以上のビジネス実践本は出てこないのではないかと思われる充実ぶりです。

内容は、大きくわけると

 1.機能説明
 2.ビジネス活用事例
 3.運営ポイント

です。

機能説明に関しても、キャプチャー画像を使って詳しく説明されており、非常にわかりやすい!

この本の中で紹介されていて、皆さんに一番覚えておいてもらいたいのが

  「好感アクセス収益モデル」

  です。

① コンテンツを作る
② ブログ等にアップする
③ ツイッターとフェイスブックで更新を知らせる
④ ブログへアクセス(好感ドキドキ
⑤ ホームページへ誘導
⑥ 購入

この流れをさして「好感収益モデル」と呼んでます。

ツイッターやフェイスブックは、企業と消費者との距離を縮める事ができる非常に魅力的なツールです。

以前に、「アンビエント・アウェアネス」 の話しをしたように、日常の事を書くことにより企業担当者を通じて、企業との距離を縮めることが可能になりました。

そこで、好感を感じてもらうことができれば、後はコンテンツを作るだけとなります。

ただ、ここが一番難しいポイントですよね。

どうやって、好感を感じてもらえるのか、日々の更新、コミュニケーションが大事になってきます。

この本の中でも、コンテンツの重要性が書かれています。

どんなコンテンツを作って、どんなユーザに好感を持ってもらいたいのか、しっかりとした設計が必要になってきますね。

また、この本の中ではファンページの活用事例が15件も載っております。これらの事例も必見です。

私が運営しているファンページ「ソーシャルメディアディレクター勉強会」 では、これらの事例を如何にして日本で展開していくかを明日から連載していこうと思ってます。

気になる方は、ファンになってね。

Facebookをビジネスに使う本/熊坂 仁美
¥1,500
Amazon.co.jp