横浜アメ車修理、メンテのオールドハウス " FIX the RIGHT WAY" -32ページ目

横浜アメ車修理、メンテのオールドハウス " FIX the RIGHT WAY"

GENERAL MOTORS★FORD MOTOR COMPANY★CHRYSLER CORPORATION.....中心に日々JOB~研究に爆走&前進中・・・

It is important to use a logical prosess of deductive reasoning to solve any problrm you might encounter in a vehicle

 

横浜アメ車  アメ車専門修理 シボレーノバ修理

Greetings

-Life is the High way-

 

********************************************

 

 

■Chevrolet Astrovan■

エアコンデューティー

アストロエアコン修理

DELPHT HT-6コンプレッサーパンク

コンプレッサー交換~その他モロモロ交換

 

 

横浜アメ車修理オールドハウス  アメ車専門修理車検

コンプレッサーは丸ごと交換なので、その他関連パーツの要交換パーツを

ご紹介していきたいと思います

 

PICはエキスパンションチューブ(orifice)です

スクリーンが詰まり気味&すすけていますので、交換します

アメ車トータルメンテナンス

今回コンプレッサーがパンクしたいきさつは恐らくシステムの

潤滑不十分が原因だと思います

 

PICは"CON"の出口のフィッティングですが、"CON"側のアルミの

ナットがゲジゲジにされています

更にここからオイルモレの後が確認できました

横浜コルベット修理 オールドハウス

▲ こちらは、"CON"の入り口側です(from compressor)

フィッティングのナットを外すと、ネジ山は完全終了していました

 

ストックの状態ではこのような事件は起こらないので、以前誰かに

恐ろしいトルクまたは、ネジ山が定まる前に微妙に斜めって無理やり

工具で締め付けられ、さらにチャージ後ガス漏れするので、

最後は親の仇パワーでギンギンなトルクでねじ伏せられた・・・感じです

 

悪夢は続き、こちらのホース側のナットも殺られていて、

ホースも交換することになりました

american car

現車は元々リアエアコン付きですが、

キャンパーに変身しているので(リアユニット取っ払い)

リアまで分岐して行くシステムのラインが車両中央付近で荒っぽく

メクラ処理がされていました(D&S)

 

もしかすると、システムを徘徊するオイルはその車両中央の

どんつきまで行ってしまうとコンプレッサーに戻るのは意外と困難と思い、

"CON"の入り口同様、出口側のラインもフロントだけのエアコン仕様の

モノにチェンジしました

 

アメ車修理 メンテナンス

▲ こちらは"CON"の入り口まで"EVA"~"COMP"~"CON"をルートする

ホースですが、"EVA"の出口"Accm"側のサイレンサーチャンバーが

付いていません

 

DELPHI エアコン修理 メンテナンス

ネジ山が殺られた"CON"も無事新品が見つかりオイルを配分し、

装着していきます

アメ車 スナップオン

二度とゲジゲジにしないよう、定められたファクトリースペックで

慎重に締め付けていきます

 

アメ車エアコンオイル軽量

"Accum"もオイルを軽量し、ブチ込んでいきます・・・

 

フロントのみのA/Cシステムですので、オイルの総量は8fl.oz.になるよう、

他の交換したパーツ類にもオイルを振り分けていきます

今回どんつきもなくなりましたので、ここをうまくキメれば山場は越えたような

もの・・・です

 

シボレーアストロ修理横浜  サファリ修理GMC

"Acuum"もバッチリトルクをキメ、ガス漏れ&ゲジゲジ知らず・・・です

ac compressor clycleing switch

ラインの見張り番も交換

"Suc"側の圧力が23 psi になるとスイッチをオープンし(凍結止め)、

46 psi になると再びサイクルを始めるようにスイッチがクローズする、

まさに名の通りのスイッチです

 

ちなみに、この車両の年式でパーツをオーダーすると、

本来左側のタイプですが、現車のコネクターが右側のタイプに

フィットするタイプでしたので、右側のモノを装着しました

※ コネクター類は高価なため

 

ちなみに、締め付けトルクは40 lb.in.・・・です

プラスチックのナットですので、ここもまじめにやったほうが、

良いかも・・・です

 

*************************************

 

 

 

 

 

 

