ごんざの「ふる」と「ふるう」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

 ごんざの訳語の『ふる』『фуру』(furu)が「篩う」と「震う」に該当する、ということを前にかいた

 ところが、おなじ意味で『ふる』『фуръ』(fur')というつづりもあることがわかった

 

「ロシア語」(ラテン文字転写)「村山七郎訳」   『ごんざ訳』 村山七郎注   

 

A 「посыпаю」(posypayu)「振掛ける」  『ふる』 фуръ

B 「кадю」(kadyu)    「香炉をふる」 『ころふる』 корофуръ

 

C「усыпаю」(usypayu)  「振りかける」 『ふる』 фуру

D「усыпаю」(usypayu)  「振り掛ける」 『ふる』 фуру

E「Осыпаю」(osypayu)  「振りかける」 『ふる』 фуру

F「ОТтрясаю」(ottryasayu)「振って綺麗にする」『ふる』фуру

G「трясу」(tryasu)    「振る、揺る」 『ふる』 фуру

H「вытрясаю」(vytryasayu)「振って出す」『ふる』 фуру

 I「высЕваю」(vysevayu)  「篩う」   『ふる』 фуру

J「дрожу」(drozhu)    「震える」  『ふる』 фуру

 

 AとBは『фуръ』(fur')、CからJは『фуру』(furu)だけど、意味はほぼおなじだから、ふたつの表記の間でゆれがあったんだろうか。

 

日本国語大辞典 

「ふる(振)(「ふる(震)」と同語源)①物の一端をとって、他の一端をゆり動かす。ふるう。②全体を、ゆり動かす。前後または左右に動かす。③散らしまく。まき散らす。散布する。散らしかける。」

 

「ふる(震)(「ふる(振)」と同語源)①ゆれる。大地や、風などがゆれ動く。ふるう。ゆらめく。震動する。」

 

「ふるう(振・奮・揮)①振り動かす。ゆり動かす。」

 

『ふる』『фуръ』(fur')の連用形は現代日本語の(ふり)だから

ごんざのことばでは(ふい)(фуи)(fui)、

『ふる』『фуру』(furu)の連用形は現代日本語の(ふるい)だから

ごんざのことばでは(ふるぃ)(фуры)(fury)

になるだろうとおもってしらべてみたら、

 

「перекивываю」(perekivyvayu)「首をふりかえして合図する」『ふいなをす』фуинавосъ

「усЕваю」(usevayu) 「散布する、散らす」『ふるぃだす』  фурыдасъ

「стрясаю」(stryasayu)「ふるい落とす」  『ふるぃおとす』 фурыотосъ

「Обсыпаю」(obsypayu)「周囲にふりかける」『ふるぃまわす』фурымавасъ

 

やっぱり両方あった。

 

 (ふった)と(ふるった)はどうかな、とおもってしらべたら、

 

「ситникъ」(sitnik') 「篩った穀物」 『ふるた』 фурутатъ

 

これは(ふるった)だけだった。