「アラ還&空気の読めないあなたでも大丈夫」のヤマダリカです。
 
自称「数字の語り部」ヤマダリカです。
経理、総務を、30年以上経験しました。
その経験の中で、数字のにおいや魅力を感じ、数字が教えてくれることを読み取る。 無料メルマガのご案内は、
こちら☆
 
やっと、決算資料引渡を完了しました。
 
3月決算。
 
当社の経理は、私一人です。
 
決算の添付資料を、すべて私が一人で作成します。
 
この中で、自分のチェック機能を作りました。
 
これが出来るようになり、資料の確信度が増しました。
 
核心部分は、メルマガで。
 
山田 りか
 
人間関係の悩み、苦しみを解消。笑顔で生きる人生を提案:ヤマダリカ

人生の苦しみを笑顔に変える方法
問題解決セッション
お客さまの声

お問い合わせ

 

「アラ還&空気の読めないあなたでも大丈夫」のヤマダリカです。
 
自称「数字の語り部」ヤマダリカです。
経理、総務を、30年以上経験しました。
その経験の中で、数字のにおいや魅力を感じ、数字が教えてくれることを読み取る。 無料メルマガのご案内は、
こちら☆
 
先日、びっくりしたこと?
 
2人の方に、個別に、
会議の進め方のご相談をいただきました。
 
会議の進め方の問題点は、何ですか?
 
司会者が一方的に、話す場合が多いこと。
 
誰も発言しない。
 
これは、困りましたね。
 
みなさんなら、どのように会議の進め方のアドバイスをしますか?
 
最初に、確認することが、あります。
 
それは、会議のメンバーの雰囲気。
 
全てにおいて、信頼関係はとても大切です。
 
この関係が築かれていれば、
みなさんで、問題を乗り越えていかれると思います。
 
この経験をすると、責任は、増します。
 
厳しい発言も言い合える。
 
お互いの本音を言い合うことができる。
 
この次に、お互いの伸びしろがある。
 
と、私は思っています。
 
山田りか
 
人間関係の悩み、苦しみを解消。笑顔で生きる人生を提案:ヤマダリカ

人生の苦しみを笑顔に変える方法
問題解決セッション
お客さまの声

お問い合わせ

 

「アラ還&空気の読めないあなたでも大丈夫」のヤマダリカです。
 
自称「数字の語り部」ヤマダリカです。
経理、総務を、30年以上経験しました。
その経験の中で、数字のにおいや魅力を感じ、数字が教えてくれることを読み取る。 無料メルマガのご案内は、
こちら☆
 
先日の喜び稼ぎ塾サポーターとして、
参加させていただきました。
 
塾長である加納さんより、メッセージをいただきました。
 
ご紹介させていただきます。
 
「素晴らしいサポートをありがとうございました。
 
山田さんがムードメーカーとなってくれたおかげで、
初めて会う一期生の方もスムーズに
講座に入ることができました。
 
この講座は、考える・行動するを
どんどんやっていきたいと思います。

確かに山田さんは半年で大きく変化されましたよね。
 
これからもさらに進化していきましょう。」
 
加納さん、ありがとうございます。
 
喜び稼ぎ塾1期生、サポーター参加の様子のブログは、
 
サポーターとして心掛けたことは、
1期生の方が、リラックスして受講していただきたい
ということでした。
 
今回は、4名の方が、初参加でした。
 
初参加の方の人数が、
30人と4人とは規模が違いますよね。
 
今回は4人。
 
初参加の方が、リラックスして、
安心して、講義を受けていただけるか?
 
その答えは、
メルマガで続きをご覧ください。
 
山田りか
 
人間関係の悩み、苦しみを解消。笑顔で生きる人生を提案:ヤマダリカ

人生の苦しみを笑顔に変える方法
問題解決セッション
お客さまの声

お問い合わせ

 

「アラ還&空気の読めないあなたでも大丈夫」のヤマダリカです。
 
自称「数字の語り部」ヤマダリカです。
経理、総務を、30年以上経験しました。
その経験の中で、数字のにおいや魅力を感じ、数字が教えてくれることを読み取る。 無料メルマガのご案内は、
こちら☆
 
先日、喜び稼ぎ塾1期生、講座に参加しました。
 
私は、喜び稼ぎ塾0期生です。
 
昨年、講座の受講は、終了しました。
 
今回は、私は、サポータとして参加。
 
講座の中でのワークが、あります
 
今回も、ワークを、記入してみると、
昨年とはかなり違う内容を、書くことができました。
 
昨年と今との違いは?
 