■アストロバン■

車検~モロモロメンテナンス

アメ車車検 車検整備 トータルメンテナンス

好調アストロバン

こちらの車両もご主人以外、マダム様もステアリングを握り、

日常に活躍するデイリードライバーです

 

また、ご主人様もかなりのメカドックの方で、

専門店でもボヤけた処置をしたヒーターを完璧に直してしまう

・・・・という、メカ漬けの日々を過ごされているようです

※やっつけではなく、真面目派

 

ビュイック修理 関東

最近静かなデルコブーム

 

社外パーツで時々直面してしまう不良品のう★こパーツ・・・

安い社外パーツより、ややプライスアップのデルコのパーツですが、

最近社外でヤラれて、デルコだったら大丈夫だったパターンを

いろんなお客様から耳にします

 

ただ、たまにはデルコもやってくれるアメリカンマジックも

健在・・・です

 

4.3L astro

クーリングライン洗浄

シリンダーブロックのドレンプラグも左右外し、

ラジエター、シリンダーブロックそして、ヒーターコアもバッチリ処置します

ブレーキ修理アメ車 アメ車専門修理

Ummm......ややダーティです

サササと洗浄し、ブレーキフルードも交換します

横浜 川崎アメ車 東京都アメ車 マッスルカー修理 セッティング

スカッとしました

 

396 427 454 chevy

ザ・ランダムなおまけシリーズ

 

スライドドアのスイベル部も給油すると動きが全然変わります

他、ヒンジ部とか砂漠状態になってしまっている

悲惨な車両もたまに見かけます

 

タイヤの空気圧チェック同様、たまに気を付けて手入れしたほうが良い箇所は

意外と多いかも・・・です

ford fe

暴走ステッカーありがとうございます

 

**********************************

 

 

 

 

 

■弁当ランチ■

oldhouse yokohama

親方がお弁当をつくってくれました

弁当の時は、外でいただくようにしています

たまに枯れた公園に繰り出すこともあります

アローンなので、三蜜とも無縁・・・です

 

ちなみにスープは昆布茶にとろろ昆布と醤油少々&えごま油をダンクした

やっつけスープです

※当方のアドリブクッキングシリーズ

 

******************************************

 

OLD HOUSE

 

DIAL: 045 591 9695

MAIL: superior_olds007@ybb.ne.jp

 

CALL or VISIT

TODAY

 

横浜市港北区新吉田町6070

*********************************************

 

 

 

-Have a Great Evening-

 

 

 

It is important to use a logical process of deductive reasoning to solve any problem you might encounter in a vehcle---

 

クライスラーステアリングギアボックスリビルト  オールドハウス

=Greetings=

 

-ご拝見ならびにご拝読、誠にありがとうございます-

 

****************************************************

 

■Buick Regal Wagon (century)■

,

人気のリーガルワゴン

普段の足として活躍するクルマです

こちらもご主人の他にマダム様もステアリングを握られるそうです

 

・・・ですので、下手なエンコは許されず結構手の入った車両です

 

リーガルワゴン修理 横浜 町田

ザ・弔い合戦

オーナー様の一番の悩みの種は降り注ぐようなオイル漏れ・・・

 

少しはマシに・・・とブチ込んだオイル漏れ止め添加剤も焼け石に水だったようで、

オカルト現象は起きず、やられた感のあるオーナー様の怨念を晴らしていきます・・・

 

今回はエンジンオイルですが、ATFだと場所が悪いと大爆破を起こします(着火)

 

アメ車 オールドハウス

フロントシール部

このあたりは滲んでいるものの、まだ泳がせておいてよさそうです

 

今回のご希望はなるべくエンジンを降ろさず、ジャバジャバと漏れ出すオイルモレの

息の根を止めるデューティーです

 

エンジンをバッチリ洗浄し、もぐら部隊で調べた結果、

"On Car"で成敗できる上まわりのパッキンで大洪水ストップできそうです

 

ビュイックV6修理 トランスアクスル修理 4T60 4T60E

当方のまわりの修理屋さんでも結構施工が多い"INT"のガスケット交換です

今回はエンジンリア側がくじけています

 

ただ、今回初めての作業ではなく、ガスケットの取り扱い方が結構悲惨・・・でした

ただ、揚げ足取りは醜いので、次に進みます

Buick修理 ヨコハマ アメ車

前後はシーラカンスのみですので、古いシーラカンスは取り除きます

 

