ごんざの「鉄をうる人」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)「村山七郎訳」『ごんざ訳』   

 

「железникъ」(zheleznik')  「鉄商人」  『くろがねうるふと』

 

 みだし語は「желез」(zhelez)(鉄)(steelではなくiron)に、人か物をあらわす接辞「ник」(nik)がついている。

 ごんざは「ник」(nik)が(人)であると判断して『くろがねうるふと』という訳語をかいた。

 18世紀のロシアに(鍛冶屋)ではない「鉄商人」という職業があったんだろうか。

 

岩波ロシア語辞典 「железняк 1鉄鉱。」

 

 「ник」(nik)は(人)ではなく(物)で、みだし語は鉄鉱石だとおもう。