横浜アメ車修理、メンテのオールドハウス " FIX the RIGHT WAY" -33ページ目

横浜アメ車修理、メンテのオールドハウス " FIX the RIGHT WAY"

GENERAL MOTORS★FORD MOTOR COMPANY★CHRYSLER CORPORATION.....中心に日々JOB~研究に爆走&前進中・・・

 Thinking through the process in a logical and organized way.....

横浜アメ車・アメ車修理のオールドハウス アメーバブログ

アメ車修理 横浜 神奈川 東京都

Greetings

Black Cat Bone

 

********************************

 

 

Looks like Muscle Car......

1968 standard charger

オールドハウス横浜 アメ車ブログ

マッスルカークローン作り・・・ではなく、とりあえず動くようにしたいところ・・・です

mopar b body

"FEN"をとりあえず外し、フェンダーのインナーやコアサポートなどを

コネまわしていきます

 

バンパーやグリルが外れているので、"FEN"を外すのは頑張れば数十秒でできるようになります

※外したフェンダーの置き場がないので都度外したり装着したりしています

クライスラー板金

"FEN"を地獄のリプロにしないといけないリーズンはアーチ部が

ダートトラックレーサー風にバックリ切られているから・・・・です

※not me

mopar plymouth dodge 横浜

それ以外はご覧の通り状態はバカいいので、純正とグッバイするのは

とても名残惜しい・・・フィーリングです

※最終ジャッジはシートメタルと会話ができる"GUY"に委ねます

1968 Dodge oldhouse

■Chryco目利き講座■

クライスラーDIV.を除き、1968年製の

ダッジ&プリマスDIVはこの丸いマーカーです(A-B-C Body)

 

クルマの集まり等で年式に迷ったらここを見ていただくと、

'68のダッジ・プリマス社は的中できるはず・・・です

※とっかえひっかえしてある場合もあるので、免責とさせていただきます

(モロオリジナルの場合のみ目利きあてはまります)

 

モパー サバイバー修理 440エンジン

フェンダーを外してその奥をチェック

このあたりもコンディションは最高・・・です

1968 dodge charger  68チャージャー

フレームは薄っすら表面がラスティなので、軽く処置していきます

 

アンダーコートの下は当時の猛毒ラストプロテクションに守られて無傷のはず・・・です

※つついたほうが良いのか、"Let it be"....にしておいたほうが良いのか悩み中です

 

レストアざむらいの話を聞くとこの当時の猛毒ラストプロテクションは

かなり強力らしい・・・です

 

フルレストア車両も聞こえや見栄えはやはり良いですが、

レストア後もいろいろ悩みはあるらしい・・・です

 

■3x2 Inj-kit■

 

mopar 6pack

今日び、このような洒落た E/インジェクションスタイルも手に入るようです

ポン付けで600HPを絞りだせるらしい・・・・

※出力はともかく、まともに制御できるかが肝心です

 

ただ、アフターマーケットの今まで出会ってきたインジェクションキットは、

ファーストアイドルがキマらない、空ぶかしはレーシングカーのようですが

走らせるとタートルチック・・・(亀)

 

他にも、インジェクションなのにプラグが死にやすい・・・、信号待ちが地獄・・・

さて、このようなトラウマを拭い去ってくれるくらい進化しているのか、

そんなところも小銭があったら試してみたいところ・・・です

 

Get Real / Get Mopar

つづく・・・

 

**********************

 

 

■空手ライダー■

シボレーアストロ 修理 for sale

空手ライダー氏のスタクラロールーフ

アストロバンの中でも結構希少な部類になってきた感じです

アメ車修理 メンテナンス 川崎 東京 横浜

ワーラー総交換

ラジエター、ブロック、ヒーターコア等オールクリーニングして

新しいクーラントを注入・・・

 

AC Delcoのデキシーミュージックは使用はしてませんが、

クーリングラインは現在も完璧・・・です

アストロスタークラフト

ハブまわりチェック

 

 

***********************************

 

 

◆スズーキ◆

オールドハウス 横浜 オイル交換

オイル&フィルター交換

 

 

*************************************

◆Vette◆

オールドハウス横浜 シボレー メンテナンス

今年の梅雨は長かったです

 

自動車カバーはしているものの、

雨が続くとカバーでは流水死守できずフロアに水が溜まりました

 

グサグサになってしまうのにビビりつつ梅雨が明けたら処理しようと心に決めていました

コルベットエンジン修理 エンジン載せ替え

フロアはこのまま"Let it be"・・・で、サビチェンジャー~サビ止め作戦にします

 