横浜オールドハウス

外したロア側の"INT"です

ビュイック社のエンジンという感じで結構凝った作りです

 

60年代、70年代初頭のビュイックエンジンはその昔結構乗る機会が多く、

走りは大変気持ちよく、バラしてみると結構アルミ製のパーツを

ふんだんに使用している豪華なモーターが多いです

 

現車は排気量191キュービックインチ(3,5404"X3.307")

60°V-6タイプのエンジン・・・です(RPO : L82)

コンプレッションレイシオは、9.5:1

オールズモビル ビュイック修理

ちなみにビュイック社のこだわり・・・・プッシュロッドの長さも"IN"と"EX"違います

”IN" 6インチ vs ”EX" 6-3/8インチ・・・です

横浜アメ車 オールドハウス

"INT"はヨゴれをブッ飛ばし、スレッドもバッチリ清掃してバックオンします

神奈川アメ車修理 相模原 厚木アメ車

サーモスタットも新調

アメ車フュエルインジェクション

引っこ抜いた"INJ"の"O"リングもぬかりなく交換します

注文し忘れたので続投・・・という悲惨な施工はなくしたいものです

オールドハウス アメ車

前回このあたりを担当した方は結構荒っぽい方だったのでしょうか

配線が痛めつけらています

バンテージで大爆破またはエンコ阻止しておきました

 

アメ車エンジンオーバーホール 横浜 東京

オイルポンプドライブギアユニットの"O"リングも交換します

 

ここも"O"リングがヘタるとオイル湧き出ます

オイル漏れ止め添加剤のキャッチコピー

「シールを類を復活させオイル漏れを阻止・・・」

・・・の効果も全く見られずシールはカチンコチンのまんまでしたので、

ここも弔い合戦で成敗しておきました

 

ユニットリペアをする現場では、

まさか起死回生のような現象が起こることないのは承知のとおりで、

末期のオイルモレの状態にモレ止めなど進めない・・・はずです

※ただ、初期の段階とか効能ある場合もあるので、市場に出回っていると思います

アメ車オイル漏れ修理 横浜 東京

こちらもよくある事件

オイルプレッシャーセンダーからのオイルモレ

オイルがすり抜けて、コネクターまで貫通しています

アメ車車検 東京 横浜

センダー側にオイル溢れています

 

who is it???

 

オールドハウス アメ車修理

体裁よくコネクターも交換します

電気まわりのトラブルの多くは接触不良(poor connection)です

アメ車ミッションオーバーホール

トランスアクスルのガスケットからもオイルモレが確認されたので、

油脂類交換の支持もいただいており、パンもはぐってフィルター&ガスケットを

交換していきます

 

パンを引っ剥がすとパンの中は結構なヨゴれが確認できました

トランスアクスル修理 アメ車

フィルターのネックはガッチリポンプシールに喰いついており、

最後にはポッキリいきました・・・

 

前回取り付けた担当者が抜けないように念仏でも唱えたのでしょうか・・・?

アメ車ミッションオイル交換

無事フィルターも折れたところを摘出し、交換完了

 

トランスアクスルタイプは4T60-Eです

このあたりのリビルト等も"sure thing"・・・です

ファイナルギア等も組み込まれていますので、何だかしっくりこない場合は

大事になって取り返しがつかなくなる前に早めにチェックした方が良いかも・・・です

アメ車水漏れ修理

そして、エンジン始動し、オイルモレ点検、クーリングラインのエア抜き中に

バイパスバルブからワーラーが漏れるようになってしまいました

 

外してみると"O"リングの上にシールテープが巻きつけてあって

荒っぽい処置がしてありました

ここは新品の"O"リングを装着しワーラーをシャットアウト

パルスワイパー ビュイック

他、電気まわり

パルスワイパー暴走・・・

ノーブレーキになったり、ウォッシャーが永遠に噴射・・・等、大暴れです

 

コネクターの配列は以下のとおり・・・です (右から順に)

Yellow: 12v to motor c2(low)

Green: park sw on(low mist pulse)

Green: park sw motor bypass

Red:  washer(pos)

Dark Blue: washer(neg)

Pink: pulse (min-max)

