ゆうきまさみの漫画作品『白暮のクロニクル』の実写化に呆然とし、

上手くいった実写化は何だろう―――と。

ざっくり検索してみたところ、こんなのがヒットしました。

漫画実写化映画の成功例と失敗例 興行収入ランキングで読み解く成功と失敗まとめ原作者の本音は (dkimura.com)

 

興行収入云々もそうですが、漫画家たちのコメントが無茶苦茶面白いです。

セクシー田中さん』の原作者に読ませたかった、

彼女もこんな発信の仕方をしてほしかった、と思いました。

そして白暮のドラマ化の後に、ゆうきまさみ氏にも聞いてみたいと思います。

 

興行収入的には成功だった『海猿』――あれ、よかったですかね?

単なる若者たちの青春映画なら悪くないとはいえ原作漫画とは別物で

原作にあった(ライフセーバーの)厳しさや辛さが、

主題でなく、単なるエッセンスに成り下がっていたように思います。

検索したら、再放送されない理由なども出てました。

 

『るろうに剣心』も、原作とは違っていたと思います。

原作と映画の間にアニメがあり、私はアニメで知ったので、心配でした。

ええ、映画とアニメのギャップは、特に大きかったです。

なお、どちらがより原作に近いのかはわかりませんが、

真面目に作られた時代劇風の映画として、映画も悪くなかったと思います。

 

『デスノート』は原作を最後まで読んだわけではないのですが、

原作を踏襲した良い映画だったと、少なくとも私は思います。

キャラクターのフォルムが、原作通りで、

藤原竜也に松山ケンイチ、と、名優がそろって演じてました。

松山ケンイチ、もう、Lにしか見えませんでした。

 

20世紀少年』は原作をちゃんと読んでいなかったのでパスします。

ALWAYS 三丁目の夕日』も同様、ゴタクを言えるほど観ていません。

 

テルマエロマエ』は楽しい映画でした。

絶対無理な部分を、ギャグで対応するなどもまあまあテクニカルで。

ただ、話をまとめるためには仕方なかったとしても、

原作にない映画オリジナル部分が付け足されていて、そこはチャチでした。

あとは見どころを番宣で流してしまって、映画として残念でした

 

信長協奏曲』も、上手く作っていたなあ。

原作のイメージが歪まなかったのが良いところかと思います。

ただ、原作が終わっていないうちに、無理やりラストを作ったようで、

突然、突っ込みどころが満載になって、グダグダになっていました。

そういえば、原作のラストを知りません。

 

ごくせん』は古いドラマですが、漫画原作の成功例だと思います。

仲間由紀恵のキャラとあっていたからできたことではないかと。

学園ドラマだけあって、アイドルをたくさん生み出してましたね。

 

闇金ウシジマくん』は、原作を最終回まで読みました。

原作のウシジマくんは大柄なのですが、山田孝之が熱演していて、

戌井の綾野剛もぴったりで、良い実写映画になってたと思います

もともとの原作が実写向きだったということはあります。

 

跳んで埼玉』も、上位ではないけど、単発としては成功ではないかと。

原作への愛が感じられるというか、少なくとも「客が動員できそうだから、

これも映画化しておけ」という安易さはなく

役者たちが面白がって作っている気がして、とても楽しかったです。

 

ここからは、興行成績リストに載っていなかったもの。

 

東京卍リベンジャーズ

原作もアニメも、とても面白かったので、実写映画化は心配でしたが、

原作の良さを伝えてくれる映画でした。

原作がもともと、実写向きの不良少年漫画だったこともあると思います。

 

金田一少年事件簿』はドラマの後の実写映画化ですが、

堂本剛とともさかりえの組み合わせは、ルックスは大きく違うのに、

原作の雰囲気をちゃんと保ってくれて、良かったと思います。

 

名探偵コナン』は、アニメが長年ヒットし続けているけど、

小学生の名探偵なんて、実写映画化は無理だよね~ 

と思っていたのに、作られてしまった実写の怪作

なんでこういうことをするかな、と思いましたが、

無理に良いこと探しをするなら、服部&かずは良かったです。

 

僕らはみんな生きている』はかなり古い映画です。原作は「案」程度で、

全くの別物にされていましたが、原作も面白かったし、映画も良かったです。

劣悪図書として問題視されることの多い山本直樹&一色伸幸の

シュールでエロティックで、南国の熱病に浮かされたような退廃的な部分は

映画では表現できないと諦めたのか、恋人キャラの性別は変えるわ(!?)

ラストシーンは変えるわの大盤振る舞いでした。

ただ、そういうわけで実写映画化の成功、とは違う気もします。

 

秘密―トップシークレット―

清水玲子原作の漫画で、ネタは面白いのに変に一部BLっぽいニュアンスがあって

それがない方がもっと良いのに、と思う漫画原作でしたが、映画は――残念でした。

生田斗真も岡田将生も悪い役者ではないのに、並べるとメリハリがなく。

原作が良いので、SF映画として他の役者でもう一度作ってほしいです。

 

さんかく窓の外側は夜』も岡田将生つながりで思い出しました。

原作の冒頭がうんざりするほどつまらなかったにもかかわらず、

映画はうまく作ってあったな、と思う逆パターンでした。

”映画化の成功”とは違うと思いますし、満足というほどではないものの

ストーリー自体は原作に忠実なようです。

 

鋼の錬金術師』は漫画原作が文句なしに面白くて、

アニメも素晴らしくヒットして、だから実写映画も作ったのでしょう。

でも、なんというか、どうしようもなくつまらない映画にされました

アルの特撮を頑張ったにしても、その他が「コミケでコスプレ習ってこい」

と言いたいくらいの、大失敗の映画化パターンです。

 

シバトラ』童顔キャラで思い出した、中学生に見える刑事の漫画。

ドラマ化されていて、アイドルなりに面白かったように思うものの、

原作が好きだったので、手放しでは喜べなかったパターンです。

 

サイコメトラーEIJI』シバトラで思い出しました。

ジャニーズの誰かが主人公をやっていたんじゃなかったかな。

悪くなかったようにも思いますが、ドラマを先に見たからでしょう。

原作が良いのだと思います。誰が主演してもそこそこイケたでしょう。

 

ミステリという勿れ』漫画原作が良かったので、

ドラマ化したときに、原作に忠実だったのでうれしい、と思います。

キャスティングに不満もありますが、きちんと作っている感があります。

映画はまだ見ていないのだが、ドラマのキャストと、

ストーリーを考えると、大コケすることはないでしょう。

 

ドラゴンボール』……アニメだけにしておけばよかったのに。

俳優の皆さん、黒歴史なのではないでしょうか

 

テラフォーマーズ』は息子がハマってました。

私は原作を読んでいないので比較できませんが、映画は面白かったです。

 

ピンポン

今まで観た漫画の映画化の中で、一番良かったのではないかと思います。

窪塚洋介や中村獅童ら、役者も良かったと思いますが、

地味な卓球という競技が、原作通りの派手な映画になったのは驚愕です。

 

暗殺教室』は、荒唐無稽な設定でも、良い漫画、良い映画は作れるのだな、

と思った不思議な漫画&映画です。

アニメ以外どうしようもないだろう、と思っていたのに、

B級映画並みの特撮と、アイドルたちの力業で、観られる映画になっていました

いや、原作のストーリーの良さなのかな、とも思います。

 

まだまだ観ていると思うのですが、今日はこの辺で。