ごんざの「はかりわかす」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)  「村山七郎訳」  『ごんざ訳』 村山七郎注

 

1   「сыплю」(syplyu)   「入れる、まき落す」『いゆる』  入ゆる

2   「насыпаю」(nasypayu)   「入れる」     『いゆる』  入ゆる

3「пересыпаю」(peresypayu)  「入れ直す」    『いいぇなをす』入れ直す

4 「высыпаю,что」(vysypayu, chto)「撒いて出す」『いっする』うち捨つる?

5 「изсыпаю」(izsypayu)  「撒いて出す」   『いっする』 うち捨つる?

6 「разсыпаю」(razsypayu)  「撒き散らす」   『いっする』 うち捨つる?

7   「посыпаю」(posypayu)  「振掛ける」    『ふる』   振る

8  「усыпаю」(usypayu)  「振り掛ける」   『ふる』   振る

9  「Осыпаю」(osypayu)  「振りかける」   『ふる』   ふるう

10   「Обсыпаю」(obsypayu)  「周囲にふりかける」『ふるぃまわす』ふるいまわす

11  「засыпаю землею」(zasypayu zemleyu)「土で埋立てる」『   』

12  「усыпляю насыпл:」(usyplyayu nasypl:)

                    「量り分ける」 『ふぁかいわかす』量り分かす(?)

 

岩波ロシア語辞典 「сыпать 1(粉状・粒状のものを)ぱらぱらと入れる、ふりかける;(木の葉などを)散らす、ばらまく。」

 

 全部(粉・粒を上からおとす)という意味のおなじ系統の動詞にいろいろな接辞がついているもので、ごんざは1,2,3は『いゆる』、4,5,6は『いっする』、7,8,9,10は『ふる』の3つの系統のことばに訳している。

 11にはごんざは訳語をかいていない。

 そして12には全然ちがう訳語をかいている。

 

 順番にみていくと、

1,2,3は粉・粒を容器の口から中にいれる、というイメージをごんざはかんがえていたんだろう。これはわかる。

 

4,5,6の『いっする』の意味がわからない。3つとも接辞の意味は(中から外へ)という意味らしいけど、粉・粒を中から外へという意味の『いっする』という日本語がみつからない。

 村山七郎教授もわからなかったらしい。

 

7,8に村山七郎教授は「振る」という漢字をあてていて、9には「ふるう」とかいているけど、ごんざの訳語のつづりは7が『фур』(fur)、8,9が『фуру』(furu)になっているらしい。8,9が「振る」ではなく「ふるう」であるのはまちがいない。たぶん7も「ふるう」の意味でごんざはかいただろう。

 

10も(ふりまわす)の意味ならごんざの訳語は(ふいまわす)になるはずなので、ごんざがかいた『ふるぃまわす』は村山七郎注のように「ふるいまわす」の意味だろう。

 

11にごんざが訳語をかかなかった理由は想像できる。

 みだし語に「землею」(zemleyu)とそえがきしてある。このことばは村山七郎訳では「土で」になっているけど、ごんざの理解はそうではなかっただろう。

 

「земля」(zemlya) 「土地、大地」 『ぢだ』

cf. ジダ 地面、地べた。愛知・美濃・長崎県千々石・壱岐・熊本・宮崎県都城・鹿児島・南島。TZH.

 

 ごんざにとって「землею」(zemleyu)は(地面で)という意味になるので、みだし語の動詞は(地面でふるう?)というような意味になり訳せなかったんだろう。

 

12の『ふぁかいわかす』は『ふぁかい』(はかる)と『わかす』(わける)に分解できそうだ。どちらもごんざの辞書にでてくる。

 

「вмЕряю」(vmeryayu) 「測る」    『ふぁかる』

「лишаю」(lishayu)    「取りはずす」 『わかす』

 

 だけど、村山七郎教授は(粉・粒を上からおとす)という意味につなげられなかったので、「量り分かす(?)」と疑問符をかいている。

 これは7,8,9,10の「ふるう」からかんがえればわかるとおもう。

 粉・粒をふるいにかけることによって、おおきさをそろえて『ふぁかい』(はかり)、ふるいの上にのこるものと下におちるものに『わかす』(わける)ということだろう。