上記重複する回路もあるので配線図を参照してください

ちなみに"High"はSWから直にモーターへ12ボルトいきます(コネクター2)

 

スイッチもバラしてpulse-low-high...でチェックしてみましたが、

スイッチは問題なく、ワイパーユニットを暴走させているのは、

どうやらboard・・・のようです(solid state)

パーツがすぐないので、むやみにバラしてその場でアンダーテイカー行きも

悲しいのでパーツが見つかるまでそっとしておきます

アメ車車検 川崎アメ車 横浜

ザ・車検

バーンナウト中

あとは、コースだけなので、楽ちんです

 

コース待ちの時の問診でからまれたら、厄介です

・・・が、今回は優秀はディーラー車なのでNo worries・・・です

 

バッテリー アメ車

無料バッテリーテスト

逆光すみません

O2センサーもテスト

こちらも逆光気味ですが、"DIG DAG"状態なのでOK・・・です

 

おまけにエンジンの調子はバカいいです

アメ車 オシロスコープ

MAF sensor engine at idle

逆光が続き・・・ます

 

アメ車 テクトロニクス

MAF sensor engine at idle

数字にすると"Freq"はアイドルでこんな感じです(3,100cc 好調エンジン)

ここから回転数上がっていくと"Freq"どんどん増していきます

 

このあたりの数値はビュイック社のサービスマニュアルにも出てこないことが

多いので、どこかでお悩みのメカドック様のお役に立てば幸い・・・です

下手な企業秘密ごっこはやめて、一同底上げしていきたところ・・・です

 

ちなみにMAF sensorにはMade in JAPANとありますが、

企業は"HITACHI"・・・です

 

他、いろいろ今回waveform撮影してみましたが、

上記PICよりさらにひどい逆光でしたので、以上とさせていただきます

ビュイックリーガルワゴン修理

村さぐるぐるコロがして最終チェックです

 

リーガルワゴン修理 ビュイックセンチュリーワゴン修理

オイル漏れ止め添加剤では起きなかったオカルト現象も

パッキン交換により砂漠状態が戻ってきた感じ・・・です

弔い合戦 無事悪者成敗・・・

※更にエンジンを降ろし、すべてのパッキンを交換すれば100%砂漠化が可能・・・です

川崎アメ車修理

アメリカンベーカリーいただきました

ありがとうございます

 

味も食感もとてもナイスです

夜の雷撃隊でもおつまみでいただきました・・・

 

 

 

 

■ ムールラーメン■

オールドハウス

冷凍で仕入れたムール貝

スパゲッティなどで使用していましたが、

ふとアサリラーメンを思いだし、アサリの代わりにムール貝でラーメンを

製作することにしました

 

まんず、スープを作り、ムールで出汁をとってみます・・・

old house

スープはあっさり塩ラーメン系にしました (鶏ガラ、ナンプ、フンドー・・・など)

出汁はアサリほどではないですが、普通にイケ・・・ます

他、メンマやホウレン草をぶち込んでもよさそうです

 

ムール貝、主張が少なくいろんなミールに活用できそうです

 

****************************************

 

FIX the Right Way

オールドハウス

 

Dial: 045 591 9695

Mail: superior_olds007@ybb.ne.jp

 

CALL or VISIT

TODAY

 

9:00-17:00

 

横浜市港北区新吉田町6070

*****************************************

 

 

■余白コーナー■

余白を使ってたまに思いついたモノを披露したいと思います

当方、博士でもジャーナリストでもないので、

説明文はほぼ引用です

 

 

1984 Firecracker 400

1984年ファイヤークラッカー400マイルレース

RICHARD PETTY vs  CALE YARBOROUGH

 

横浜アメ車 横浜アメ車修理 キャブ交換 ロチェスターキャブ修理オーバーホール アメ車足まわり

On the Fourth of July, 1984, with the president of the United States

in attendance, a living, breathing piece of Americana called

Rechard Petty got the 200th- and last victory of his NASCAR career.

And , as the lads of Notre Dame had once dane, 

Petty won one for the Gipper.

