横浜アメ車修理、メンテのオールドハウス " FIX the RIGHT WAY" -34ページ目

横浜アメ車修理、メンテのオールドハウス " FIX the RIGHT WAY"

GENERAL MOTORS★FORD MOTOR COMPANY★CHRYSLER CORPORATION.....中心に日々JOB~研究に爆走&前進中・・・

横浜アメ車、アメ車修理のオールドハウス アメーバブログ GM FORD CHRYSLER.....他

横浜アメ車 オールドハウス

-Greetings-

Life is the HIGHWAY

 

*******   **********   ******

 

 

■ビュイックスカイラーク■

ビュイック修理 スカイラークエンジン修理 ビュイック不調修理

作業全体大詰め・・・

うかれず最後の煮詰め作業を進めていきます

 

アメ車エアコン修理 ガスチャージ 神奈川県 東京都アメ車修理

ビンテージエアー社のユニットが装着されています

プレッシャースイッチがパンクしてコンプが回らない状態でした

 

そのセンサーを交換してユニットの真空引き~ガス満にしていきます

横浜オールドハウス

ビンテージエアーの仕事ぶりは良い感じです

 

ゲージ、特にDISの方の指針をご覧になれば、だいたいこの時のスカイラーク周辺の

気温がお分かりになるはずです

 

ガス満にしたのは、さほど暑い時ではなかったです

*

**

***

相模アメ車修理 厚木アメ車

TORA TORA TORA.

いよいよ車検に繰り出しました

エンジンの慣らし~オイルモレ等の点検~足まわり等の点検も兼ね、

すもう(相模)陸事で検査を済ませ大回りで旋回して

基地に戻る作戦にしました

 

アメ車車検 関東 マスタング修理

間もなくバーンナウトの順番です

 

たしか、PIC左上に写るGUYはチクチク&ネチネチ系でうるさいはずです

今回は隣のマルチコースにGUYがいたので気分も軽やか・・・・です

※ちなみにクルマも落ち度はゼロです

アメ車エンジンオーバーホール

車検は一瞬で完了したので、慣らし運転に突入

走りはデイズオブサンダーではなく、いたわり牛歩です

 

すもう陸事からなので、

圏央道海老名まわり(東名Exp.)

圏央道八王子まわり(中央Exp.)

・・・の、2ルートどちらにしようか考えたところ、中央道ルートは県をまたいでしまうので、

東名高速道路ルートにしました

※COVID-19対策

 

アメ車ホットロッド

圏央道~東名ジャンクション

左に旋回して東名Exp.入り・・・

*

**

***

 

横浜アメ車

海老名パーキングエリアで酒のつまみを仕入れる・・・

・・・ではなく、エンジンまわり&下まわりをマメにチェックします

 

コロナ禍の真っ只中でしたので、仮ナンバーを真面目にくっつけ、

業務中・・・・というのを神奈川県民皆様に猛烈にアピール

 

自粛警察様の職務質問にも捕まることなく、海老名SAを後にしました・・・

※仮ナンバーも天ぷらではなく正規モノです

海老名アメ車 エンジン修理 トランスミッション修理

東名を抜けたら、新しく開通した青葉-港北間を走り切り、

一発目いたわり慣らし運転完了・・・・です

 

横浜アメ車 横浜アメ車修理 旧車から現行

車検前夜にテールのソケットの具合がバカ悪くなり、

とりあえず外側は接触不良はなかったので、内側を殺して車検にいきました

後日ソケットが来たので交換しました

横浜アメ車レストア

バンパーを外す勢いの交換方法です

※バルブのみなら、レンズ側から可能です

***

**

*

オールズモービル オールズモビル修理点検 ポンティアック車検修理 アメ車整備

光り方がガラリと変わりました

 

アメリカ車パーツ アメ車パーツ

魔のチャイナソケット・・・・アンダーテイカー行き

今回インポートしたモノはチャイナ製ではないです

Buick Red 350/455 GM A-Body

第一回いたわり慣らし運転後オイルモレチェック

砂漠状態でバッチリです

 

シーラカンス(液体ガスケット)はほとんど使用せず、

当時のビュイックスペックで組み付け完了しています

 

