富士市議会議員 鈴木幸司オフィシャルブログ Powered by Ameba -2ページ目

富士市議会議員 鈴木幸司オフィシャルブログ Powered by Ameba

富士市議会議員 鈴木幸司は細野豪志を応援しています。

細野豪志が政局と政策の一歩先を読む が更新されました。

 👇 

 👇

自民党両院議員懇談会において出された意見の概要

>参議院選挙の敗北の責任は自分自身にもある
ただ、総裁にはトップとしての最も大きな責任がある

敗北して責任を取らないのでは、組織が持たない

 

>石破総裁を個人攻撃するような発言がごく少数だったことは、救いだった

 

派閥間での闘争を繰り広げることで

「疑似政権交代」を行うという「派閥の効能」が今は働かない。

 

今回、懇談会の音声データが流出したというのは
派閥が無くなったことで
そんな基本マナーも身につける事が出来ない議員が増えたことが原因ではないだろうか?


>私が、一旦、立ち止まるべきだと考える理由は、もう一つあります。

 

ここから先は有料ページですが、その概略を少しだけ紹介

------------------------------------------------------------------

【日米関税合意の着実な実行】

8月1日から、日本から米国への多くの輸出品に対し、15%の関税が一律に適用されます。

ただしこれは「未完の合意」です。

 

>赤沢大臣は、「合意を得ること」を優先する曖昧戦略を取りました。トランプ大統領の個性を考えれば、この判断は理解できます。ただ、私は、どこかの段階で、石破総理自身がトランプ大統領と直接会談して合意の中身を確認するべきだと考えます。

 

【自由で開かれたインド太平洋の旗手として】

日本は自由貿易の旗手としての役割がある

 

【自民党のためか国家国民のためか】

>とくに今回のような文書化されていない政治的合意では、赤沢大臣やラトニック商務長官等との交渉の「空気」や「文脈」まで含めた引き継ぎが不可欠

 

…細かい話は、有料ページを読んで欲しい 

 

最後にnote新メンバーシップ「細野豪志と対話するコミュニティ」への参加のお誘いです。

(下の画像をクリック)

   ↓

細野豪志が政局と政策の一歩先を読む が更新されました。

 👇 

 https://note.com/hosono_54/n/n9a2b63a27430?magazine_key=mf6fae5e4eece&from=membership-magazine

 

>参議院選挙の結果、自民・公明両党での過半数割れが確実となりました。自民党に対して多くの有権者が「ノー」の意思を示したことは、厳然たる事実です。そのことを自民党に所属する議員が直視することから始めなければなりません。

 

自公で47議席にとどまり、目標としていた50に届きませんでした。

 

ここから先は有料ページですが、その概略を少しだけ紹介

------------------------------------------------------------------

【国民の苦しみにあまりに鈍感だった】

 

自民党が負けたので2万円の給付金は無くなったのかなあ、と聞かれた。
今後の与野党の話し合いで決まりますが、

給付金よりも、ガソリンの暫定税率廃止が先でしょう。
野党の主張をのんで、ガソリンが25円ほど安くなることが予想されます。

 

【失った保守層の支持を取り戻せるか】

【自民党は逃げることが許されない】

 

自民党が政権を投げ出すことは、国民に対して無責任のそしりを免れません。自民党が衆参で第一党を維持している以上、可能な限り野党の協力も得て、政権を担い続ける必要があります

 

自民党には1200万人の方が投票されました。

自民党支持者は
「どうか日本社会を安定させて下さい」という層と
「沈滞する日本社会の改革が必要」と主張する人たちに2分化されます。

今回自民党を離れた人たちは

痛みを伴う改革も必要だと思われたのだと思います。
それが今回示された民意です。
 

最後にnote新メンバーシップ「細野豪志と対話するコミュニティ」への参加のお誘いです。

(下の画像をクリック)

   ↓

〇ACO(○○はいつもびびってやめる)は、自由民主主義の真髄を示す(笑)|かみぽこぽこ(上久保誠人)

 

かみぽこちゃんが参院選の投票日に書いた論考が

相変わらず鋭い…orz

 

これって

「Trump Always Chickens Out(トランプはいつもビビってやめる)」

のモジリだよね。

 