シートの真下は結構虫食いみたいな感じで、履歴を通じてやはり屋外で過ごしてきたVetteは

相当な雨が室内に入ってしまっていた感じ・・・です

※PICはドライバーズサイドです

横浜コルベット レストア

そのサビチェンジャーを数日間天日干しにして、

その上からサフ系を噴霧・・・

コルベットレストア

更にそのサフ系を数日間天日干しにして、

とりあえずワーラーをはじく塗料を噴霧しておきました

 

とりあえず、浸水のたんびに雑巾がけをすればオキドキ・・・です

 

そして、助けを待つパッセンジャーサイドに進む・・・

シボレーコルベットエンジンチューニング

スピードーは165マイル/260キロまで刻まれていますが、

饅頭でも食べながら50マイルから60マイルでのんびりクルーズできる仕様が

良いかなと思っています

※スポーツでもクルマでも人と争おうとすると金がかかり・・・・ます

シボレーコルベット修理 神奈川県横浜市 C3

ウイールはまだまだ高値で買ってくれる方がいる”ハリケーンレーシング”です

 

- Vette 救出作戦 -

まだまだつづく・・・

************************************

 

 

■蕎麦猪口(そばちょこ)■

クライスラーニューヨーカー

お蕎麦の季節

今までおわんで済ませていましたが、今年は蕎麦猪口を洒落て仕入れてみました

 

まんずは100円ショップで仕入れてみましたが、

いずれは何とか焼きみたいなのを仕入れ気取ってみたい気分・・・です

アメーバ アメ車

お蕎麦にはうずら

うずらの卵は他にも納豆やキムチにダンクしていただくにはベストサイズです

横浜市港北区新吉田町 自動車修理 ブログ

そばにはラー油、ミョウガ、天かす、海苔などをダンクしてみました

サイドメニューはたまご丼で和風にキメてみました

 

オールドハウス横浜

いよいよ本格夏到来

ココナッツオイルを使ったミールも夏には最高・・・です

※ただ、苦手な方も多い  好きな方はどんな料理にも使用したくなるはず・・・です

 

あと、ドリンクはメキシコーラ・・・でしょうか

夏のメニューにはかかせません

(テキーラ X コークまたはペプシ&氷ザクザク

****************************************

 

オールドハウス

 

DIAL: 045 591 9695

MAIL: superior_olds007@ybb.ne.jp

 

CALL or VISIT

TODAY

 

横浜市港北区新吉田町6070

 

****************************************

 

■余白コーナー■

余白を使ってたまに思いついたモノを披露したいと思います

当方、博士でもジャーナリストでもないので、

説明文はほぼ引用です

 

Dodge "R/T"

お目見えは1967 coronet~

横浜クライスラー修理 モパーマッスルメンテナンス

Jack Thomas' 1967 Dodge Coronet WO23 was sponsored by 

Oak Park Dodge in Forest Park, Illinois.

 

1967ダッジコロネット"WO23" (dodge coronet 440s)

ドライバーはジャックトーマス氏、それをサポートするのは、

オークパークダッジさんです

ロケーション:フォレストパーク イリノイ州

 

その"WO23"コードはファクトリーのドラッグレーサーで

426-Hemi搭載、エクステリアは白、インテリアは黒で

メーカーで統一して出荷されました

出荷台数は55台です

※イーベイとかでたまに本物は高値で出品されています

 

ちなみにプリマス社も同年ベルベディアファクトリードラッグレーサーを

出荷しています (plymoutn Belvedere Ⅱ hardtop)

コードナンバー"RO23"・・・です  こちらも55台出荷

 

Jack Thomas was a regionally subsidized, 

factory-supported driver in 1967.

ジャックトーマス氏はローカル的にファクトリーからサポートを受けいたようです

 

また今回の議題であります'67コロネットR/Tのコードナンバーは"WS23"・・・・です

 

Chryco物語 Back in the Day......

また勉強してお伝えいたします

 

 

- Have a great BON-Holiday -

押忍

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Learning a new skill often involves learning a new vocabulary.

横浜オールドハウス アメリカンビークル修理~探求ブログ

アメ車ブログ オールドハウス

-Greetings-

ご拝見ならびにご拝読まことにありがとうございます

 

************************

************************

 

 

 

■454SS Truck con't■

横浜アメ車

エンジンをつり上げ、摘出したので、メニューを進めていきます

 

 

まんず、折れてしまってヘッドの中に居座っているエキゾースト側の

ボルトを摘出します

折れ方はいつものパターンです(面一 つらいち)

※現オーナーがポキッとやったわけではないです

 

横浜オールドハウス エンジンチューン

こちらもウサギとカメ作戦

ヘッドはブロックから切り離し、慎重に行うことにしました

 

PICはEXバルブですが、アタリや状態は良い感じです

後ほどガイドクリアランスもチェックしていきます

横浜アメ車修理

こちらはINバルブです

アメ車ならこのぐらいのヨゴれはへでもないですが、

せっかくなのでIN-EX合わせて16本共リセットさせます(そうじ)