液ガスマニアの時期もありましたが、

最近はさわやかに組み付けるのが何だか好きになっています

※ただ、組み付ける方の自由です 使うのが悪いわけではないです

アメ車オイル漏れ修理 クライスラーヘミ

クランクシャフトのリアシールまわりも砂漠状態キープしています

ケツまわりはクランクシールのほかに、メインキャップのサイドにもシールが入るので、

下手を打つとオイルを食い止めることができず、オイルモレが発生します

※ケツもシーラカンス一切使用していません

Buick Red Engine paint

ボディ用ウレタンペイントですと一瞬でメラメラ・・・・(ここはヘッドのようですでにエキマニ)

現車はビュイックレッド死守しています

横浜アメ車電装系修理

マムシ引退後の現在の暗電流の感じです

セキュリティロックしてすぐの値です

横浜オールドハウス

▲ 間もなく総点検終了

村から旅立ち近し・・・・です

 

ビュイック社の作業のご依頼お待ちしております

 

******************

OLD HOUSE

DIAL: 045 591 9695

MAIL: superior_olds007@ybb.ne.jp

CALL or VISIT

TODAY

 

横浜市港北区新吉田町6070

9:00-17:00

************

 

 

-Have a Great Evening-

押忍

神奈川県横浜市アメ車、アメ車修理のオールドハウス まじめに自粛中

 

横浜アメ車 オールドハウス

Greetings

-Boppin' the Blues-

 

*******************

 

■DODGE VAN B200■

ダッジバン修理 関東 東京 埼玉 川崎

▲ ダッジバン

車検&他モロモロメニューです

クライスラー 点火系修理 横浜アメ車

DISTのキャップは要点検項目です

ただ、外した瞬間、センターのポッチが落ちてしまいました

 

キャップは交換してそれほど年数は経ってなく、

縁起的にもこのMSDのDISTとグッバイすることになりました

 

当方もこのDISTの素性はわかっていて

かれこれ10数年火をディストリビューションしてきたタフなDISTです

※DISTはアンダーテイカー行き・・・ではなく、オーナー様のガレージのオブジェ化・・・となるはずです

DISTはカムシャフトでドライブンされてます

#1ポジションはこんな感じです

***

**

*

そして、ローターの向きは前を見つめる感じです(Factory #1top)

※お構いなしでも良いですが、なるべくなら新車時のポジションが気持ち良い感じ・・・です

ワイヤーも同時交換に踏み切りました

カラーはブラックでストレートに上に伸びるクラッシックな感じにしました・・・

 

メデューサのように広がってしまってますが、この後さっぱりと束ねてあります

 

他、左バンク中央に刺さるベンチレーションバルブも

エンジン上部全体がオイリーになっていたので、交換しました(バルブ&グロメット)

エンジンの負荷によって常に働くバルブですので、だいたい12,000mileで交換が望ましいです

*

**

***

ゲージの指針でお分かりいただけると思いますが、

エンジンの健康状態はバカいいです

 

この辺りまで上がりなおかつ針触れずですので、

EFIの調子の良いエンジンと変わらず・・・・といった感じです

ガイシの焼け具合も"Awesome"・・・です

こちらもEFIのような仕上がりです

 

ただ、当方キャブ車派とかEFI派とかガチガチではなく、スイス(中立)です

それぞれに修理をしていて面白みがあると思います

余談ですが旧タイプの6Aもかれこれ十数年スパークを続けています

*

**

***

波形探知機も今回のダッジバンの診断を最後にパンクしました・・・

スイッチを入れても液晶目覚めず・・・状態です

 

ちなみに液晶はヨコ文字で”リキッドクリスタル”というみたいです

 

高価なテスターなので、まずはチャイナ製を仕入れ、しばらくそれで勉強再開する予定です

 

 

■腰掛け噴霧デューティー■

ドライバーズシートが痛んできたので、オーナー様が替えのシートを

倉庫から引っ張り出し、お持ちいただいたのでチェンジします

 

バックレストの短いタイプでシブいと思います

カラーをマッチさせていきます

 

それでは噴霧Here we Go...

 

マスキングテープは生地にガッチリ喰い付きそうなタイプのモノを

3種類用意して養生に入りました

 

この段階がギンギンに時間を消費・・・します

*

**

***

噴霧開始!!!

