ごんざの「すいか」と「ウリ」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)「村山七郎訳」『ごんざ訳』 村山七郎注

 

「дыня」(dynya)       「メロン」  『すぃくゎ』  西瓜

 

 もしごんざが「дыня」(dynya)はメロンだと判断したら(ウリ)という訳語をかいたはずで、「дыня」(dynya)はウリではなくスイカだ、と判断したから『すぃくゎ』という訳語をかいたんじゃないか、と前にかいた

 

 ごんざの別の著作の『世界図絵』の「15 野菜」という項目にも「дыня」(dynya)があって、ごんざはそこには『квашъуй』(kvash'ui)『くゎしうい』(かしうり)という訳語をかいていることがわかった。

 

日本国語大辞典 「かしうり(菓子瓜)まくわうり。宮崎・福岡県一部。佐賀県三養基郡。長崎県一部。薩摩。」

 

 ごんざにとっては、スイカとメロンの区別より、おかずのウリと、くだもののウリの区別の方がおおきいのかもしれない。