ごんざの「まちたむる」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)「村山七郎訳」  『ごんざ訳』    村山七郎注

 

「нанесенiе」(nanesenie)  「持ち込むこと」『ま(も)ちたむるこ』持ちたむること   

 

 村山七郎教授はみだし語に「持ち込むこと」という訳語をかいて、それにあわせて、ごんざ訳の『まちたむること』は(もちたむること)のまちがいだとして訂正している。

 たしかにごんざは日本語のア段とオ段をかきまちがえることがあるけど、本当にこれもかきまちがいだろうか。

 

 疑問点がふたつある。

(1)みだし語は「持ち込むこと」という意味ではない。

(2)ごんざ訳の『-たむるこ』の意味がわからない。

 

(1)については、

 

岩波ロシア語辞典 「нанесение 塗ること;(データなどを)記載すること;(打撃・損害・侮辱などを)与える(加える)こと。」

 

BULGARIAN-ENGLISH DICTIONARY

「нанесяне:–на карта mapping; –на планшет plotting; –на размери dimensioning.」

 

 マッピング、プロッティング、ディメンショニングというと、岩波ロシア語辞典の「(データなどを)記載すること」とおなじ系統で、位置をさだめることだな。

 

(2)については、

日本国語大辞典 「ためる(矯・揉・撓)④ねらいをつける。じっとねらう。」

 

 (ためつすがめつ)の「ためる」だな。

 

 ごんざ訳の『まちたむるこ』は(ターゲットを)(まってねらいをさだめること)ではないだろうか。