 

ギンギンにハジきやすいペイントですので、脱脂はトコトン行います

昔、他の腰掛けをペイントした時にハジきまくったので、そこは学習済み・・・です

 

その昔に噴霧した腰掛けも何年経過してもペイントが剥げないので、

同じモノをペンキ屋さんで調色してもらい使用しました

※艶消しの調合割合もオール丸投げでおねがいしました

噴霧終了~乾燥終了したので、念写

ボディの鉄板のようにやり直しや修正が難しいのでチャンスは一回こっきり・・・です

***

**

*

ボタンまわり

マスキングを剝がす時が緊張ピークに達します

ザ・リアビューも良い感じだと思います

*

**

***

無事生地にペイントはみ出ず

折り返しの部分も手を抜かず噴霧しました

トラックやスプリングの状態もバカいいです

*

**

***

無事ガリッとやることなく鎮座

後は味付けはUV(紫外線)に委ねます

そして車検・・・

レッドライトなので、バーンナウト中

どこも問題なく一瞬でコースを駆け抜けました

他モロモロチェックして完了です

 

■コロッケ&チップス■

やらまいか・・・お昼休み

大英帝国(イングランド)の伝統的なメニュー、フィッシュ&チップス

そのフィッシュがなかったのでコロッケが代打で登場

続いてチップスダンク

コロッケもチップスもあつあつが良いので、作戦としてはチップスを一度で仕上げ、

コロッケを二度揚げして両者高温を保つ作戦にしました

 

油吸い取り紙は毎月ジャンジャン届くアメリカンパーツカタログで

雰囲気出してみました

冷蔵庫にパクチーがあったのでイモを覆いつくしてみました

ベストマッチではないような気がしますが、パクチーが好きな方なら

全然イケてしまうと思います

 

他、キャストです

ちぎりキャベッジ、マヨネーズ&ウスターソース

サルサソースforチップス

ピクルスイタリアン風

青汁

 

 

 

■'68 DODGE■

Get Real / Get Mopar

以前グリルサポートをクロム処理し、サビサビになってしまったので、

そのクロムのハクリを電化工業(メッキ屋さん)にお願いしてありました

いい感じにどぶ浸け終了し、サビサビのクロムが落とされ、

下地が出てきました

想像以上に下地の状態もよく、Chrycoのパートナンバーも確認できました

 

 

念のため車両にバックオン

現在の純正のフェンダーには全然問題なく装着できましたが、

フェンダーが地獄のリプロに変わるので、憂鬱です

 

もしかしたら、純正の悪いところだけ、リプロ品をブッた切り移植・・・

になるかもで、そのあたりはシートメタルのプロフェッショナル

パプリカ氏にジャッジを委ねます

※現在装着中の純正フェンダーもサビでグサグサではなく、

状態はバカいいです

 

クロムメッキやアンチモニーの取り次ぎもやってます

Let's take action...

OLD HOUSE

DIAL:045 591 9695

MAIL: superior_olds007@ybb.ne.jp

CALL or VISIT

TODAY

 

■余白コーナー■

余白を使ってたまに思いついたモノを披露したいと思います

当方、博士でもジャーナリストでもないので、

説明文はほぼ引用です

 

-Buddy Baker-

Buddy Baker posing with the 426 Hemi with dual Holley four-barrel carburetors

(Keith Black Chrysler Marine intake casting No. 2531921)

ホーリツインキャブ426ヘミの前でポーズをとるバディ・ベイカー

インマニはキースブラック製です

 

NASCAR was to allow dual four-barrels on superspeedways in 1968.

1968年のこの頃はスーパースピードウェイでのレースでもツインキャブOKでした

 

Bobby Isacc's No.71 Daytona used this intake manifold for speed records

at Bonneville.

同時期にダッジデイトナで活躍していたボビー・アイザックはそのデイトナを

ボンネビルに持ち込みスピードチャレンジに挑んでいたようです

その時に装着されていたインマニも上の写真と同じモノです

 

ちなみにバディ・ベイカーはいち早く時速200マイルを突破したストックカードライバー

・・・・というのは、ストックカーレースファンならご存じのはずです(1970年 chryco Hemi)

 

-Have a Great evening-

押忍

https://youtu.be/iE-q-TbqiBU?t=1267

 

横浜アメ車修理のオールドハウスhelpful tips for experienced mechanics interested in doing a better job.