昨年よりも、現在のほうが、
私自身のやりたいことが
明確化したということです。
 
半年でこんなに、書く内容が違い、
速やかに記入できたことも、
私自身、びっくりしました。
 
現在、ビジネス講座やコーチング講座は、
かなりの種類と数が、あります。
 
講座で、いかに本質をつかんでいくかということが、
ポイントになります。
 
この講座を受講したから、資格が取れた。
ビジネスは理解できた。
コンサルタントは、大丈夫。
 
では、ありませんねよね。
 
この知識を、まず自分自身で、かみ砕き理解すること。
 
理解したら、もう一度、考えてみる。
 
最後は、実践=行動することです。
 
不明な点は確認することも大切だと思います。
 
0期の受講後、私自身の変化は?
 
私は、会議で、ファシリテーターの役を、
することが多くなりました。
それも、いつも急に呼び出されます。
いつもぶっつけ本番です。
 
度胸もつきました。
 
が、私の心臓は、いつも焦りまくりです。
 
また、コンサルティングというおおげさなものではありませんが、
冷静に、物事の流れを把握し、
会議参加者の意見のまとめ役も多くなりました。
 
私が、トップや社長と個別に、
話させていただく機会も、増えました。
 
その時は、私の考えを発信できるようになりました。
 
これも、私自身、一歩下がって、
物の流れや人の動きを感じれるようになったこと。
 
こんな経験を重ねていくと、
急遽、何かに対応する時、
かなり精神的に
余裕をもって対処できるようになれるでしょう。
 
自分自身のステップアップにもつながると思います。
 
いつも私が心がけていること。
 
「笑顔」です。
 
最初は、何事も真似をすることから始まります。
 
失敗したり、落ち込んだりの繰り返し。
 
それが、全て自分の経験になりますよね。
 
山田りか
 
人間関係の悩み、苦しみを解消。笑顔で生きる人生を提案:ヤマダリカ

人生の苦しみを笑顔に変える方法
問題解決セッション
お客さまの声

お問い合わせ

 

「アラ還&空気の読めないあなたでも大丈夫」のヤマダリカです。
 
自称「数字の語り部」ヤマダリカです。
経理、総務を、30年以上経験しました。
その経験の中で、数字のにおいや魅力を感じ、数字が教えてくれることを読み取る。 無料メルマガのご案内は、
こちら☆
 
相手の話を理解していますか?
 
これは、私自身も反省することがあります。
 
会議でも、社内でも、会話でも。
 
あれ?
 
私の話を聞かれてましたか?
 
私の発言を、理解されてますか?
 
なぜ、こんな問いが出てくるのでしょうか?
 
????
 
相手から、一方的な答えのみ、返ってくるから。
 
私は、知っている。
 
私は、経験してきた。
 
私は、改善の方法を知っている。
 
こんな方法だからダメなんだ。
 
全部の質問を、全て自分の都合のいいように解釈してしまう。
 
全部、私は、私は、私は。
 
自分の欠点や現状を直視できない。
 
自分を認めるのは、いやだし、苦しいですよね。
 
いつも相手ばかり攻めている。
 
責任は他人任せ。
 
全て自分を、鎧で守っているんですよね。
 
他人から攻撃されるのは嫌だし。
 
責められるのも嫌だ。
 
自分が、ナンバーワンでありたい。
 
これって、誰もが持っている感情なのでは?と思います。
 
こんな感情を、ダメだ、とかエゴだとか決めないで。
 
自分も持っている感情なんだと認めると、
自分の気分が、楽になりますね。
 
自分を少しずつ認められるんですよね。
 
少しベクトルの方向を、自分自身に
向けてみませんか?
 
山田りか
 
人間関係の悩み、苦しみを解消。笑顔で生きる人生を提案:ヤマダリカ

人生の苦しみを笑顔に変える方法
問題解決セッション
お客さまの声

お問い合わせ

 

「アラ還&空気の読めないあなたでも大丈夫」のヤマダリカです。
 
自称「数字の語り部」ヤマダリカです。
経理、総務を、30年以上経験しました。
その経験の中で、数字のにおいや魅力を感じ、数字が教えてくれることを読み取る。 無料メルマガのご案内は、
こちら☆
 
勝ち戦しかしないとストレスクリア®の関係とは?
 
ある時、私の耳に聞こえてきました。
 
私は、勝ち戦しかしないと。
 
すごいですよね。
 
私の言葉に置き換えれば、
「勝算のあることしかしない」と同じ表現です。
 
ストレスクリア®に出会う前まで、
ずーーーーーっと
私は、
「勝算のあることしかしない」人間でした。
 
だから「私は、勝ち戦しかしない」という言葉を聞いたとき、
それ、それ、昔の私だよ!!
 