1984年のアメリカ独立記念日にデイトナスピードウェイで開催された

ファイヤークラッカー400マイルレースは当時の大統領ロナルドレーガンが

現地で観戦する中、リチャードペティが優勝し、

キャリア200勝目そして、氏にとってはこれが現役最後のビクトリーでした

 

PICは白黒でわからないのですが、オフィシャルが振っているフラグは

イエローフラッグです ラスト2週を残しコーションラップに

突入する前のフィニッシュライン寸前のショットです

※ちなみに"Gipper"とはレーガン大統領の愛称みたいなものみたいです

 

-Have a Great Evening-

押忍

 

 

 

 

横浜アメ車、アメ車修理の大本山オールドハウス

1969 Chevrolet Suburban vent window window felt glass run channel

横浜アメ車、アメ車修理のオールドハウス シボレートラックなら・・・

- Greetings -

 

Thanks for L@@king

ご覧いただき誠にありがとうございます

 

**********************************************

 

★Chevrolet  Suburban★

横浜、東京、川崎アメ車、アメ車修理のオールドハウス 車検やボディファイ等も・・・ エンジンオーバーホール、ミッションオーバーホールやデフオーバーホール

ファミリーカーとして、活躍するサバーバン

 

ご主人が酔拳の時はマダム様もステアリングを握られ、

ご家族一同に愛される幸せなクルマ・・・です

多少デカくても大変乗りやすいクルマです

※ハイウェイに乗ったら天下のような気分です・・・

 

走りは目立った不安はほぼ消え去ったようなので、

今回は品格アップのジョブを進めていきます

神奈川県アメ車修理 アメ車トラック 点火系、電装系もご相談ください

第三京浜などの上の道でカッ飛ぶと三角窓からの風切り音が豪快なので、

シール類を交換します

 

ラバー系のパーツは味とかビンテージ感を競い合う部分ではない・・・はずです

 

二度手間、三度手間になるので、三角窓のシール以外にも、

ベルトライン(window felt)、Div & Rearのランチャンネルのシールも

同時交換していきます

 

この車種はすべてパーツがでるので、ラッキーです(driver & pass)

●●

●●

 

 

アメ車メンテナンス 横浜 埼玉 東京 川崎

Umm...発条が結構キテます

 

軸もポッキリ折らずに"Origi"のモノを続投させたいところです

アンチモニーの枠もポツポツは少しあるものの、

地獄のリプロより質感は全然良いです

 

オールドハウス横浜

ナットは軸にサビて喰いついていたので、

焚火作戦でねじ伏せました

 

サビてんこ盛りだった発条もワイヤーブラシを軽くかけたら、

サビも表面だけで状態はまずまずでした

さすが1960ERAシェビー・・・です

アメ車エンジン載せ替え サバーバン修理 横浜アメ車 マスタングもご相談くだ

ベルトラインを外すと、その裏は多少ラスティになっていたので、

サビチェンジャーとサビ止めを塗布します

 

横浜市港北区アメ車

軸もネジ山を整え、サビ止め処置をしていきます

 

アンチモニー アメ車 ご依頼ください

Division Post裏のランチャンネルもグサグサ・・・です

50年以上経過して初めての交換です

●●

●●

 

オールドハウス クライスラー修理 フォード修理

反対側(ドライバーズサイド)の発条も結構サビサビですが、

表面だけですので、It's OK・・・です

 

ウインドーには暴走ステッカー付

都筑区アメ車

体裁よくリベットをもんで外し、フレームをパカッと開け、ベントウインドーの

シールを交換していきます

 

地味なジョブもまじめに行っておりますので、

三角窓付きの車両のこのあたりのリフレッシュも是非ご用命ください

アメ車オールペン

Division Postのチャンネルも良い感じになりました

1960's chevrolet 修理 レストア

後ろ側のランチャンネルのシールも何故か切り取られ、

少しミザリーな感じです

アメ車 シール交換 港北区新吉田町

このあたりもサクッとパーツが出るのでさすが

トラッキン王国・・・ U.S.A..です

 

今回来日したものも材質、質感とても良い感じです

寸法も珍しくピッタリです(長さ調整いらず)

ビュイック リーガルワゴン修理 センチュリーワゴン修理 オイル漏れ修理

Ummm....ミザリー感なくなりました・・・ 

1969 chevy truck

ベルトライン(水切りモール)を最後にくっつけ、

ドア一枚ラバー関係はリフレッシュです

 