シボレービックブロック修理、リビルト

Greetings

-Boppin' the Blues-

*

■S10 Pick up■

'S/T' Series 4.3L(VIN W) Automatic Transmission RPO:L35

まもなくリリース

シボレーS10修理 C10修理

機関関係のジョブもほぼほぼ完了し、旅立ち近し・・・です

今回は荷台をワーキング仕様にしていきます

埼玉アメ車修理

荷台にやぐら&トノカバーを同時に設置工事がスタートしました

東京アメ車修理 アメリカントラック

荷台には水に濡れてはマズい仕事道具等を放り込む為、

ワーラーの侵入をシャットダウンできるよう、とんちを使いやぐらの基礎の構造と

寸法を出し、図面を鋼材屋さんに預け鉄板をカットしてもらいました

 

固定するボルトもツラとフラットにするため、皿のボルトを使用するため、

そのようなドリルで地味に穴あけしました

 

日本のネジ屋さんで呼ばれている皿のボルトですが、

アメリカでは"FLAT HEAD"と呼ばれ、使用する工具によって、

"SLOTTED" (マイナス)

"PHILLIPS" (プラス)

"HEX SOCKET" (六角)

"SQUARE SOCKET" (四角)

・・・・みたいな感じで呼ばれているはずです

※他にセムススタイル(SEMS)もラインナップあるはずです

*

**

***

アメ車修理 大阪

やぐらはトノカバーのレールのすぐ外側から立ち上げました

 

神奈川アメ車修理 リビルト 電装系

こんな感じでトノカバーがやぐらの中を走ります

また、荷台の前後もワーラーをシャットダウンさせるため、高さを四辺とも

同じに調整いたしました

*

**

***

シボレー修理 横浜

ケツのやぐらは必要に応じて2wayでフォワードポジションへ移動も可能にしました

FI tech

外は土砂降りズブ濡れでも荷台の中は砂漠・・・です

 

やぐらは堅ろうでトノカバーは完全防水・・・・

職人さんから投げられた課題は無事完了いたしました・・・Somehow...

**

*

◆車検◆

アメ車車検 横浜 相模 厚木

車検はエンジン~その他モロモロ修理したため、

走り込みも兼ね、すもう陸事(相模)に繰り出しました

 

若めのパーマの検査官がネチネチ屋でしたが、

無事合格をもぎ取りました


ハマから遠いのでネチネチ言われて再検査はノーサンクス・・・です

福岡アメ車

ぼんやり緑色だったのが、すもう陸事まで走り込みをしたせいか、

鮮やかなグリーンになりバッテリーもやる気をみせてきました

*

*****

 

◆ 頓挫・・・(とんざ)◆

アメ車エアコン修理

車検の前日にエアコンのガスチャージを行い、いい感じで冷えていたのが

車検から帰還するころにはコンプレッサーが回らなくなるほど

ガスがGone...

横浜オールドハウス

ザ・もぐら部隊出動

しかし、地味に捜査を続けていったのですが、脱走GAS見つからず・・・でした

*

**

★そして、いきなり噴火・・・★

アメ車エアコン点検、修理

脱走GASが確認できなかったので、作戦を練っている最中にいきなり噴火・・・が始まりました

"Dis"のポートの虫がアウトです

 

少しシートを落ち着かせたら噴火はおさまりましたが、

一回噴火が確認されているので、パーツを交換します

次の噴火は納車後すぐか、数か月後・・・・のような虫との駆け引きになります

GMCタイフーン修理

頓挫Again...

つなぎ目固着

アルミと鉄のオスメスなので鉄側がアルミ側をぐんにゃり・・・させてしまいそうでしたので、

虫を泳がせ様子見に作戦会議で決定しました

※ 取り寄せたパーツは待機

 

次の噴火が起きたら、"Con" "Comp Hose"同時進行です

ラインはブッ壊す予定・・・です

 

"Con"も"Comp Hose"も新車の出荷時から一度も交換されていないので、

それもAll rightです

***

 

★頓挫・・・其の三★

アメ車ヒーター修理

次はブロアーモーターの

"Low Speed"と"Medium Low"の風が出なくなりました

※4スピードのうち、一番弱とその一つ上のレンジです

 

コイルをダイオードでつないでいますが、そのダイオードがパンクしています

ダイオードもそれぞれチェックできますが、レジスターから取り外ししなければならず、

各レンジで電源が来ていたのでバラさずおきました

 

ちなみに今回調べた各レンジの抵抗値です

Low: 2.37Ω

Medium Low: .54Ω

Medium High: .16Ω

High Speed: 直

・・・です

横浜アメ車

ヒーターコントロールパネルのバルブが一つ切れていましたので、

オールチェンジしました

夜にレンジが見えないと結構不便です(暗記すれば別)