思わずわかるなあと、思ってしまいました。
 
勝ち戦しかしない理由は、
自分の夢をかなえたいとか。
お金に困りたくないなどなど。
 
勝算のあることで、私が資格を取れば、
将来、豊かに暮らせるのか?
ばかりを、考えていました。
 
そんな時、ストレスクリア®と出会いました。
 
基礎と実践講座を受講しました。
 
基礎講座では、セルフセッション。
 
実践講座ではセッションを有料でできるようになります。
 
その講座の中で。デモセッションをうけました。
 
わかっちゃいました。
 
今まで、苦しんで、
もがいてきた「勝算のあることしかしない」私の
奥に隠されていたもの=根本動機。
 
根本動機=私の人生で生きるエネルギーの源のことかな。
 
それを潜在意識が、わかってほしくて、
もがき、苦しむ現実を、私は選んで生きていました。
 
それがわかったとき、すごい安心しました。
 
なーるほど。
 
私に、勝ち戦しかしないと言った方。
 
きっとその言葉の奥には、
あなたの大切なものが隠れていますよ!!
 
これは、ストレスクリア®のことを聞いたり、
セッションをうけたり、
セルフセッションをしたりすると、本当によくわかります。
 
ストレスクリア®に出会い、生きていくことが、
少しずつうれしくなり始めました。
 
いつも、ブログを更新する時、
テーマは、いろいろなことですが、
これも私の描く未来像に沿ったものなんですよ。
 
これからも、益々精進してまいりますので、
宜しくお願いいたします。
 
山田りか
 
人間関係の悩み、苦しみを解消。笑顔で生きる人生を提案:ヤマダリカ

人生の苦しみを笑顔に変える方法
問題解決セッション
お客さまの声

お問い合わせ

 


「アラ還&空気の読めないあなたでも大丈夫」のヤマダリカです。
 
自称「数字の語り部」ヤマダリカです。
経理、総務を、30年以上経験しました。
その経験の中で、数字のにおいや魅力を感じ、数字が教えてくれることを読み取る。 無料メルマガのご案内は、
こちら☆
 
会議で発言しないの人達
 
会議でも、いろいろな種類の会議もあり、
規模や形態、議題にもよります。
 
規模は6人ぐらい。
 
議題は、売上目標について。
 
一般的な内容です。
 
この規模で、1言も発言しない人がいたら?
 
口を開いても、社長が決めたからと。
 
これでは、無責任?
 
議事進行役の人が、しゃべりすぎないことが大切ですよね。
 
トップが、発言権を握って、
方法論ばかり発言するのは、いささか問題。
 
全員が発言しないのは、もっと問題です。
 
なぜ?
 
自分以外の人に責任を負わせているから。
 
自分事として考えていないからかな?
 
どんな結論であれ、一度は、自分の事として、考え、
アウトプットしては、いかがでしょうか?
 
その過程で、自分に責任が取れないとか、
不安もありますよね。
 
その不安もあって当然だと思います。
 
自分の目標数字が達成できるか心配ですよね。
 
その不安を本当に不快と思っているか?
 
そこがポイントです。
 
ただ責任を負いたくないという方もいるのでは?
 
目標を達成しなくても、給料には関係ないし、
一生懸命やっていればいい。
 
なんてね。
 
そろそろ、真剣に考えては?
 
無駄な会議の時間ばかり過ぎますよ。
 
会議って、本当に必要な時にすればいいのに。
 
無駄な会議の時間、多くないですか?
 
今日も会議の聞き役に、呼び出されました。
 
決算業務が、止まってしまった。
 
流れを止められるのは、仕事の調子が、崩れてしまう。
 
困ったもんだ。
 
山田りか
 
人間関係の悩み、苦しみを解消。笑顔で生きる人生を提案:ヤマダリカ

人生の苦しみを笑顔に変える方法
問題解決セッション
お客さまの声

お問い合わせ

 

「アラ還&空気の読めないあなたでも大丈夫」のヤマダリカです。
 
自称「数字の語り部」ヤマダリカです。
経理、総務を、30年以上経験しました。
その経験の中で、数字のにおいや魅力を感じ、数字が教えてくれることを読み取る。 無料メルマガのご案内は、
こちら☆
 
