Going my way ~大島→江ノ島泳断チャレンジ~ -211ページ目

30kmスイム達成!



日本人初 大島→茅ヶ崎(60Km)泳断プロジェクト-2009052319040000.jpg


30kmスイムを8時間で達成できました!
やはり、腹が減った(涙)


今から田舎寿司!!
肉じゃなく、寿司というチョイスは魚に近づいたからかもしれせん(笑)

マネジメント * 水嶋ヒロ * P-07A * 高校時代



4月で昇格した事もあり、今日は一日研修で缶詰でしたグッド!

内容は「マネジメント」研修。

終日、面白い講義とディスカッションで楽しませていただきました。

勉強になる事ばかりです。






詳細は割愛しますが、リーダーに求められる資質は

・ビジョン構築力(仕事の意義付け、方向付け、動機付け)

・状況判断力(環境変化を敏感に感じる感受性、状況判断力)

・人間的魅力(実力 信念、熱意 人間性、人格)

との事です。






これって、仕事だけじゃないですよね?

スポーツで学んだ事もいっぱいあります。

だからきっと「関連付け」が大切なんだと感じました。






明日も一日勉強し、仕事で学んだ事を海に。

海で学んだ事を仕事に繋げ、成長して行きたいと思いますにひひ










さて、明日はドコモから「P-07A」が発売されます。

この商品はこの一年間、ずっと考えに考えて作り上げた

自分の「娘」の様な商品ですパー

http://panasonic.jp/mobile/docomo/p07a/special/






色はどうする、画素数はどうする、デザインはどっちがいい、

などなど、寝ても起きても商品を考えた1年間でした。






思い起こせば一年前。

真っ白なキャンパスに、一年後(今)のトレンドを想像しながら

商品像を皆で考えた事が懐かしいです。

しかし、あっと言う間の一年だったな~。。。。






特に2月、3月は苦しい事もたくさんありました。

終電も当たり前で、タフさが求められましたグー






でも昨日、プレスリリース会場で「水嶋ヒロ」さんが手に持って

商品をプレゼンしている時。




ちょっとウルウルきましたねしょぼん

「あー、とうとうここまで来たか」っと。






買ってくれ、使っている人に会ったら、握手したいですね。笑

「ありがとう!」って。




たくさんの方とめぐり合い、そして、大切に大切に使っていただけたら本当にうれしいです。




幸せになれよ!にひひ










今日はOFFでしたが、明日は朝練習です!

また地獄のメニュー。。。

ちょっと心配ですが、気合入れてやってきます。






一度引退し、色々な道を歩きましたが

8年のプロセスを経て、とうとう大学時代と同じメニューを

出来る環境に戻ってきました。






まわりは高校生ばかりで、何か大人げないですが

すげー新鮮だし、懐かしいです。




豊山の頃って何考えていたのかな~。




彼らを見ていると、色々な思い出が戻ってきます。

http://www.youtube.com/watch?v=p5qzko7ymKM








明日も楽しんで泳いできます!ニコニコ



撃沈*体痛い*新たなる環境で



日本人初 大島→茅ヶ崎(60Km)泳断プロジェクト-P1000078.jpg


そろそろギアを上げようと、小澤先生率いる選手コースに入門。

距離は4kmぐらいだけど、ひたすら質が高かった(涙)

プル200m×4のディセンディングで競り合って、ラストは2分切り。
ラストのATはヘロヘロでした(*_*)


ぐぅの音も出ず、終わった後のシャワーは座り込んで、水浴びてました(笑)
身体中が痛い。。。


唯一良かったのは、終わった後のカルピスかな(笑)
アスリートとしてはダメだけど、大好きです(*^^*)

MUSASHIも飲んだし、仕事行ってきます!

ニンニク注射 *RSPアンマー母唄 * SURF



昨日は大学時代からずっとコンディショニングを見て頂いている

六本木の平石クリニックへ行ってきました。






日本人初 大島→茅ヶ崎(60Km)泳断プロジェクト






院長はドバイに出張の事で不在でしたが(ドバイって、、、、)

ばっちりニンニク注射を打っていただきました。

ニンニク100個分を血液注射! 最高に効きます!

疲れもとれるし、元気になる! これには本当に助けられます!




皆さんも、疲労がやばいときや、気合入れたいときには、ぜひ行って見て下さい!