前半はトランプの話

 

>NY株価は下落し、イーロン・マスク、ジェフ・ベソス、マーク・ザッカーバーグなど米国のスーパービリオネアが、巨額の純資産を失う。

まあ、半年もしないうちに、こういうことになるよ。米国の産業、消費者、富裕層が阿鼻叫喚、米国社会が大混乱になり、トランプ政権は日本などへの高関税を撤廃することになる。

その時、トランプ大統領はどや顔でいうのだろう。

「まあ、これくらいにしといてやらあ!」

 

そして後半は参院選後に起こることの予言

 

>自由民主主義体制では、国民が「オープンな情報」を通じて指導者の間違いを知ることができる。

 

市議会議員の僕が

今書いちゃうわけにはいかないので

投票箱の蓋が閉まる後に公開時間を設定しました

 

今回の選挙でのマスコミ報道の

違和感はずっと感じていた

国民の半数は「野党中心の政権」を望んでいるとの調査もあった

 

以下のような論考を以前読んだ

 ↓

英国の「50日で首相交代」が恥ではない理由、中国と比べると一目瞭然だ | 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス | ダイヤモンド・オンライン

 

>筆者は、首相の間違いを国民が短期間で見抜いて交代させた英国の体制は恥ずべきものではなく、むしろ「健全」であると評価している。昨今の中国の動きと対比しながら、英国の自由民主主義体制の優位性について解説する。(立命館大学政策科学部教授 上久保誠人)

 

トラス首相が50日で政権を投げ出したのは

自由主義と民主主義がきちんと英国人の心の中に生き続けていた証左だ

 

Kamiya Always Chickens Out(神谷はいつもビビってやめる)

 

>1回やらせてみたほうが早い。そしたらわかるから。社会の現実というものは、そんな単純なものじゃないと。既存の政治がダメだというが、どれだけ苦心惨憺やってきたかがわかるから。そもそも、とんでも理論だったことに気づかされるから

 

高市早苗さんが石破批判を始めた

今回、参政党が大勝することを見越した動きだ

しかし参政党は衆議院に足場がない

高市一派が自民党を離党し参政党と合流、

自公+参政党で高市首相の誕生

…なんてことを言ってる人がいる

 

うん1回やらせてみよう(笑)

 

 

 

 

 

細野豪志が政局と政策の一歩先を読む が更新されました。

 👇 

 👇

 

>選挙戦が最終盤に差し掛かる中、参政党の候補者がロシアのプロパガンダと言われてきた「スプートニク」に出演したことが、波紋を呼んでいます。

 

選挙戦も最終盤に来て、反参政党の論陣を張る方々も増えてきた。

 

でも、もう時間切れ…orz
投票日3日前、内閣支持率が急落している。

時事通信が11〜14日に実施した7月の世論調査では
石破内閣の支持率は前月比6.2ポイント減の20.8%
(小泉農水大臣起用前の5月の水準まで戻っている)

 

ここから先は有料ページですが、その概略を少しだけ紹介

------------------------------------------------------------------

【言葉の壁は防波堤ではない】

 

【認知戦に立ち向かう「民主主義のチカラ」が問われる】

認知戦は情報空間で行われる現代の戦争です。私は、この程度の外国勢力の仕掛けで日本の民主主義が傾くようなことはないと信じているのですが…。
 

現代の戦争と言いながら、

その認知戦を専門とする部門が政府に見当たらない。

(別班?VIVANTはドラマの中だけ)

 

自民党の右3割を占めるといわれた「岩盤保守層」は参政党に靡いてしまった。

自民党が危機に陥るたびに「疑似政権交代」を行ってその窮地を救ってきた「派閥」は麻生派を残して消滅。

同じことを「連立の組み換え」で凌ぐことは可能だろうか。

 

参政党は明らかに与党指向だが、衆議院に足場を持っていない。
旧安倍派が自民党を飛び出し参政党に合流後、自民党と連立…なんてシナリオを描く方もいる。
そうして高市早苗首相の誕生だそうだ。

 

若者たちの支持を集めた参政党。
いろいろ言われているが、僕は、投票率が上がる事に期待する。

民主主義とはその名の通り、民が決めることだからだ。

富士市議会議員 鈴木幸司

 

