設計事務所の中の人のブログ@岐阜 -35ページ目

出会いと喧嘩!

昨日の午前中は、とある人と会ってきました。

その人とはこちら の方。


岐阜市で建物のデザインや家具のデザイン、製作などを手掛ける I さん。

同じ学び舎出身という彼とは、どこか親近感を覚える感じが。

学年は彼の方が4つ下だけど大人っぽいし、イケメンだし、言う事なしやわー。


お互いに刺激を求めて行きたいと言う変わった感性が似ているのかな~と感じました。

これは完全に「M」と言う事なんでしょうか(笑)

今後は色々と刺激を与えあえると良いな~と言う感じです。



そして午後からは、昔、家を設計させて頂いたSさんと昼食をご一緒に。

Sさんも建築業界の関係のお仕事をされているので、お互いの近況や今後について色々と話しました。

今までタッグを組んでいなかったのが非常にもったいないなと感じ、これからは何かしらのご縁でタッグを組めれば~なんて事でお開き。



そして夜は、とある仲間達で色々と会話を楽しみました。お酒は入っていないですよ。

が。


思わぬ意見の食い違いや、立場の違いから、ちょっと怒り口調で彼を責め立ててしまった(^^ゞ

大人げないね~。

ちょっと冷静さを欠いたね。反省。


ま、帰りがけにはお互いに仲良くエレベーターに乗り込みましたが。

人生長いし、死ぬまで友達なんだからさ、仲良く行こうぜっ。

と言う事で、今日は仕事はここまで。

チューハイでも飲みますかビール

ドキドキする見積り金額

毎回、見積もり上がりはドキドキする瞬間です。

昔は、見積書を封筒に入れて、厳重に封をして頂いたものです。


でも今は、メールで見積もりが届く時代になりました。

見積もりが上がってくる当日は、メールチェックが欠かせません。


そして先ほど。。。

ある業者さんから見積もりが届きました。メールで。



ドキドキ。。。



ドレドレ。。。



ふんふん。。。



ほほぅ。。。



何とか射程圏内です!

予定金額の15%オーバー。

これなら、比較的小規模の調整で済みそうです。


もう一社は、あと3日程度で見積もりが上がってくる予定です。

多分こちらは。。。。もう少しオーバーしているんじゃないかな。そんな予感です。

毎回見積もり上がりの瞬間は、5キロくらい痩せる想いです。

あくまでも、想いだけ(笑)

パソコン音痴なんですよ、わたくし。。。

東京と岐阜をつないでの会議に有効なのがスカイプ会議。

以前もスカイプを導入していましたが、煩わしくなってやめてしまいました。

ソフトバンクの携帯だと無料だし。スカイプと変わらないや、と思って。



で、今回は必要に迫られて再びスカイプを導入。

この「ノートパ」でスカイプをやっている訳ですが。。。

スカイプ用のハンディタイプのマイクを買ったんですよ。


岐阜で働く設計士のブログ-ハンドセットスカイプ


カッコいいでしょ。

耳に掛けて使うタイプは、以前使っていたときに耳が痛かったので、今回はハンドセットのタイプに。



と、と、ところが!!



このパソコンには、スピーカーが付いているのは知ってましたが(電源ボタンの両サイドのアミアミの部分)、内臓マイクが付いている事を、この3ヶ月間知らなかった!画面の上の直径1ミリの穴が、内臓マイクだって。そんなん知らんよ(^^ゞ

よくよくホームページ見たら「内臓マイク付き」って書いてあるし。いやー、そんな事も知らないで買ってたんですねぇ。パソコン音痴が露呈してしまった。

ラーメン屋でギター弾いて歌を歌って♪

東京、祐天寺のあるラーメン屋。

夜食を食べに、Oさんとぶらりと立ち寄りました。

昼間はランチをやっていて、450円でもやしラーメンが食べられます。


お客さんは居なくて、僕ら二人だけ。

マスター一人で切り盛りしているお店には、ウェスタンな感じの置物がいっぱい。

マスターも、どう見てもラーメン屋の店主じゃない(笑)

壁には12弦ギターが掛けてあったりするし。音楽もアメリカンミュージックを選んでる。

マスターに話を聞くと、尾崎紀世彦さんとは旧知の中で、お互いに「オヤジ」と呼び合う仲だとか。なんだか空気が似ているのはそのせいかも。



とそこへ、若い男女お二人が来店。

どうも話を聞いているとフリーのシンガーソングライターで、「亜海れい子」さんと言う方でした。

CDを持っているそうで、その曲をマスターが掛けてくれました。

「アメイジンググレイス」がとても良い。

何だかラーメン屋じゃないみたい(笑)


その後、ご夫婦みたいな男女が来店。

マスターとギターの話しで盛り上がった所で、ギターを手にとって少し弾き出しました。

するとマスターは、もう一つのギターを手に、「カントリーロード」とかを弾き出し、その男性とセッションを始めてしまう始末。ラーメン屋が、ちょっとしたライブハウスになっちゃいました。


その男性は自由が丘でライブとかをやってて、女性の方は自由が丘でアカペラをしているそうです。

だいぶ盛り上がってますが、言っておきますが、みんな「初めまして!」の人たちばかりです。



なんだか盛り上がってしまい、そのままみんなの人生論なんかも始まって。

Oさんが、「亜海れい子」さんのCDが欲しいという事で、サインまで頂きました。



結局みんなで名刺交換をして、ご夫婦っぽい方の女性の方から、「私んち、リフォームしたいの」なんて事に。今後は親睦を深めて、みんなで盛り上がれたら。。。なんて思います。

