富士市議会議員 鈴木幸司オフィシャルブログ Powered by Ameba

富士市議会議員 鈴木幸司オフィシャルブログ Powered by Ameba

細野豪志サポーターズクラブ「豪衆会」は新規会員を募集中です。


 

第一部の講演の中で

「大丈夫だよ。まだ間に合う」と上久保教授は仰いました。

若者たちが普通に結婚して、子どもたちに囲まれて、お年寄りの年金も大丈夫。

今回、そうした方策が提示されました。
しかし大きな船と同じで、いきなり舵をそちらに切ると、船は大きく揺れます。

人口減少という日本の危機を目前にして、「今必要な政治家はだれか?」と問いかけました。

そうした日本のかじ取りは、細野代議士に任せます。

 

僕は、揺れ動く船の中で、最後まで乗客と寄り添うアシスタントパーサーになりたい。

医療・年金・福祉・教育といったサービスを、実際に、市民に提供するのは国ではなく市町村の仕事だからです。

 

例えば、医療。富士市長は「救急救命センター」を持つ新中央病院の完成は令和18年だと言います。13年後ですよ。遅すぎませんか。私にはそれを5年早めるアイデアがあります。

 

例えば、介護難民。昨年一年間で介護のために仕事を辞めざるを得なかった人たちが全国で9万人。富士市も同様の傾向が見られます。
若い人たちが少なくなって、介護人材も不足します。一割の人が介護離職に追いやられる可能性があります。

しかし富士市ユニバーサル就労推進条例には「仕事を続けたいと願う人には、市は財政的措置をしなければならない」と書かれています。この条例によって、富士市は3年連続で待機児童ゼロを達成しました。だから市民が声を上げれば、介護離職ゼロも必ず達成できます。

 

そういうお話をさせていただきました。

代議士からは、日本の危機の話はいいから、鈴木さんは自分の選挙を頑張ってよと尻を叩かれてしまいました。

 

富士市議会議員 鈴木幸司

 

 

【告知】本日19時から ロゼシアター小ホールにて
「政策シンポジウム2023」

~The実行力And対談~


上久保誠人立命館大学政策科学部教授の

「日本の危機”人口激減”とその解決策」
そして、解決策を実現する
実行力のある政治家との対談です。

(僕もファシリテータとして参加します)

(事前登録は不要となりました)

3/21鈴木こうじ後援会の事務所びらきを行いました。

先勝なので午前中にやれば良いか…くらいに思っていたんですが、
神主様から「本日は一粒万倍日と天赦日が重なった最強の日ですよ」と教えていただきました。

神事はとても大切。
選挙戦で一番困るのは、やはり「事故」。

細野豪志衆議院議員から激励の言葉を頂きました

最後は「ガンバローコール」!

さあ一ヶ月、走りぬきます。

 

富士建築士会の会長として
富士市との災害協定に署名、調印してきました。

(写真:サインする様子)

正式名称は
「災害時等における公共建築物の応急復旧工事の設計等業務に関する協定」

です。

国のガイドラインに沿って

災害時の公共建築物の応急復旧のお手伝いをします。

(写真:小長井富士市長と)

緊急時には入札を経ずに、
随意契約で設計等業務に取り組むことが出来るようになりました。

 

3月26日の「政策シンポジウム2023」

~The実行力And対談~

 

コロナ禍の対応では事前登録が必要でしたが、

現在は登録なしで入場できます。

席も「一つ飛ばし」ではなく、通常営業が始まっています。

 

上久保誠人立命館大学政策科学部教授先生の

「人口激減社会の到来とその解決策」
そして、

それを実現する実行力のある細野豪志衆議院議員。

この2人の対談は
3/26 ロゼシアター小ホール 19時開演です。

 

大石寺の名前は、富士山の大沢崩れを源流とする

潤井川の河川敷でもあり、
大きな石がゴロゴロしていた昔の地名「大石」に由来する。

 

富士建築士会まちづくり委員会は、3月12日に

日蓮正宗大石寺の三門、御影堂、大講堂、
そして国指定重要文化財の五重塔の見学会を行いました。

 

1966年6月11日に国の重要文化財に指定された

徳川6代将軍家宣夫人、天英院の寄進による建立

東西南北4体の小鬼たちが垂木を支えています。

地震に強い理由がこの「心柱」です。

 

 

 

 

一般社団法人富士建築士会を代表して

日本建築専門学校の卒業証書授与式に出席しました。

 

 

学校法人富嶽学園 日本建築専門学校
〒418-0103
静岡県富士宮市上井出2730番地の5
TEL 0544-54-1541 FAX 0544-54-1405

 

 

 

 

 

3月5日に開催された

 富士クリテリウムチャンピオンシップ決勝のリザルトが公開されました。

 

優勝は VC FUKUOKA の横塚浩平選手 タイムは 1:17:37

 0.01秒差での2位に明治大学の小泉響貴選手

 同じく0.01秒差の3位にブリジストンサイクルの 今村駿介選手が入賞しました。

 

僕は3月4日のパレードランに参加。
全国の自転車好きとの交流を深めました。

 

(通勤スタイルです)

 

 

僕は「かみぽこ政治学」の熱心な読者です。

ここには日本政治のエッセンスが詰まっています。

「政治に偶然はない」ことをかみぽこちゃんから学びました。

あと知恵ではなく
「このままいくとこうなるよ」ということを
かみぽこちゃんは、いつもあっさりと予告します。

それが「地政学」という学問だそうです。

 

週刊誌の記事のように「消息筋によると」などというヨタ話は一切しません。

 

いつの間にか日本に戻ってきて、

立命館大学の政策科学部教授になっていました。

 

そんな上久保誠人教授が富士に来ます。

難しい話をとてもやさしく解説してくれます。

 

最近とてもショッキングな統計が発表されました。

若い人たちの40%は「こどもを持ちたくない」そうです。

金銭的にも、精神的にもムリだとか。

そもそも結婚願望がありません。

 

少子化に歯止めがかかりません。

私たちは、どこで間違ったのでしょうか。

という話を上久保教授に聞きました。

 

大丈夫だよ。

まだ間に合うよ、って言われた。

 

だから
若者たちが普通に結婚して
子どもたちに囲まれて、

お年寄りの年金も大丈夫。。。

 

という政策の話を3月26日にします。

 

かみぽこちゃんには世の中を見通す構想力があります。

しかし

それを実行するのは政治家です。
だから今回の討論会の副題は「The 実行力」としました。

 

3月26日 

上久保教授と細野代議士の話を聞きに来てください。

富士市でも

「民間において成立している事業については、民間に任せる」

ことを基本に、保育所の民間移管事業がすすめられています。

 

2/28の委員会協議会では
令和7年度に移管される2つの公立保育園を経営する候補法人の状況について説明がありました。

 

杉の木保育園には草分学園さん(あけぼの幼稚園の設置者)

厚原保育園には渡辺学園さん(たかおかこども園の設置者)

の両候補者が最終審査を終えています。

 

尚、保育園の民間移管については賛否両論あります。

  ↓

 

役人が多すぎるという批判を真摯に受け止め、
富士市でも行財政改革がすすめられています。