ごんざの「香炉」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)「村山七郎訳」 『ごんざ訳』

「кадило」(kadilo)      「香炉」    『ころ』

 ごんざは日本にいた時、仏壇においてある香炉をしっていた。ロシアにいって、ロシア正教の教会で、聖職者が煙がモクモクでるものを鎖の先につけて、ゆらゆらさせているのをみて、おどろいた。

ごん:香炉をあんなにふりまわさなくても、煙はどこへでもひろがっていくのに。
ボグ:日本ではテーブルの上においておくの?
ごん:そう。火のついたものをふりまわしたら、火事になるかもしれないでしょ。
ボグ:教会は石でできているから、大丈夫だ。