最後にnote新メンバーシップ「細野豪志と対話するコミュニティ」への参加のお誘いです。

(下の画像をクリック)

   ↓

細野豪志が政局と政策の一歩先を読む が更新されました。

 👇 

 自民党は若者の声に応えられるか|細野豪志

 

>自公過半数割れという報道が相次ぎ、政局が揺れている。選挙戦の現場で感じたのは、かつてない若者の熱と変化の兆しだった。

 

投票率が20代20%、30代30%と言われたシラケ世代が「投票権」という自分の武器に気付き始めた。
高齢者層から圧倒的に支持されている自民党ですが、
若い人たちが投票権を行使すれば、老人支配といわれる政治の世界に地殻変動を起こす。
 

>野党が掲げる「毎年10兆円を超える追加の国債発行」方針が注目されている

 

今さら「自民党が下野すると国債の金利が大変な事になる」と危機感を煽っても、
債券市場は「自民党大敗」を織り込み済みのようだ。

今後、金利は上がる。
日銀は「物価の安定」という本来の仕事に専念できる事になる。
 

ここから先は有料ページですが、その概略を少しだけ紹介

------------------------------------------------------------------

【若者の声は聞こえているか】

>ある26歳の若者がこう呟いた「自分の周りは、みんな参政党を応援している。しかも熱心に…」

 

若者は日本の将来に希望を持てずにいる。

そして、そうした声を聞こうとしなかった自民党は若者から見限られつつある。

 

【若者の投票率が政治を変える】

>若者は社会保障などの面で構造的に不利な立場に置かれている。彼らが声を上げることが、この国の健全な未来につながる。例え自民党に厳しい結果をもたらすものであったとしても、私は若者の政治参加を歓迎したい

 

>ここで若者の声を受け止めなければ、自民党は終わる

 

前回まで
「それでも自公政権維持が必要な理由」

をグダグダ述べていた。

そうじゃないだろう。
今回きちんと負けて、若者の声も聞く政党に脱皮する事だ。

参政党は「世代間闘争」に持ち込むことで得票を伸ばすだろう。
その場合、極右が勢力を伸ばしたフランスが参考になる。

国民連合(RN)が急激に勢力を得た結果、
マクロン政権は中道右派と中道左派による大連立を模索。
男女同数、半分は民間人からなる内閣を成立させた。


次期政権の枠組みがどうなるかは解らないが、
DeNAの南場智子さんを入閣させるくらいの覚悟が欲しい。

 

最後にnote新メンバーシップ「細野豪志と対話するコミュニティ」への参加のお誘いです。

(下の画像をクリック)

   ↓

テーマ:

細野豪志が政局と政策の一歩先を読む が更新されました。

 👇 

 👇

 

>私自身も各地で応援演説に入っていますが、なかなか有権者に耳を傾けてもらえない現実に直面しています。

 

有権者には13年に及ぶ自公連立政権に対する飽きがあるのでは・・・

前回のnoteを読んで、え⁉そんな認識?と思った。
飽き、じゃないよ呆れだよ。
 

>「おごる自民」に鉄槌を下す国民
 

今そこに気づいただけ、まだマシか…orz
裏金事件で大敗した2024解散総選挙。
自民党は何処まで負ければ反省するのか、
国民はそこを見ている。

自民党の裏金議員が石破首相批判を始めた。
もう、出て行ってもらった方が良い。

 

ここから先は有料ページですが、その概略を少しだけ紹介

------------------------------------------------------------------

 

>自民党が2012年に政権に復帰してから13年が経ちました。時間の経過の中で、「自民党しか政権を担えない」という自負が、おごりに変わったと感じています。入党してまだ4年の私自身にも、少なからず慢心があったと反省しています。

 

鶴保さんのように「おごり丸出し」の議員さんもいる。
あの奥能登発言には心底腹が立った。

 

【社会保障改革を避けてきたツケ】

>高齢者の方々には丁寧な説明を尽くしつつも、たとえ批判を受けても、現役世代の未来のためにやり切る覚悟が必要です。

 

