ごんざの「ぬか」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)    「村山七郎訳」     『ごんざ訳』   

 

A「ОсЕвки Отруб:」(osevki otrub)「篩屑、籾殻、糠、ふすま」『こんか んか』

B「Отруби」(otrubi)        「糠」          『んか こんか』

 

 (ぬか)のことをごんざはキリル文字で『нка』(nka)『んか』とつづっている。

 ごんざの訳語のうち『н+子音』ではじまるのは『んか』と(私たち)の意味の『нда』(nda)『んだ』だけだ。

 『んか』も『んだ』も2例ずつでてくるので、かきまちがいではなく、発音の特徴にもとづいているんだろうとおもう。

 

 Bはニコライ・レザノフ『露日辞書』の日本版にもでていて、善六は(ふろいかす)という訳語をかいている。

 (古いかす)という注がついているけど、みだし語に(ふるくなった)という意味はなく、これは村山七郎訳の「篩屑」のように、ふるいにかけてふるったカス、という意味だろう。