※一部バルブは要交換です

シボレービックブロック

いよいよお出まし・・・です

ロケーションは右バンクの一番ケツの野郎です

 

"On Car"では一番アクセスしにくい箇所が殺られています

履歴で察するところ、エキマニも過去に取り外された雰囲気はなく、

謎は残るばかり・・・です

 

アメ車シリンダーヘッド修理 アメ車ブログ

今回は地べたで小回りの利くマキタのミニボール盤で決着をつけます・・・

ボルトのど真ん中にドリルの刃が突き進んでいく様、

シリンダーヘッドを良い位置にセットします

※ポンチング済ませてます

アメ車ブログ 横浜アメ車

Ummm... 良い感じ・・・です

一発目3/16"

二発目1/4"

・・・・のドリルでキメました(S社の指示通り)

 

ポキッといったボルトは3/8"ですので、

3/8"マイナス1/4"イコール1/8"

それを2で割ると残されたボルトの皮の厚みは1/16インチです(貫通済み)

ここまでキマればあとは”サササ”・・・です

シボレー フォード クライスラー修理 アメ車ブログ

1/16"の皮のどこも欠品なしですので、

スレッドも無傷・・・ということになります

アメ車ホットロッド

長年エキマニのトルクがキマらず、

プチプチ排気モレのサウンドでオーナーを悩ませた犯人検挙・・・です

 

すでにこの犯人はオーナーに身柄を引き渡し済みで、

相模湾には沈めず、記念品として保管される模様です

シボレーラットモーター

シリンダーヘッドガスケットは新車からくっついている、

古くなるとゲジゲジになるモノですので、交換します

 

あとは、カーボン落とし…など進めます

アメ車エンジンオーバーホール 修理

チャンバーは特殊なリキッドにドブ浸けしてカーボンを弱らせます

 

こういった薬剤も最近環境に配慮シリーズばかりで、昔のような猛毒シリーズの

強力なヤツに出会えなくなって少し残念です

 

横浜アメ車 アメ車修理 オールドハウス

エキのクロスオーバーするセンターポートも

かなりカーボンが蓄積しています

 

PICのインマニのガスケットも新車当時からのモノで

ファクトリーガスケットを剥がすのは結構大変・・・です(しぶとい)

横浜oldhouse  japan

シリンダーヘッドがキレいになったところで、

ステムとガイドのクリアランスを測っていきます

 

微妙なラインもあるので、カンに頼らず、真面目にゲージで計測するようにしています

 

ビックリブロックマークⅣ

づづく・・・

 

Generation 5&6のエンジン修理等もご相談ください

(Chevy GenⅤ & GenⅥ)

 

***********************************

 

★S10★

V6

oldhouse ブログ 

一度旅立ったS10

 

調子はバカ悪・・・ではないのですが、更に新車当時の状態に近づけるには

どうしたら良いかオーナーと研究会の為、こちらも勉強の機会を

与えていただきました

※ 下手を打ってオーナー様に怒鳴り込まれた・・・・訳ではないです

次のテーマ探しです

■O2センサーチェック■

INJのクルマのエンジンマネージメントにはインポータントな部品です

アメ車オシロスコープ

チャイナ観測器でチェック

まじめに働いているようですが、違うメーカーのモノを付けたりして

マメに観測してみました

 

上コンマ8、下コンマ2弱あたりなので大丈夫なはず・・・です

freqはだいたい1Hzなので、こちらもOKだと思います

※ボルツの発生具合から、I think its ジルコニアタイプ(Zirconia)

 

オーナー様と査問会議を開き、O2は"AC Delco"・・・で、"GO"です

 

 

自動車修理 オシロスコープ

ちなみに、この波形は現車S10よりも全然新しい国産車のモノ・・・・です

ヨコ文字の世界では"wideband oxygen sensor"・・・と呼ばれているモノでしょうか?

とりあえずのんびり勉強中・・・です

 

他、"Titania type"というのもあるようで、

それぞれが醸し出す独特な波形があり、

おのおのよく理解しないと 「とりあえず交換してみないとわかりませんね・・・ブツブツ」

・・・・となりますが、とっかえひっかえ交換してテストしたくなる心理は

めちゃくちゃ理解できます・・・(ゆるぎないMethod...)

 

■物欲/ぶつよく■

スナップオン スコープ/scope

物欲と実益を兼ね揃え、セコですがスナップオン社の探知機も

ある巡り会わせでゲットすることになりました

 

ビンテージ品で、このS10と同じころ市場にデビューした機器ですが、

当方の行っているチェック関係には充分活用できそう・・・です

 

プライスはだいたいキャバクラに行き、1ラウンド延長したくらいでしょうか・・・?