それをやらずして、「野党に安全保障政策は無理」という主張が有権者に届くことはない。
誰が国を守るの?
現役世代でしょ⁈

自民党が若い世代の支持層を失っていることに危機感が薄すぎる。

 

【それでも政権維持が必要な理由】

まだそれを言うか…orz
7/20の投票日まであと一週間。
日米関税交渉に関する石破茂首相の「なめられてたまるか」発言は、珍しく国民の胸に届いた。

日米は同盟国。最大の味方とはいえ、トランプのやり方は酷すぎる。
 

野党は食料自給率を上げておかないと戦時に(いざという時に)困るというが、
日本はそもそも何処と戦うつもりなのか。
世界中を敵に回したかつての大戦を繰り返すつもりがないのなら、
民主主義のサプライチェーンで繋がっている国に「関税」をかける必要があるのか。
GDP世界2位だった頃、かつて夢みた「全方位外交」はもう無理と自覚せよ。

もはや大国ではない。

「中級国家」としての戦略を描くとき、新たな道は拓ける。

 

 

最後にnote新メンバーシップ「細野豪志と対話するコミュニティ」への参加のお誘いです。

(下の画像をクリック)

   ↓

細野豪志が政局と政策の一歩先を読む が更新されました。

 👇 

自公過半数割れで何が起こるか──参議院選挙が突きつける現実|細野豪志

 

>主要マスコミが参議院選挙序盤の情勢調査を一斉に報じました。調査結果には多少のばらつきが見られるものの、「自公で過半数を割る可能性」に言及していた点は共通しています。

>このポストに対しては、案の定「政策が悪いからだ」といったリプライが多数寄せられました。

 

2025年の賃上げ率は5%を超えた。
自民党を支持する大企業と、その従業員たちはその恩恵を受けるだろう。
でも、中小企業はどうなのか。
物価上昇率を超える賃上げは実現するのか。

 

ここから先は有料ページですが、その概略を少しだけ紹介

------------------------------------------------------------------

政権交代による安全保障上のリスク

>政権を担いうる野党が存在しているのであれば、「自民党にお灸を据える」という選択もあると思います

>仮に呉越同舟の政権が誕生したとしても、「安保法制の違憲部分の廃止」を掲げ続けている立憲民主党が中心となる政権が、日本の国益に資するとは思えないのです


1994年の自社さ政権で村山首相が誕生した時、社会党はあっという間に自衛隊違憲論を引っ込めました。政権を獲ったら現実的にならざるを得ないという前例です。

 

この頃って、東京に青島幸男、大阪に横山ノックといったタレント候補が知事に当選した無党派層が大きく政治を動かした時期でした。

 

【連立拡大をマーケットはどう見るか】

>もうひとつのシナリオは、自公に加えて、いずれかの野党が政権に加わる連立の拡大です

 

ここで細野代議士は「国民民主党の要望を丸呑みすると毎年26兆円の財源が必要になる」と試算し、40年債の金利が大きく動くリスクを述べます。
 

最後にnote新メンバーシップ「細野豪志と対話するコミュニティ」への参加のお誘いです。

(下の画像をクリック)

   ↓

細野豪志が政局と政策の一歩先を読む が更新されました。

 👇 

 👇

関西プレスクラブ主催の公開討論会に、自民党を代表して出席してきました。そこで最も強く印象に残ったのは、ある政治家の存在でした。

 

参政党の代表・神谷宗幣氏の主張も聞いてみましょう。
「日本人ファースト」というキャッチコピーは中々考えられた「戦略」だと思います。

 

ここから先は有料ページですが、その概略を少しだけ紹介

------------------------------------------------------------------

参政党と神谷宗幣代表の歩み

私は、いくつかの要因が重なれば、参議院の全国比例区で国民民主、維新、れいわに匹敵する議席を獲得する可能性があると思います。

 

かつて自民党公認で大阪13区から衆議院選挙に出馬した神谷氏。
その主張は自民党右派に重なります。

リベラル化した石破自民党に飽き足らない、アベ・アゲイン層の支持を集めるでしょうね。

 

【現実路線への転換と「危うさ」が残る主張】

>参政党の政策と言えば、かつては「反ワクチン」や「オーガニック至上主義」といった、科学的根拠に乏しい主張が目立っていましたが、今回の参院選公約を見る限り、かなり現実路線に寄せてきています。