土曜日は、出勤でした。
 
経理は、
月次の数字の集計、
3月決算の資料作成、
4月の月末の業務の進行、
5月の10連休への対応
 
4重苦。
 
これも、4月の第2週、3週で、目鼻を立てないと、
月末にかなりの重労働が予想されます。
 
土曜日は、トップ、社長、営業は、会議。
 
経理は、仕事に集中できます。
 
会議に呼び出されることもありません。
 
お昼休み、トップに呼ばれました。
 
今、会議の途中経過の報告でした。
 
会議は、いつものように平行線。
 
トップはA案。
 
社長は、B案。
 
他は、沈黙。
 
私は、面倒になり、
トップに、すべての案が、まとまらなければ、結論は出ません。
 
事細かく私が、考えられることをすべて伝えました。
 
トップは、黙って聞いていました。
 
トップのA案。
現実するのにかかる時間、
現在の人材で、人材配置、業務の進行、移行の問題点を
そして社外への影響など、すべて伝えました。
 
社長のB案。
問題点をすべて伝えました。
 
他のメンバーの沈黙
これは、発言してもらうことが先決。
意見を言わなければ始まりませんよ。
 
結論
会議の結末は、頭でわかっているけど、
みんなは、現状を諦めきれない。
黙っていれば、結論は出ない論法。
 
最終には、結論が、出たようです。
 
この結論の結果、
経理も、初めての経験の業務になるでしょう。
 
企業の経営とはなんであるかを
考えさせられました。
 
企業が、継続して経営すること。
 
資金面は、もちろんです。
 
将来のバトンを渡すための人材育成
ということの大切さを痛感しました。
 
これは年単位のことですから。
 
企業=人材ですね。
 
山田りか
 
人間関係の悩み、苦しみを解消。笑顔で生きる人生を提案:ヤマダリカ

人生の苦しみを笑顔に変える方法
問題解決セッション
お客さまの声

お問い合わせ

 

先日、chamama(のりこ)さんに、

初めてお目にかかりました。

 

とてもやさしい方でした。

お話をすこしさせていただきました。

 

いつも笑顔の絶えない素敵な方でした。

 

山田りか

「アラ還&空気の読めないあなたでも大丈夫」のヤマダリカです。
 
自称「数字の語り部」ヤマダリカです。
経理、総務を、30年以上経験しました。
その経験の中で、数字のにおいや魅力を感じ、数字が教えてくれることを読み取る。 無料メルマガのご案内は、
こちら☆
 
4月になりましたね。
 
朝、スーツを着た男性が、
たくさん改札を入っていきました。
 
これが恒例の4月の風景ですね。
 
スーツ姿が、似合っている人も、そうでない人も。
 
零細企業は、新入社員は関係ありません。
 
会社のメンバーは、変わりません。
 
会社でお花見とか、食事会などもありません。
 
だからみんなの士気が上がらないんですよね。
 
経費としてかかりますが、
食事会など社員の人に還元してもいいのでは?
と思います。
 
社長が、そんなことは、思いつかない。
 
いつもマイペース。
 
かなり高齢です。
 
ご自分のことで、精いっぱい。
 
仕事は、アシスタントなしでは、進まない。
 
社長は、隙あらば、逃げたい。
 
問題は、後継者が、誰もいない。
 
後継者としての人材を育成しなかった。
 
そんな人材に出会わなかった。
 
答えは、どれも正解だと思います。
 
社長自身が、75歳過ぎまで、
 
社長として働いていることを予想しなかったこと。
 
わが社は、どうなるのでしょうか?
 
不安いっぱい。
 
とはいえ、経理は、決算準備真っただ中。
 
みなさんは、仕事の優先順位をどうしますか?
 
私なら。
 
1.今日、必ずしなければならない仕事を先に済ませる。
 
2.今日の残りの時間と自分の体調を考える。
 
3.残りの時間内で、仕事の処理時間を予想する。
 
4.仕事の優先順位を決めて、仕事を始める。
 
こんな感じです。
 
ここで思うことは、急なアクシデントがあったとき、
対処する余裕も必要ということです。
 
なぜなら?
 
最近、毎日、トップと社長の話し合いに呼ばれます。
 
ここで、1時間ロスするからです。
 
いつでも仕事の優先順位の変更が、できる余裕ですかね。
 
できれば、私を話し合いに呼ばないでほしい。
 
トップと社長は、わかっていない。
 
山田りか
 
人間関係の悩み、苦しみを解消。笑顔で生きる人生を提案:ヤマダリカ

人生の苦しみを笑顔に変える方法
問題解決セッション
お客さまの声

お問い合わせ