※ ただ、当方キャバレンジャーではなく、欠席届を出して

20年くらいになると思われるので、現在のキャバクラ事情と一致するかは”?”・・・です

 

 

とりあえずスナップオン探知機は液晶がまたブッ飛ぶまで突っ走ってもらいます

yokohama old house

繊細なセンサー類と本機器を爆破してしまわぬよう、取説は良く読破します

 

スナップオン社の取説は機器の説明だけでなく、テクニカル的なサポートや

現場を時には鼓舞するようなフレーズ等あり、この豆本だけでも大きな収穫・・・です

※同社の製品全部かどうかは免責させていただきます

waveform アメ車オシロスコープ 神奈川アメ車修理

ビンテージ探知機小手試し・・・・・

 

"INJ"のテストですが、チャイナ観測機同様スパイク2個表示します

右側のスパイクがブレて見えるのはアクセルワークでブンブンやっている為です(not 手振れ)

アメ車優良店

とりあえず手当たり次第チェック

"VSS"です

 

ここから出た信号は"Buffer"に入り、スピードメーターを

動かしたり、T/Mにシグナルを送ります・・・・

 

スピードセンサー波形

同じ"VSS"をチャイナ観測機で読み取った感じ・・・です

もう少し後の"VSS"は波形の形は同じですが、発生ボルテージが違います

さてこうなると、各センサーの方は”シロ”っぽいので、(TPS-MAP-O2-IAC-DIST....)

S10の次のデューティーはエンジンコンピューターの

ゴミ取り作戦に移行します

※エアーブローするわけではないです

 

 

-ビンテージ&チャイナ探知機-

しばらくバッチリ働いてくれることを祈るばかり・・・です

 

 

**************************

 

オールドハウス

DIAL: 045 591 9695

MAIL: superior_olds007@ybb.ne.jp

CALL or VISIT

TODAY

 

横浜市港北区新吉田町6070

 

***************************

***************************

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横浜アメ車、アメ車修理のオールドハウス PROFESSIONALISM through TECHNICIAN/ GM FORD CHRYSLER

 

横浜シボレー修理 ビックブロックオーバーホール 神奈川アメ車 エンジンオーバーホール

-GREETINGS-

Boppin' the Blues

*******************************

 

 

◇Chevrolet Astrovan◇

関東 神奈川 横浜シボレーアストロ修理~メンテナンス

シボレーアストロ ディーラー車キャンパー

今回はブレーキトラブルです

横浜アメ車

必殺 瓦割り・・・

他の不具合をチェック中に発見しました

ライニングはオール新品にしました

アストロブレーキキャリパー アメ車車検

制動時の左右のバランスが悪くなり(片効き)

キャリパーごとごっそり交換してサッパリしました

 

ただ、普段のメンテナンスをさぼりハイドロラインにヨゴれが溜まってしまっていると、

キャリパーだけでは済まぬ・・・かもです

現車は定期的に目を光らせてあるので、OKでした

 

ABSユニットまわりで悪さをするゴミがいると

高額がブッ飛びます

 

現在アストロ修理は”安さ優先いい加減修理”よりも

”バッチリよろしく・・・”系のオーナの皆様ばかりです

アメ車整備 シボレー ダッジ フォード プリムス修理 ロードランナー

マスターシリンダーのコンテナの状態で、

愛情バッチリか、ただの馬車馬扱い・・・か意外とわかるかも・・・です

※他の車両もしかりです

横浜アメ車修理のオールドハウス マスタング

エンブレムにコクワ発見

昼休み後にはどこかに立ち去ってしまっていました

 

全開ではありませんが、セミの鳴き声もパラパラと確認できる季節になってきました

 

************************

 

 

◆シボレーアストロ/LOW◆

アストロ サファリバン修理 Astro safari van yokohama american car

シボレーアストロ ディーラー車ロールーフ

足まわりの消耗パーツ交換

点検時にはボールジョイント上下~タイロットまわりだけガタが確認されましたが、

ご入庫お待ちの間にある異変が起き、他に追加も加わりました

アメ車足まわり修理 アライメント

ロアコントロールアームボールジョイント

 

その異変はここで起こっていました

ボールジョイントがこの状態で固まってしまっていて、

スタッド化

ですので、ここで吸収すべき動きはすべて跳ね返され、

他のロッド、アーム類も地獄に引きずり込んでしまったという感じ・・・です

 

ロアのボールジョイントはさりげなく左右抜き替えました

次はアッパーに取り掛かります

横浜オールドハウス 横浜アメ車 chevrolet astro gmc safari

リベットのままなので、新車から初の交換になります

 

