ごんざの「私たち」と「んだ」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

 薩摩弁では『おい』が(私)で、その複数形が(おいどん)だとなんとなくおもっていた。
 ところが、ごんざの辞書では(おいどん)はでてこなくて、1人称複数は別のことばになっている。

「ロシア語」(ラテン文字転写)「村山七郎訳」『ごんざ訳』

「мы」(my)          「我々」   『んだ』
                  村山七郎注 cf. インダ 私。鹿児島 TZH.
「нашъ」(nash')       「我々の」  『んだが

 『んだ』ということばは現代の薩摩方言にもあるらしいけれど、(複数)という意味があるんだろうか。
 ごんざは単数と複数を『おい』と『んだ』で区別していたのか、それとも、日本語にはない文法上の単数複数を便宜的に区別するために、『んだ』を複数の方にあてはめたのか。

 人の複数をあらわす接辞として、『たち』ということばがあって、実際ごんざは2人称複数にはこれをつかっているんだけど(『こなったち』)、1人称には(おいたち)も(んだたち)もつかわないらしい。