ごんざの「ひとりずつ」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)「村山七郎訳」『ごんざ訳』 村山七郎注   

 

「поединому」(poedinomu)  「一人づつ」 『ふといっどぅつ』(ftoidduts)

 

 ごんざの訳語が『ふといっどぅつ』とダ行音の前が促音になっている。

 それをしめすために村山七郎教授はごんざ訳のラテン文字転写をそえがきしている。

 そんなことがあるんだろうかとおもって、鹿児島県立図書館にあるコピーをみたら、『д』(d)のつぎの文字は(д)(d)ではなく、「c」のようなものとз(z)がかさなっている。

 「c」のようなものはたぶん「ж」(zh)の第1画で、ごんざが「дж」(dzh)から「дз」(dz)にかきかえたとおもわれる。

 

 ごんざの訳語は(фтоиддуцъ)(ftoidduts')(ふといっどぅつ)ではなく、『фтоидзуцъ』(ftoidzuts')『ふといづつ』のはずだ。

 

 ごんざの辞書にでてくるもうひとつの(ずつ)も(дж)(dzh)から『дз』(dz)にかきかえてある。

 

「помалу」(pomalu)「少しずつ」『ちっとづつ』читтодзуцъ

 

 ごんざは(дж)(dzh)(ぢ)と『дз』(dz)(づ)のつづりをまよってしまうことはあっても、дд(dd)というつづりをかいた例はほかにない。