 

*シボレーS10*

これ以上頓挫現象現れなければゴールは間近・・・です

※しかし、頓挫にビビッていたら、この業種で生きていくのは無理かも・・・です

エルカミーノ修理 ストローカー載せ替え

6発~8発までシボレートラックご依頼お待ちしております(他、American Inline E/Gもオキドキです)

 

横浜市港北区新吉田町6070

オールドハウス

Dial: 045-591-9695

Mail:superior_olds007@ybb.ne.jp

CALL or VISIT

TODAY

-Have a Great Evening-

押忍

 

 

横浜アメ車、アメ車修理のオールドハウス アメーバブログ Thank you very much-I appreciate it  very much.

横浜アメ車 オールドハウス シェベル修理

Greetings

 

-Black Cat BONE-

 

***********************************

 

■Buick Skylark■

ビュイック修理 デフ修理 愛知アメ車

村さコロがして様子見中にたまにエンジンが突然ストップするようになり、

その頻度を増してきたので、油&火両方チェックした結果、

”火”が悪者に決定・・・

 

電源は問題ないので、悪者はコイル、DIST、6A・・・のどれかですが、

「一気に成敗」・・・とオーナ様からのお告げがありましたので、

一気に成敗いたしました

アメ車電装修理 千葉アメ車修理 埼玉アメ車修理 東京アメ車修理 輸入代行

一気に成敗ですが、一通り点検していきました

エンジンストップしてすぐのIGコイルの値です

IGコイルはとどめ役・・・ではなさそうです

 

P/Uコイルもシャットダウン後すぐに値をチェックしましたが、

こちらも大丈夫そうです

 

*

**

***

横浜アメ車

エンジン始動中の謎の"Wave Form"

この辺はいつも情報集めています

アメ車 コルベット修理 車検

取り調べの結果、6Aが一番の原因でしたが、

DISTも交換します

 

GMの傑作"HEI"・・・です

しかも、ストリートクルーザーには大きい味方の"VAC-ADV"付きです

当方もGMのクルマを所有していたら、まさにこれにするかも・・・・です

 

MSDのDISTはドラッグレーシングを始めるまで冬眠となります

アメ車メンテナンス

デカいDIST-CAPを装着してしまう前に、

最終的なV-BELTのテンションのチェック~調整を行うことにしました

 

ビュイック社の"Specification"を調べたところ、

Air Conditioning- 100LBS

Delcotron(ALT)- 80LBS

Power Steering- 90LBS

・・・と、こんな感じです

山勘だとピタッとおさまってないことが多いです

ビュイックスカイラーク

エアコンベルトちょい緩

ガガガ・・・と100までもっていきます

長野アメ車 ダッジチャージャー

ドンピシャ・・・です

これならレッドゾーンまでブン回してもオキドキです

※ストックのパワーゾーンです

エンジンのパワーバンドを上げてベルトをひっくり返してしまった方も多いはずです

*

**

***

プリムスバラクーダ フューリー修理 Buick

PICはストックのポイント点火の場合の#1ポジションですので、

もう一コマ時計回りにずらし、HEI仕様にしました

アメ車の修理横浜 東京 クライスラーお任せ

アッパーホースの兼ね合いもキツくなったので、

アッパーホースも"HEI"用にチェンジいたします

ダッジバン シェビーバン カマロ修理 関東

良い感じに逃げ、ゆとりが生まれました

※この後、デスビをいったん抜き、#1をだいたい9時の位置にムーブオーバーしてあります

アメ車点火系修理、改善 オリジナル重視横浜アメ車 ロチェスターキャブレターご相談ください

オーナー様の家で隠居生活を迎えることになりましたコンビです

6Aは復活劇キビしそうです

ビュイックスカイラーク修理 レストア 455エンジン修理

ブランニューコイル、スペックチェック

直六アメ車修理、オーバーホール シボレーノバ修理

ピックアップコイルもスペックチェック

バリバリ”火”を起こせそう・・・です

トライシェビー修理、車検

コイルカバー装着

今どきのシブいヤツです

 

■マムシ引退■

 

横浜アメ車電装修理 エアコンからオルタネーターからスターターまで

今までバッテリーが3コも4コも5コもダメになり、交換してきたスカイラークですが、

どうやら原因はマムシの張り切り過ぎ・・・

 

ギャングの多いアメリカではギンギンに電流を使い、

ギャングから愛車を守る・・・感じでしょうか?