 

【組織力とSNS発信力】

【自民党は左右から挟撃される戦いにどう立ち向かうか】

 

参政党が右側を総取りすれば、日本保守党は壊滅する。
同じく共産党はれいわにかなり食われるでしょう。

6月の都議選で大敗した維新、公明、自民党の3党は苦戦が予想されます。

 

参議院選挙後はこの3党を中心にして「連立の組換え」が話し合われることになるというのが私(鈴木)の予測です。
 

最後にnote新メンバーシップ「細野豪志と対話するコミュニティ」への参加のお誘いです。

(下の画像をクリック)

   ↓

細野豪志が政局と政策の一歩先を読む が更新されました。

 👇 

 👇

トランプ氏の電撃停戦発表と日本の安全保障──「力による平和」をどう考えるか|細野豪志

 

>トランプ流「力による平和」は成功したのか?

トランプ大統領が主張してきた「力による平和(peace through strength)」が、現実を動かしたように見えます。

 

イスラエルもイランも「完全に勝利した」と自賛している不思議な戦争。
12日間戦争はアメリカの一撃で終結した。

第三次世界大戦の引鉄を引くのかと煽った人たちも、
これで、しばらく大人しくなるのかもしれない。

 

ここから先は有料ページですが、その概略を少しだけ紹介

------------------------------------------------------------------

>今回の米国の空爆によって、イランの核開発が頓挫(あるいは大幅に遅延)するのであれば、中東のリスクは大きく下がることになります。これは国際社会全体にとって、好ましい展開

 

かつてクリントン大統領が北朝鮮の核施設の破壊を示唆したことがあった。

一方、トランプは本当に「やる」男だった。

 

【麻生氏発言が示したリアリズム】

>麻生太郎元総理は「ホルムズ海峡が封鎖された場合、日本は『存立危機事態』に該当する可能性がある」と発言

 

【参議院選挙にとって安全保障は重要な争点】

立憲民主党は「存立危機事態」での集団的自衛権の行使を認めない。

だから、今、立憲に政権を渡してはならない…というロジックが語られる。

 

そうだろうか。

野田さんは現実主義者だし、なにより立憲には小沢一郎がいる。

7/20参院選の結果次第で、政権の枠組みが変わることは避けられないだろう。

その時、細野豪志はどう動くのか?

 

最後にnote新メンバーシップ「細野豪志と対話するコミュニティ」への参加のお誘いです。

(下の画像をクリック)

   ↓

細野豪志が政局と政策の一歩先を読む が更新されました。

 👇 

 👇

>先週あたりから、日米関税交渉に関して「合意に向かって煮詰まってきたのではないか」という噂が永田町で流れていました。

 

カナダでG7サミットが開催されています。
ここで日米首脳会談が行われたと報道されました。
その後、急遽トランプ大統領が帰国するというニュースが流れました。

表向きは中東紛争に対応するためという事のようですが、
G7の共同声明にアメリカは参加しない、国際協調の枠組には戻らないということになる。

日米2国間交渉のゆくえは?

>この交渉の背景には、政局、エネルギー安全保障、そして国際秩序の形成という大きな構図が横たわっています。

 

ここから先は有料ページですが、その概略を少しだけ紹介

------------------------------------------------------------------

【民主主義サプライチェーンは構築できるのか】

現在の交渉で最も注目されているのが自動車輸出にかかる関税
日本製鉄によるUSスチール買収の合意は追い風

 

【エネルギー安全保障と通商ー交錯する国益】

>イスラエルとイランの軍事衝突が起こる中で、日本が中東依存から脱却し、アラスカ産のLNGなどのルートを確保する意義は大きなものがあります。

 

【森山幹事長の発言の意味するものは?】

党首討論も終わり、常在戦場、いつでも解散総選挙に臨める自民党と準備不足の野党側という対比が明らかに。
内閣不信任案の提出に関わらず、政局が動く可能性も。

 

最後にnote新メンバーシップ「細野豪志と対話するコミュニティ」への参加のお誘いです。

(下の画像をクリック)

   ↓