ごんざの辞書の「ы」(y) | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

 日本語の五十音をキリル文字でどうつづるか、には、いくつかの案があって、wikipediaには「日本語のキリル文字表記」という項目まであって、何種類かの五十音図がでている。

 いくつかの案のちがいは、おもに子音のつづり方のちがいで、母音については(ア段а,я)(イ段и,й,ь,i)(ウ段у,ю)(エ段е,э)(オ段о,ё)にまとまっている。

 

 ところが、ごんざは日本語の母音をキリル文字でつづる時に「ы」(y)という文字をつかっていた。

 ほかの母音とちがって、先行する子音によって、つかう頻度が全然ちがう。

 たとえば、「г」(g)、「д」(d)、「т」(t)と一緒にはまったくつかわれない。

 

 「ы」(y)はあいうえおのどれにあたるんだろうか。

 

1)現代日本語の二重母音の「ウ段+い」が「ы」に、「くい」が「квы」に、「ぐい」が「гвы」になっている例

『дзубыиръ』『づぶぃいる』(づぶいいる)(=づぶりと水中にはいる)

『катабычмиръ』『かたぶぃちみる』(かたぶいちみる)(=かたむいてみる)

『куродзытатъ』『くろづぃたと』(くろづいたと)(=ねついた)

『нымЕ』『ぬぃめ』(ぬいめ)(=縫い目)

『куцны』『くつぬぃ』(くつぬい)(=靴縫い)

『вары』『わるぃ』(わるい)

『фуры』『ふるぃ』(篩)

『сыква』『すぃくゎ』(すいか)

『сытафто』『すぃたふと』(すいたふと)(=すきな人)

『фытатъ』『ふぃたと』(ふいたと)(=吹いた)

『ацы』『あつぃ』(あつい)

『цытатъ』『つぃたと』(ついたと)(=突いた)

『квы』『くうぃ』(くい)(=杙)

『квыторъ』『くうぃとる』(くいとる)

『дангвы』『だんぐうぃ』(だんぐい)(=乱杙)

 

2)語末が「ц」(ts)である名詞に助詞「に」がつくと『ы』になる例。

『фтоцынасъ』『ふとつぃなす』(ふとつになす)(=ひとつにする)

『фтацыкиръ』『ふたつぃきる』(ふたつにきる)

 

3)語末が「к」(k)である名詞に助詞「に」がつくと『вы』になる例。

『кяквыавъ』『きゃくうぃあう』(きゃくにあう)(=客にあう)

『яквытацъ』『やくうぃたつ』(やくにたつ)

 

4)現代日本語の「す」「つ」に母音がつづくと「сы」「цы」になる例。

『сыетатъ』『すぃいぇたと』(すえたと)

『сыюръ』『すぃゆる』(=すえる)

『цыюнаръ』『つぃゆなる』(=つよくなる)

『цые』『つぃえ』(=杖)