 

その、PICの55mAは放置中でも流れる暗電流ですが、ちょっと多い感じです

 

手元のある国産車のデーターですが、(最近のクルマ)

ドアロック直後-775mA

2分後-280mA

10分後-65mA

70分後-30mA

5日後-23mA

14日後-18mA

・・・と、こんな感じです

 

「乗らない時は絶対バッテリーのマイナスを外して下さい!!!・・・ブツブツ・・」

・・・では少し悲しずぎ・・・?

 

漏電を押さえマイナス側も外さず、多少電気を回しておいた方が

改善を見られたバッテリーにも結構出会ってきました

オールドハウス

マムシ引退

シボレーベルエア インパラ修理

他のキーレス&セキュリティを装着にあたり、

ドアロックアクチュエーターも新調します

 

ドアの内側から固定しますが、じかに付けると他のロッドと干渉するので、

ラバーマウントを作り、少し浮かせました(ダブル)

ハーネス交換、シボレー、モパー

配線もほぼ完了し、

間もなくThe Red Zone...

**************************************

 

 

 

☆ヤツデ(植物)☆

アメ車

朝のドッグと水入らずのブッシュ散歩&自然ウォッチング

横浜オールドハウス

野生のヤツデ

 

植木屋さんに聞いた話ですが、

一般家庭の庭にもさりげなく忍びこんで生息しているヤツデも多いらしいです

実際、当方のご近所さんの庭でも結構その忍び込んだヤツデが確認できました(数件)

 

*****************************

OLD HOUSE

 

DIAL:045-591-9695

MAIL: superior_olds007@ybb.ne.jp

CALL or VISIT

TODAY

 

横浜市港北区新吉田町6070

*****************************

 

■余白コーナー■

余白を使ってたまに思いついたモノを披露したいと思います

当方、博士でもジャーナリストでもないので、

説明文はほぼ引用です

横浜フォード修理

2300cc In-line Four is first Ford-built engine

assembled with metric fasteners.

フォードが初めてミリのボルトを使用して組み上げた

2300cc直四エンジン

 

Engine has five main bearings, hydraulic valve lifters,

overhead camshaft and cogged belt drive.

メインベアリングは5つ、ハイドロリフターのオーバーヘッドカムは

コグベルトドライブです

 

”やる気なし”・・・Small Engine from back in the day....

また何か見つかりましたらお伝えいたします

-Have a Great Evening-

 

 

 

横浜アメ車、アメ車修理のオールドハウス、アメ車修理などのブログ、横浜アメ車デフ修理の大本山・・・

横浜アメ車

Greetings

 

-Boppin' the Blues-

*************************************

 

 

Dodge Ramvan2500 Differential Repair (9.25"Ring Gear Hypoid)◆

其のⅡ

ダッジバン修理 エンジン、ミッション、デフや電装系など

リアアクスルの巨大な音と共にご入庫いただいたラムバン

決着を付ける時が来ました・・・

アメ車デフ修理

ピニオンをセットしていきます

 

その前にその基点となるリングギアのセンターもバッチリ求めてあります

 

ケース側で行う方とベアリングレースの直径から入る方と方法は色々みたいです

ただどちらにしてもここがズレるといつまでたってもキマらず・・・です

***

**

*

横浜アメ車修理 オールドハウス バン、マッスルカー

その基点からピニオンフェースまでの距離をキメていきます

コンマ001"単位で調整が必要な地味な世界です

神奈川アメ車修理

そのコンマ001単位の調整で登場するのがシムです

 

ファクトリーやギアメーカーではコンマ003"辺りで最終調整を語ることが多いですが、

そのような極薄のシムが最近出回っていないので、

各シムをコンビネーションでねじ伏せていきます・・・

横浜アメ車修理 シボレー、ビュイック、クライスラーインペリアル、プリムスフューリー

魂の計測で選出したシム船出・・・

だいたい一回で「達者でね・・・」・・・とキマることが多いです

アメ車デフ修理 GM12Bolt

ピニオンベアリングのプリロードをキメていきます

 

横浜アメ車修理、愛知アメ車修理、富山アメ車修理

バックラッシュをキメる準備をしていきます

 

だいたい90°ずつ4か所計測します

そこで、一か所だけ測定する箇所をキメておけば、

一発でキマらなかった場合もその位置で計測すれば良いのでブレがなくなります

※大きい値を選ぶのか小さい値を選ぶのかはおわかりのはずです

 

