ごんざの「ふる」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)「村山七郎訳」『ごんざ訳』 

 

「высЕваю」(vysevayu)   「篩う」   『ふる』

「дрожу」(drozhu)     「震える」  『ふる』

 

 (篩でふるう)と(ふるえる)のどちらにも、ごんざは『фуру』(furu)『ふる』という訳語をかいている。

 

 ごんざの別の著作の『簡略文法』の中の日本語動詞の語尾リストの中に「у」(u)でおわる日本語の動詞は「–ку」(-ku)「–ク」例「учку」(uchku)「ウチク」「うちくう」と「–огу」(-ogu)「–オグ」例「ногу」(nogu)「ノグ」「ぬぐう」のふたつの形しかでていないけど、ごんざの辞書の中には

 

「су」(su)「すう」

「ому」(omu)「おもう」

「ну」(nu)「ぬう」

「у」(u)「おう」

「соку」(soku)「そくう」(のりづけする)

「кару」(karu)「かるう」(せおう)

 

など、現代日本語で長母音や二重母音でおわる動詞がでてきて、『фуру』(furu)『ふる』もこのグループだとおもう。

 

 「篩う」の方はこのグループだとしても、「震える」の方は「すえる」『すゆる』や「うえる」『うゆる』のように、ごんざのことばでは(ふるゆる)になるんじゃないか、とおもって日葡辞書をみたら、(ふるゆる)はなくて「ふるう」があった。

 

邦訳日葡辞書

「Furui,ru,uta. フルイ,ゥ,ゥタ(震・振ひ,ふ,うた)寒さや恐ろしさのためにふるえる。Coyega furu.(声が震ふ)恐ろしさなどのために声がふるえる。」

「Furui,u,uta. フルイ,ゥ,ゥタ(篩ひ,ふ,うた)篩で篩う。」

 

 ごんざの訳語は正確だ。