ごんざの「おおいしきり」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)  「村山七郎訳」『ごんざ訳』 村山七郎注   

 

「многократный」(mnogokratnyi) 「多回の」『うかしきりの』多か仕切りの

 

 ブルガリアにいたころ、よくつかったことばだ。

 ブルガリアのビザには「еднократна」(ednokratna)(single)(一回ビザ)と「многократна」(mnogokratna)(multiple)(多回ビザ)があって、(多回ビザ)があれば一定期間何回でも出入国できる。

 

 ごんざは(– 回)という序数詞としては『– けい』(– かえり)(=– 回)ということばをつかうけど、ここでは(回数)という意味の名詞として『しきり』ということばをつかっている。

 

日本国語大辞典 「しきり(頻) ①同じ事が何度も重なるさま。さかんにひきつづくさま。重ねて。たびたび。しばしば。ひっきりなし。」

 

 漢字で(仕切り)とかくか(頻)とかくか、ということはごんざにも私にもどうでもいいことだけど、(境界)という意味の(仕切り)とはちがう、ということを注にしめす必要があるとおもう。

 

 「頻繁に」という意味の副詞には、ごんざは「頻」ではなく「繁」の方につながる『しぎゅ』ということばをつかう。