東京は、何となく冷たいイメージがありましたが、全然そんな事ない。

特に祐天寺に住んでいる方々は、相席になっても喋りかけてくれるし、隣のテーブルに座っても、色々と話しかけてくれるし。良い人ばかり。



ラーメン酒場「ドンキホーテ」・・・http://kurozumen.suppa.jp/

亜海れい子さんのオフィシャルサイト・・・http://amireiko.com/



岐阜で働く設計士のブログ-ドンキホーテ




Google SketchUp で日影チェック

Google SketchUp で日影チェックをしています。

まずは、プラン確定の前に、大まかな建物の大きさを入力。


季節や日時をスライドバーでグググッと動かすと、日影が動いて行きます。

こんな感じで、日影に影響の出そうな部分、突き出したバルコニーの手すりを「壁」ではなくて、手摺形状のものに変更。そうすると、日影の影響も少なくなります。


なんてチェックにも使えるすぐれものです。

「Google SketchUp」

最近は、Google SketchUp用のコンポーネントもGoogleにあるので、非常に便利です。

あとはレンダリングソフトの「Podium」が使いこなせれば。。。

岐阜で働く設計士のブログ-日影のチェック

Google SketchUp Pro

Google SketchUp Proを購入してからだいぶ経ちます。。。

今、3つのプロジェクトでプレゼンをしなければいけないので、頑張って進めています。


形を作り出していくのは簡単なんですが、マテリアルがやや難しい。。。

と言うかマテリアルの概念を把握していない、飲み込んでいないので、やや消化不良。。。


いくつかテストパターンを作りつつ、頑張ってプロジェクトのプレゼンに使えるようなレベルまで引き上げています。posiumも難しい。。。(本当は簡単なのかも知れないケレド)



分譲じゃない、分譲住宅に挑戦中

江吉良の家2


現在プラン中です。

本当は4月着工の予定でしたが、私の多忙さにかこつけて、今の時期まで引きずってしまっております。。。

関係者の皆さん、申し訳ない。。。

このGW中にきっと遅れた分の、ほんの少しは取り戻しますからっ!


と言う訳でキムヨナ、じゃなくて夜な夜なプラン中。


今回の分譲に求められるもの。

「分譲じゃない分譲」


ただの箱を作って、

「はい4LDKでーす。ここが寝室でーす。4人家族で住めまーす。保証付いてまーす。かっこいいですよー」ではダメな訳で。と言うか自分でそう決めただけの事です。


前回の「江吉良の家1」同様、コンセプトがないとダメですねぇ。

コンセプト。

コンセントじゃないよ、コンセプトね。


分譲の難しさ、それは「誰が住むか分からないっ!」って事です。

一体どんな人が、どんな家族が住むんだろうって想像して、想像して、プランしています。



少し考えがまとまって来た気がします。

「ラ・ラ・サンシャイン 江吉良の家2 ~走りまわれ、子供たち!」


↑BGMは、森高千里です。(ラ・ラ・サンシャイン♪)

OK、プランが見えてきました。もうひと踏ん張りします。


1億円の住宅

今計画中の住宅は、本格和風。

コストの関係でどこまでそれを追求できるかは今後調整しなければいけないのですが。


施主のOさんが気に入っている大工さんが郡上大和に居る!と言う情報を聞きつけ、水道屋でもあり建築については何でもOK!という頼れるHさんと一緒に郡上大和へ。


Hさんの12トン大型トラックの助手席に乗せられて、岐阜市を出発。途中でガソリンを200リットルも入れて、見晴らしの良い座席での旅を2時間半ほど満喫。洞土に到着です。そこからは狭い道のりが続くので、乗用車に乗り換えです。


遠路はるばる、1億円の家を建てるという噂の大工、Tさん親子を訪ねました。ひるがの高原で建て方があって応援に行っていたというTさん、お疲れのところでしたが、Oさんのご自宅のお話をさせて頂く事6時間!


「匠の国、岐阜県伝統建築家」に認定されているTさん(お父さん)とその息子さんの建築に対する意気ごみと技術力の惜しみない提供って部分には感銘を受けました。さすが職人って感じです。夕方から始った打ち合わせも、ご飯時になってしまったのでHさんと帰ろうかと話をしていたら、おばあさまが来られて「ご飯まだでしょ?」と言って、他人丼を作って下さいました。美味しかったー。


それから家中を案内して頂き、帰路へ。。。


1億円の住宅ってすごい。

技術を持った人が減っていく中、Tさんのような親子で大工、しかもこだわりを持った大工って本当に職人だなーと思いました。OさんとTさん、どちらも納得のいく完成度の高い和風が求められます。それを予算内で実行するとなると至難の業かも知れません。

忘備録 【仕上げ】

事務所用として。


MMD社

クリアガラス+カッティングシート。(水性ペンならOKね)

SUS板にてホワイトボード用ペン立て、黒板消し

入り口は赤色のグラデーション。裏から見た感じOK。

(本社4階/恵比寿)


BJ大野氏と訪問、田川社長に聞く。


ノートパソコンのテンキー 略してノートパ。

ノートパソコン。

略して、「ノートパ」

皆さんはどう呼びますか?

「ノート」

「ノートPC」


「ノートパ」でも良いですよねぇ。。。。(・ε・)


色々と考えた結果、ヒューレットパッカードのノートパにしました。

テンキーが、デスクトップのパソコンと同じ感覚で打てるから、と言うのが理由です。

図面を書く時や構造計算をしている時は、数字の入力が非常に多いので、テンキー部分は結構重要だったんです。外付けのテンキーでは感覚が鈍るので、生産性が落ちる気がして。


ちなみに、このノートパのカラー、わかる人にはわかるんじゃないかな。ガン○ム。


岐阜で働く設計士のブログ-ノートパ テンキー

ノートパ。

ノートパ。