ごんざの「だんぐい」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)「村山七郎訳」『ごんざ訳』  村山七郎注  

 

「колъ」(kol')       「杙」    『だんぐうぃ』  乱杙

              村山七郎注 cf. ドング 杙。くい。福岡県浮羽郡。TZH.

 

 村山七郎注は全国方言辞典から「ドング」という形をひいてきているけど、国語辞典にごんざの訳語とほぼおなじ形ででている。

 

日本国語大辞典 

「らんぐい(乱杭・乱杙)①地上や水底に秩序なく打ち込んだ杭。」

「だんぐい (方言)地面に打ち込む木。くい。福岡県浮羽郡。対馬。宮崎県東諸県郡。」

 

 辞書の日本版にごんざの日本語の特徴として「リ、レ、リョがディ(di)デ(de)、ディョ(dyo)となること」とかいてあるけど、ラもダ(da)になるし、ロもド(do)になる

 語頭のラ行音はすべてд(d)(ダ行音)でつづられるが、一部のロはл(l)でつづられるということだ。