あと、その前にケースの"Runout"もチェックしておくこともインポータント・・・です

値は、コンマ005"・・・と、シビアですが、

ここがヤラれているといつまでたってもアタり出ず・・・です

 

クライスラーではケースと呼ばれていますが、他メーカーではキャリアと呼んでいるかもです

 

本牧

Ummm...全然イカんです・・・(Drive side of Gear Teeth)

だいたいいつも一発でキマるのですが、今回は延長戦

 

「わざとずらしたか・・・?」

・・・と思われがちですが、やり直す度にリスクを伴うので、

わざとズラすというのは愚かというものです

オールズ シボレーブレーザー

Coast side of Ring Gear

 

こちらも全然"TOE"寄り・・・です

"Drive Side"を”TOE"に寄せ、なおかつ"FLANK"(アタり深く)

"Coast Side"を"HEEL"にずらす・・・調整が必要です

 

計測はキチんとしたつもりですが、計測で下手を打ったか、

プリランの数値が多少ズレていたかです

 

それでもずっこけている数値は小さく、コンマ01"単位以下のズレでこんな感じにアタり変化していきます

 

☆それでは延長戦です☆

Here we GO...

アメ車リング&ピニオン

Drive Side

シムを"Thicker"にして結構寄せてきました・・・

ギアの大外に一筋の細い筋を付けるのがポイントです

アメ車ホットロッド

"Coast"サイドもだいぶいい感じに"HEEL"側にムービングしてきました・・・

 

◆更に追い込んでみます◆

その都度バラバラにしますが、延長戦は極力短く・・・・です

デフオーバーホール シボレー フォード

Drive Side

センターにコンタクトパターンおさまった感じ

デフオーバーホール アメ車

"Coast Side"

Coastサイドもセンターにキメていきますが、時より若干"TOE"寄りの傾向もあるようです

(クライスラーのエンジニア談)

デフオーバーホール アメ車

ブラックアウトして完成です

こちらも火、油、衝撃&サビ・・・・等に強い下塗りも施してあります

 

また、今回行った中身もメンテナンスをまじめに行えば、

10万キロ、20万キロ、30万キロ・・・・とバッチリ持ちこたえるはずです

※ただ世の中何が起こるかわかりません

 

ちなみにファクトリー(ザ・モパー)の推奨のオイル交換のスケジュールですが、

24,000マイル(38,000キロ)・・・です(Schedule B)

クライスラーデフ

クライスラーマーク、ブルーにペイント

クライスラー フォード専門店

里帰り・・・

今までデフを載せる時一度も”ゴロン”・・・とさせたことがないのが、小さな自慢です

 

*

**

***

 

アメ車専門店

クランプもさりげない値が指示されています

ギンギンに締め上げる・・・は、NGです

川崎 東京アメ車修理

U-ジョイントも前後交換しました

 

 

インチネジ 横浜 アメ車修理 ビックブロック修理

今回ヨークのストラップを固定するボルトが

規定トルクに達成する前に折れるハプニングがありました

 

今後の為にハコでインポートしました

1/4"-28 x 5/8" Grade8・・・です

アメ車デフ修理お任せ

▲ アジャスターロック

一応ロックですが、中のアジャスターリングがバッチリ締まっていないと、

これでは暴走阻止できません

 

アメ車コンピューター

一応ABSのスピードセンサーのWave Formも観察・・・

問題なさそうです

ダッジバンデフ修理

村さグルグル回って最終チェック

 

後は普通に乗っていただければ、難しいナラシなど無用です

※トーイングはNG(1,000km弱の間)

 

Gone Campin'.......再開です

客室もバリバリキマってます

What a VAN...!

☆☆

横浜アメ車

号外

今回も号外発行

オーナー様と当方の控えの限定2部リミテッドエディション・・・・です

横浜アメ車 オールドハウス

スペックならびにオイルのキャパシティも搭載・・・・しておきました

 

クライスラーデフ

8.25"-9.25"-8.75".....&.DANA

随時戦っております

異音、異変等ご相談ください

 

また、"MOSER" "CURRIE".....などのコンプリート装着もご相談ください

 

*************************************

 

OLD HOUSE

DIAL : 045-591-9695

MAIL : superior_olds007@ybb.ne.jp

 

CALL or VISIT

TODAY

 

横浜市港北区新吉田町6070

***********************************