車両に装着したままで無理くり交換は可能ですが、

不安定なのでアームは取り外します

脱着はそれほど大変ではなく、装着したままコネまわして交換するより

外してサクッと作業したほうが仕上がりもよく、時間もさほど変わらず・・・・

・・・・とこちらもウサギとカメの法則・・・です

東京アメ車修理 横浜アメ車修理 マスタング修理 クーガー修理 バラクーダ修理 ダスター修理

ヘッドをチョップし、ある程度の深さで打撃用の穴を開けます

貫通させたら、打撃パワー作戦終了(ボツ)・・・です

アメ車修理 関東 横須賀

サササと叩いてよしです

ボールジョイント交換

ウサギとカメ作戦で冷静に作業を行えば製造時に開けられた穴にも

全くダメージを与えず・・・です

 

夢中になって気づいたらガリ傷だらけ・・・は、ちょっとミザリー・・・です

 

アメ車ブレーキ整備 修理 willwood取り付け

足まわりを分解するのに外したキャリパーボルトも

バッチリ処置しておきます

ピンとスレッド側両方清掃しておきます

 

ここのネジ山はまだまだ伝統のインチピッチです(7/16"-20)

アストロ サファリ修理

アッパーアームを外すにあたって取り外したスプラッシュシールドの向こうは

結構サビサビになってしまっていたのでサビを成敗し、サビ止め業務を行います

※大好評おまけシリーズ・・・です

横浜アメ車修理 オールドハウス

アッパーアーム締め付け

正確にトルクをかけていくのはシムが薄い方からです

やりやすい方から・・・と自己流ですと、人災の時限爆弾を

仕掛けることになります

 

ブッシングを交換したら逆にタイヤが片べりするようになった・・・

・・・と、いうのもよくある人災劇場・・・です

愛知アメ車修理 シボレーインパラ

泥まみれだったコントロールアームもさりげなく清掃し、

バックオン完了

アメ車オシロスコープ

ヨゴれや鉄粉でヤマアラシ状態だったABSのスピードセンサーも

ピカピカ状態にしてチリひとつなし・・・にしました

 

ヤマアラシ状態でそのまま装着し、

「早く異常がでないかな・・・」

・・・・と修理に来るのを待つ・・・・ほど、根性腐ってない・・・です

 

アメ車ハブ調整 フォードピント

ハブまわりもグリス入れ替えておきます

昔の修理屋さんはここにかぶさるキャップにグリスを忍ばせていましたが、

シボレー社では必要ないとなっているのでグリス忍ばせはなし・・・です

リンカーンコンチネンタル修理

ロアコントロールアームのボールジョイントがスタッド化したせいで

他のアームやリンク類にダメージが及んでしまいました(キックバック)

 

逆に総取っ替えで気分さっぱり・・・かもです

 

ガツガツキックバックの連続でギアボックスのギア&ラックに被害がいってないと

良いのですが、大丈夫そうですので泳がせ中です

 

横浜アメ車修理

センターから締め付けトルクを取り寄せ、その値でバッチリキメていきます

ヨコ文字の練習はパーツオーダーの際に役立つのでスペルの練習は欠かさず・・・です

誤字脱字でアメリカンにナメられてもイカんからです

湖西市 アメ車

先ほどのおまけシリーズの続きです

フレームの表面のサビをよく落としサビチェンジャーがあったので

塗布し、その後サフ~ブラックアウトしました

※PICはサビチェンジャー工程です

アメ車オシロスコープ

先ほどバッチリ掃除したABSのSpセンサー

サインウェーブ(sine wave)なので下側にも波行きますがGRDの位置が下にしてあるため、

上側のみの表示ですが、足並み全く狂いがありません

※正常なら当たり前です

 

"DMM"でも発生する電圧はざっくりわかりますが、ちょっとした足並みのずれは

カウントから探すのはまず無理・・・です

 

アライメント調整 シボレー、モパー

新品パーツを馴染ませ、足まわりを調整して"Done"・・・です

 

横浜アメ車修理 電装、エンジン、ミッション

ザ・ニトロ

いつもすみません

 

アストロディーラー車 

20周年を超えたアストロ/サファリバン

まだまだバリバリ元気です

 

アストロ/サファリバン

日頃のメンテナンスから重大な局面にぶち当たってしまいお困りの方

・・・・まで、モロモロご相談下さい

********************************

 

 

■さっぱりトルティーヤ■

not TEX-MEX

往完町アメ車

近くの野菜無人販売で仕入れたキューカンバー

薄くチョップして塩もみして水分をすべて絞りトルティーヤに巻いていただくことにしました

前にもキュウリサンドでご紹介させていただいた"Method"・・・です

新城アメ車

アーリーレッドも別の個人の八百屋で安く仕入れることができたので、

一緒にラップすることにしました

Tex-mex

トルティーヤを焼いていきます

 

