音楽の力
すいません、今日2度目のブログです。
今日は散々トレーニングしたし、明日も相当ハードになりそうですが
なかなか寝付けません。
60Km。。。。
考えれば考えるだけ、知れば知るだけ、その壁の高さに圧倒されます。
ワクワク感と緊張感、希望と不安が入り混じってなかなか落ち着きません。
でも、そんなとき、音楽を聴くと落ち着きますし、元気をもらいます。
「 Mr.Children 」
http://www.youtube.com/watch?v=d1_7-xtlNEU
昔から好きなんですが、助けれます。
自分で決めたことだから、人に弱気なところを見せられないし
後輩達には不安な顔を見せたくないから(ブログ読んでたらアウトですが。。苦笑)
出来るだけ笑顔で、また明日海に向かえるように、ちょっと今夜は休憩です。
子供の名前、葵依って言うんですが
眠くなるまで、葵依の寝顔を見て、眠りにつきたいと思います。
さー、明日も頑張らなきゃ!
★海練習★
今日のトレーニングは朝、昼の2回練習。
朝はアウトリガーカヌーでのインターバルトレーニング
4キロ(往路アップウインド、復路ダウンウインド)×5本でした。
そこそこ風もあったから、ダウンウインドではウネリに乗れ、結構満足。
トータル20Kmでしたが、まだまだいけるといった感じでした。
昼練習は大島に向けたオープンウオータースイム。
同じカヌーメンバーである田口誠にカヌーで終止併走してもらった
こちらもアップウインド2キロ、ダウンウインド2キロの練習。
*誠には本当に感謝!ありがとう!
だいたい、アップウインドが2キロで40分。
ダウンウインドで2キロ 30分切るぐらい。
昼は結構ウネリがあったから、タイム差が出ました。
寒さにも思ったより、耐えられる。(スパッツ水着1枚!!!)
今日はクラゲにも、サメにも会わず、ホッとした一日でした。
明日は早朝プールでの4キロ、昼は海での8キロ(2時間での計画)。
天気が良ければ良いのだが。。。。。
でも、気合で頑張ります!
StrongHeart Kazuya
社会人向けトレーニング
おはようございます 鈴木一也です。
僕の練習は平日の朝練習と週末の海トレーニングがメインです。
仕事が9時~遅いときは22時過ぎまであるので
どうしても夜の練習時間が確保できません。
だから起床は4時30分。
5時23分茅ヶ崎駅発の電車に乗り、プールに向かいます!
練習は6時~7時30分。
だいたい距離にすると4キロ~5キロ。
本当はもう少し泳ぎたいのですが、始業時間は9時から。
社会人の辛いところですね。。。
でも、朝泳ぐと気分が晴れます!
そして、トレーニング効率も良いです。
もうそのサイクルをはじめ、5年が経ちますが、結構いけるもんですよ!
社会人アスリートにお勧めです!
今日はGWなので、これから海練習に行って来ます!
「大島→茅ヶ崎」泳断プロジェクト
皆さんこんばんは。
鈴木一也です。
私は今年の夏(会社夏休み期間)に大島→茅ヶ崎を泳いで渡る挑戦に取り組みたいと考えております。
その目的は以下3点です.
①日本初だからやる。
-日本一ではなく、日本初にチャレンジし、そして達成する。
②父親だからやる。
-子供に夢を持つことの大切さを伝える。
③社会人だからやる。
-仕事をしながら、夢と目標をかなえる。
当然の事ながら安全に取り組める環境を確保できる事、
そしてチャレンジまでに自身で計画したメニューをやりきり
泳力が持つと判断した上で、決行するものとします。
このブログではその挑戦について、勝手ながら状況報告させて
頂ければと思います。
詳細は以下HPにて紹介させて頂きますので
お時間許す方は御覧下さい。
http://earthlysoul.web.fc2.com/oshima/index.html
また、多くの応援メッセージをお待ちしております。
●大島泳断プロジェクト●
伊豆大島岡田港をスタート地点とし茅ヶ崎Tバーまで直線距離で60kmを泳ぎます。(実測70kmを想定)
潮流を計算に入れ西よりのコースを取りますが、季節柄(台風以外)南の微風に乗り直線で
茅ヶ崎を目指すコースを計画です。
途中、水分補給や軽食を摂取する時のみ小休息を取りますが、11日夜にスタートしてから
12日の到着まで大休止を取ることなく泳ぎきります。
※このプロジェクトを通じ
まだ計画中ではありますが、こういった取り組みを通じて社会貢献をして行きたいと考えております。
今までは「日本一になる事がゴール」でした。
しかし、「日本初を達成する事」で世の中の役に立つ事が出来れば、アスリートとしてこの上ない、喜びです。
また、ひとりの父親として小児医療問題に取り組みたいです。
現在、「NPO法人 ゴールドリボンネットワーク」様と、どんな貢献の仕方が出来るか模索中です。
側面支援的な活動になるかもしれませんが、そんな草の根活動を続ける事で
もっともっと明るい社会になれば、非常に嬉しいです。
皆さま応援よろしくお願いします。