さて、全くどうでも良い話なのですが

最近、RSPの母唄が好きです。




RSPアンマーの母唄



特にやんちゃしていた女性の皆様。。。

思い当たる、歌詞があるのでは。笑






大島→茅ヶ崎を泳ぐ際、ちょっと音楽も聞きながらやってみようかと企んでします。

防水のMP3プレーヤーを買ったので、今週末の30Kmから試そうかと。

でも、船の指示を聞かなければいけないので、片耳かもしれませんが、楽しみです!






ちなみに23日(予定)は朝7時にスタートし、茅ヶ崎→江の島を3往復予定です。

搬送にはCOCC誠と玉ちゃんがついてくれそうです。

もし、ジョインしたい方がいたら、ぜひ言って下さい!




終了時刻は9時間を見ているので、16時。。。




魚になりそうですね。笑








あっ、でも、万が一波があったらサーフィンなのでご注意を!

日本人初 大島→茅ヶ崎(60Km)泳断プロジェクト





日本人初 大島→茅ヶ崎(60Km)泳断プロジェクト




※昨年が懐かしい。。。




 



大会を終えて



本日をもって全日本ライフセービング室内選手権が終了しました。




昨日も書きましたが、自身は大会5連覇&日本新記録を達成する事が出来ました。






複雑な想いで臨んだレースでしたが




今は何気に満足感で一杯です。






なぜ、満足か?






やはり、自分の記録を更新できたからだと思います。






前に出したタイムは33.3秒という記録。




これは2005年のアジア大会@香港で出した記録でした。




そして、今回のタイムは32.8秒。




このタイムは何気に良いんですよにひひ






そして、24歳の自分に勝てたこと。




これって、成長ですよねグッド!






日本人初 大島→茅ヶ崎(60Km)泳断プロジェクト






さて、ここからは後輩へのメッセージです。




これを読むライフセーバーの皆さんに覚えておいてほしいのですが




俺理論&仮説で






マネキンキャリーと言う種目は






STEP1:キック力強化




STEP2:+上半身強化






という流れで速くなるはずです。






おそらくSTEP1では37秒→33秒まで引っ張れるでしょう。




そして33秒の壁をやぶるには「+上半身強化」です。






注意して欲しいのは「いきなり上半身から入ってはいけない」という事です。






マネキンキャリーのフリースタイルと言う性質上




ストロークしている手のリカバリー時、推進力を加えられるはキックだけです。






また、違う面から見ると、マネキンは常に一定スピードで動かし続けなくてはいけません。




STOP&GOでは慣性の法則上、不利なんです。






だから、ベースでのキックが重要です。




マネキンが速くなりたい方は、徹底的にキックをやって、34秒の壁を「まず」破って下さい。






そして






その上で次の扉。






まさに自分が今回開いた扉なんですが




33秒を破るには、やはりストローク強化に戻るんです。






今回、僕はマネキンを全く触っていませんでした。(昨年のドイツから触らず、前日に10分持ったぐらいです)






なぜ、タイムが出せたか!?






冷静に振り返ると、今までとの違いは後背筋がUPした事しかないんです。






練習はアウトリガーカヌーをずっとやっていました。




また、その前の週は20Kmスイムをやりました。




その結果、体重で言えば、+5Kgぐらい、背中を中心に上半身がでかくなっています。






その背中があったから、新しいスタイルが確立できたのだと思います。






全日本キャプテンの林さん曰く、「プッシュが外人ばりだった」との事です。








面白いものですね。




ライフセービングと違うトレーニングをやっていたのに、ライフセービング競技が速くなった。






COCCマサさんが言っていた「クロストレーニング」の重要性を再確認しました。








スポーツアスリートの基本原則で言えば、こういったノウハウをしゃべる事はきっとNGです。




武器をばらす様なもんですからね。






でも、何でしょうね。




僕は最近、その方が自分も成長できると思っています。




うまく言葉に出来なくてすいません。






でも、何かその方が僕らしいと言うか。




そのレベルの上がった世界にドキドキしたいんですよね。




そして、そうすることが、STEP3の扉を開く糸口になると感じています。




楽しみです!








最後にですが








応援してくださった会場の皆様、ブログの皆様。




ありがとうございました!




差し入れしてくださった岡田さん、ありがとうございました!






お陰様で、無事笑顔で終えることが出来ました。






これからも応援よろしくお願いします!