ラップするキャストです

キュウリ、アーリーレッド、ミニトマト、ツナ、チェダーチーズです

ソースはサルサソースと粒マスタードの他に最後にマヨネーズで仕上げてみました

Tex/Mex

さっぱりトルティーヤ3枚Eats

製作途中でも思っていましたが、やはりハムが欲しいところ・・・です(Out of Stock)

 

絞ったキュウリは軽く2本食べれます

■■■

 

 

 

◆ジェロニモ風建築◆

yokohama oldhouse american cars

今年の夏はジェロニモ風ハウス

親方に買ってもらった・・・・みたいです

 

 

 

*****************

OLD HOUSE

 

DIAL:045 591 9695

MAIL: superior_olds007@ybb.ne.jp

CALL or VISIT

TODAY

横浜市港北区新吉田町6070

******************************

 

 

■余白コーナー■

余白を使ってたまに思いついたモノを披露したいと思います

当方、博士でもジャーナリストでもないので、

説明文はほぼ引用です

 

☆Down the line...最終はサファリバン☆

横浜アメ車 横浜アメ車修理オールドハウス

The Last Astro/Safari van off of the line was this Safari. 

生産中止になってだいぶ経ちますが、上記のPICのサファリバンが

正真正銘最後にラインから出てきたクルマです 

最後はサファリで来たか・・・という感じです

 

Astro/Safari vans were taken out of procuction May 14. 2005 after 

a production of "3.2million.

それは2005年5月14日の出来事で、1984年からプロダクションされた

アストロ/サファリバンは320万台生産され、その栄光の時代に幕を降ろしました・・・

 

花束ではなくダンボールで"THE END"・・・が激シブです

 

 

 


 

Proffessionalism through Technician横浜アメ車、アメ車修理のオールドハウス アメ車系真剣ブログ


横浜アメ車 オールドハウス アメ車修理

-Greetings-

Thanks for Looking

 

*****************************

*****************************

 

■シェビートラック■

シボレービックブロック修理 関東

工場奥に鎮座させて、モロモロ修理スタート

主にモータージョブです

454修理

まんず、モーターを一本釣り・・・

"On Car"では不可能な右バンク一番後ろのエキゾーストを固定する

折れてしまっているボルトを摘出するのが、第一のデューティーです

 

他、シリンダーヘッドまわりや気になる部分を処置していきます

いざ手を付け始めると色々出てきますが、腰下部分は今回泳がせます

アメ車 エンジン修理 フォード クライスラー

新車からほぼ30年間突っ走ってきましたが、

インマニやヘッドは一度も剥ぐってないようです

 

工事する方はこういったメーカー出荷時から一度も手を付けられていない状態が

一番安心できるかも・・・です

 

インテークのケツからのオイルモレは現オーナーが気にされていた部分ですので、

今回を機にばっちりねじ伏せたいと思います

シボレービックブロック RAT motor

ビックブロックシェビーファンならびにSS454トラッキン好きな方なら

すぐお分かりかと思います

 

1990年でジ・エンド・・・になったマークⅣエンジンです

翌年1991年からのSS454は"MarkⅣ"の称号から、

Generation Ⅴ(Gen Ⅴ) 1991-1995

Generation Ⅵ(Gen Ⅵ) 1996-

454 & 502cu-in.

・・・・とネーミングがチェンジされています

 

ただ、Mark Ⅴ、Mark Ⅵ・・・・と呼ぶアメリカンもいるようです

 

 

★Rock-Solid Reliability.....シェビービックブロック マーク4★

プロダクションエンジンはまんず396cu-in.からデビューしました

 

キャストアイアン(Ci)

396cu-in. 1965-69

402cu-in. 1970-72

427cu-in. 1966-69

454cu-in. 1970-90

※各2-4ボルトあり

 

アルミ(Al)

427cu-in. w/liners 1969

430cu-in. w/liners 1969

465cu-in. w/liners 1970-71

495cu-in. w/liners 1970-71

495cu-in. no/liners 1972

510cu-in. no/liners 1972

※All 4-Bolt

 

スモールブロックシェビーが"Mouse"の愛称で呼ばれているのに対し、

ビックブロックシェビーは"Rat"の愛称でちまたで呼ばれていることは、

シェビーファンならお馴染みのはず・・・です

 

人生一度はビックブロックシェビーのパワーを堪能・・・はいかがでしょうか・・・?

愛車にポンと載せるご依頼もお待ちしております

american v8 chevrolet mopar fomoco

お堀の状態はバカいいです

アメ車不調修理 エンジン ミッション デフ 横浜アメ車修理 神奈川県横浜市港北区

マメなチェックもインポータント・・・です

 

シリンダーヘッドを取り外してしまう前に冷間時ですが、

リークダウンテストをして各シリンダー、シリンダーヘッドの状態を読み取ります

結果、弁(バルブ)からのリークはわずか一か所、

谷の数値は85%・・・・と良い感じです(state:cold)

 

結果次第では今回泳がせる予定の腰下も処置していったほうが良いですが、

問題ない数値でしたので、やはり腰下は泳がせ・・・ます

 

ヘッドを剥ぐって”ポキッ”と折れて潜んでしまっているボルトを摘出していきます

 

 

◆GM B.O.P◆

Buick Skylark

いたわり牛歩・・・・・ラストラン

GM A-Body 修理 モディファイ

オールメニューDone

 

そして、お引き取り後すぐに250キロマラソンがあるので、

完走できるよう最終チェックを煮詰め、最後に大黒ふ頭まで

テストドライブして無事完了しました

横浜アメ車修理

モナコグランプリ

その昔、幼少の頃はモナコグランプリを見て猛スピードで

トンネルを駆け抜けるエフワンマシンに感動したものです・・・

 

当方の工場のまわりの道路も拡張が進み、

トンネルに飛び込みそして抜けるとすぐに大黒ふ頭・・・

…といった具合に港までは大変アクセスがよくなりました

 

アメリカから輸入された車両の通関等もご相談ください

※国民登録もオキドキです (予備検査・新規検査)

横浜アメ車 マッスルカー修理メンテナンス

トンネル抜けて少し走るとすぐ大黒ふ頭です

Dodge 440

大黒SAで"コール"をキメてずらかります

※この日珍車はおらず・・・でした

 

冒頭でお伝えした250キロマラソンも無事完走されたようです

yokohama old house

ザ・ニトロ

いつもすみません

 

スカイラーク劇場

閉幕

どうもありがとうございました

 

*******************************

OLD HOUSE

DIAL:045 591 9695

MAIL: superior_olds007@ybb.ne.jp

 

CALL or VISIT

TODAY

 

横浜市港北区新吉田町6070

**************************************

 

■余白コーナー■

余白を使ってたまに思いついたモノを披露したいと思います

当方、博士でもジャーナリストでもないので、

説明文はほぼ引用です

 

General Motors "HEI" Ignition System

1975-

General Motors 整備修理メンテナンス おすすめ

This is a pulse-triggered transistor-controlled,inductive discharge system.

パルストリガーで信号を拾い火を飛ばすフルトラユニットです

 

A magnetic pickup assembly located inside the distributor contains a permanent magnet,

a pole piece with integral teeth and pickup coil.

デスビの中のピックアップコイルは、永久磁石とギザギザを備えたポールピースなどで

構成されています

 

The system's electoronic module is a solid state unit containing five complete circuits.

It is serviced as a complete unit only.

コントロールモジュールは集積回路で5つの回路から成り、

壊れても分解修理は不可です

 

HEI system is free from routine service and maintenance.

ブレーカーシステムのようなメンテナンスは不要です

 

"solid state" "disc brake""air conditioning"・・・・など、

60年代のアメリカンビークルの室内やエンジンルームで

そのロゴを目にすることができます

 

 

-Have a Great evening-

明日は東京都知事選

押忍

 

 

 

 

 

 

横浜アメ車、アメ車修理オールドハウス/ブログ Professionalism Through Technician.....

横浜アメ車 アメ車ブログ

-Greetings-

BLACK CAT BONE

 

*************************

 

■シボレーS10■

いよいよ局面・・・ 現場へ出社(仕事車)できるまでになりました

シボレー修理 カスタム

一通りメニューも完了して旅立つ時が参りました

あとは、新車の状態に戻ったか、いまいち戻ってないのか・・・

不明点を探っていきます

 

新車から25年以上、そして、距離もそこそこ走破しているクルマの

今回初対局なので、いろいろ推理も重要です

 

そして、コンピューターコマンドーのビークル・・・です

摩耗なのか、接触なのか、パンク・・・なのか、地味に退治していくしかありません

※オカルトパーツならびにオカルト処置はすべてクリアさせてます

 

■ チャイナ観測機(オールキャストチャイナ製) ■

アメ車 オシロスコープ

前回、ダッジバンの観測を最後に波形探知機がパンクしてしまったので、

今回、オールチャイナの波形探知機をゲッツしました(小物含めすべてチャイナ製)

 

見る人が見れば一発・・・「おぬし・・・チープなヤツ仕入れたな・・」

・・・と、すぐバレてしまうヤツですが、ちまたの評判は悪くない逸品です

 

テスターの揃え方は基本、チープ→コンプレックス(cheap to complex)

初めからデラックスだと使い方もわからず、高額がドブ行き・・・?

 

あとは、中卒の当方のアタマでどこまで理解できるか不明ですが、

いずれは、Snap-On、Fluke、Tektronix....なんかのシブい観測機(scope)

・・・・など使いこなしてみたい気分・・・・です

※メーカーは他にもいろいろありますが、マニアと思われるはノーサンクスなので、

あくまでも一例・・・です

アメ車 オシロスコープ

Fuel Injector Waveform

 

このS10は"W"エンジンCMFIですが、"SOL"はTBIのモノと同じっぽいです

・・・ですので、スパイク(spike)は二つ・・・

 

ただ、"PFI"方式と"SOL"のオンタイムが異なり、

二個目のスパイクが立ち上がる寸前まで"SOL"がオンだと

大百科で学んだ気がします・・・

※上のPICだとざっくり3msちょいが噴射時間

TBI修理

今回チェンジしたS10の噴射ユニット

まさに"SOL"はTBIのモノと同じっぽいです

シボレーアストロ修理

こちらはインマニがアッパー&ロアに分割され、プラ製になってからの

インジェクターユニットです(V6 4.3L)

ポペットノズル一つに"SOL"それぞれ付きます

アメ車オシロスコープ オールドハウス

スロポジWaveform

 

観測機が来た当日に計測に入ったので、調整がわからず、

0V地点が真ん中で見えにくいと思いますが、

軽く2回エンジンを吹かした感じです

 

アメ車オシロスコープ 横浜アメ車修理

同じくスロポジ

 

一回大きく吹かした感じです

右に向かって山を登る時が回転が上がっていく感じ、

山を下って行く時が回転が下がっていく場面です(ボルテージ)

山の途中にスパイクが発生したら、スロポジはアウト・・・です

 

チープな観測機なので、ラジオでいうと自力でステーションを

見つけないといけない感じですが、あらゆるシーンで"Tune-In"できるよう地味に

研究進めてみます

※ただ、模範となる"waveform"を理解していないと

ただのチューニングゲーム・・・となってしまいます

納車ののち、オーナー様があるセンサーをとっかえひっかえ式で

交換してみたところ、調子が上がったという大金星を持っていかれてしましました・・・Umm...

※そのセンサーは当方でも交換しておりましたが、

テスターよりも執念・・・ということを学ばせていただきました

 

よくあるシーン、悔しくてだんまりをキメこむ・・・

・・・ほど、当方プライドも鼻も高くない・・・です

 

何が起こるかわからない年季の入ったコンピューターコマンドーシステム・・・です

 

 

シボレーv6修理 スモールブロック ストローカー

The Family of Cheverolet V6 Engines.

 

S10には二種類の6発エンジンが載っかっていたようです

1] 60-degree V6 1982y-

2] 90-degree V6 1985y-(4.3L)

 

現車S10は90°V6です(262cu-in)

 

シボレーアストロにも搭載されているモノですが、

スモールブロックシェビーから2発取り除いた、

”Three-quater"(3/4) Small Block・・・・としてもお馴染みです


日本では活躍のシーンはあまり見られませんが、

本国アメリカンにはレースシーンでも愛され、

SCCA(Trans Am), IMSA(GTP GTO Kelly-American Challenge)

NHRA(Competition and Super Stock eliminators),

NASCAR(Busch Grand Natinal), ASA(Gran Marque),

USAC(Sprint Car)・・・・他

メジャーシーンでも大活躍

※シェビーコンペティション大百科より

 

ただ、日本のストリートでは現在一番距離を重ねているV型エンジン・・・かもです(アメ車)

6発で軽いので、十字路&セコ道でもラクラク・・・

 

現存機を大事にしていきたいところです

アメリカン V6-L6の修理等お気軽にご相談ください

 

**********************************

 

◆ Chevy Ⅱ ◆

横浜 シボレーノバ修理 整備

1963 Chevy Ⅱ

デイリードライバーです

エンジン、ミッション、デフ、舵取り、電気まわり、エアコン・・・他、好調です

 

 

シボレー修理 フォード修理 トリノ ランチェロ修理

ワーラーが漏れ出したので、チェック

 

ポンプかなと思いましたが、ヒーターホース付け根

いつもの劣化でシワから漏れ出すものでした

ドラムブレーキ調整

ブレーキユニット点検~ハブまわり給油~調整

 

4ドラですが、そのほうが無理な走りをしなくなり、

動物が飛び出してきても大丈夫・・・

アメ車オイル漏れ修理

エンジン、ミッション、デフ、ステアリング・・・

オイルモレは一切なく砂漠状態キープ

 

「アメ車はオイルモレが当たり前・・・」

その催眠術から目覚めておられる方も増えているはず・・・・です

※ハーレーもしかり・・・

 

 

******************************

 

OLD HOUSE

 

DIAL: 045 591 9695

MAIL : superior_olds007@ybb.ne.jp

 

CALL or VISIT

TODAY

 

横浜市港北区新吉田町6070

 

*************************

 

 

-Have a Great Afternoon-

押忍