他、ウインドーレギュレター等にも給油をバッチリ行い、

ぬかりはないはず・・・です

●●

●●

●●

●●

横浜でアメ車修理 神奈川県アメ車専門修理

他、ドアパネル(内装)につくモールディングも軽く手入れをして装着します

ここも当時モノですので、50年以上経過している現在でも

全然へこたれていません  磨けばツヤがギンギンでます

 

 

アメ車デーモンキャブ ホーリーキャブレターやエーデルブロックキャブ、ロチェスターやカーターも修理、調整

ウインドーまわりのジョブの次は、エアコン作動時にエンジン回転のドロップを

阻止するためにレバーに"SOL"を装着しました

 

このあたりは車両のエンジンの状態や現在装着されているカブレターに

合わせ、地味にセッティングしていきます

カブレターはデーモン社のモノで、ポン付けできそうなキットが

なかったので、現物合わせでセットさせていただきました

アメ車エアコン修理 シボレー GMレシプロ6シリンダー サンデンコンバージョン

そのカブレターにセットした"SOL"はコンプレッサーのオンの時に、

作動させるので、その回路作成ついでにマグネットスイッチの

ダイオードもついでにチェックさせていただきました

 

さて、新車から50年以上経過しているモノですが、

現在でも電気の一方通行はできているのでしょか・・・?

 

ダイオードテスト オシロスコープアメ車

Ummm.....Still Alive・・・・です

ダイオードが仮にポックリ逝ってでもエアコンの作動には影響はないです

 

マグネットスイッチのオンオフ時に発生する

"the collapsing magnetic field"がクセ者で他の電気回路への

プロテクションの為です

※ELE逆流防止

 

また、新しい車両は違う場所でこのマグネットスイッチのダイオードを

確認できます

シボレー フォード クライスラー モパー修理 チューニング

当時モノのレシプロ6シリンダーのコンプです

下手にイジられていないモノは現在でもキンキンに冷やす実力を持っています

 

このあたりの年式のモノはガスもたくさん入ります

Charge : 3 lbs. 4oz,

Oil : 10 oz ,525 viscosily

・・・・・だいたいこんな目安です

※Four-Season System

 

エアコンシステムにあたっては、

Ⅰ:サンデンコンプレッサーに取っ替え

Ⅱ: 当時モノを大事に生かす・・・

の、二刀流で行っています

いろいろご相談ください

ボルテージドロップ

その後スターターが回らなくなり、原因はバッテリーコード&ターミナルの

V-Drpでした テスターをあてクランクすると、コンマ3ほどの値なので、

ターミナルとコードはいよいよ寿命・・・です

バッテリコード交換 ジェネラルモータース

バッテリケーブル&ターミナルはpos & neg両方交換します

シブい"hot rod sleeve"があったので、熱い箇所はラップし、遮熱します

横浜アメ車

座布団も常時ストックがあるので、まじめに鎮座させます

横浜アメ車修理 オールドハウス ビュイック修理 リーガルワゴン修理 オーバーホール 4L60T

古いバッテリコード&ターミナル

アンダーテイカー行き

 

▲ ターミナルには大爆破を防ぐようプロテクション処理

 

 

サバーバン C10修理 ローダウン

電気まわり、アイドルアップ、エアコン等チェックしつつ

村さコロがして完了・・・です

 

ドライブの秋、全開・・・

ファミリーに"Good Luck"です

 

 

川崎アメ車

酔拳魂

いつもすみません

 

東京アメ車

品格漂う一品、ありがとうございます

 

******************************************

 

 

■9/19-9/22■

東京都港区アメ車

四連休

世間は盛り上がったみたいです

四連休はこちらなかったですが、最終日の夜、ガス火部隊で焼き肉

牛肉などはガス、魚介やチキンは炭・・・・で、たまにしみじみとのろしをあげています・・・

 

親方とドッグで水いらずのガス火会でしたが、

ドッグがエキサイトしだすと、ドッグを家の中に閉じ込めシフトになります(毎回)

 

*****************************************************************

 

OLD HOUSE

DIAL : 045 591 9695

MAIL : superior_olds007@ybb.ne.jp

 

CALL or VISIT

TODAY

*************************************************************

*************************************************************

 

■余白コーナー■

余白を使ってたまに思いついたモノを披露したいと思います

当方、博士でもジャーナリストでもないので、

説明文はほぼ引用です

 

The Sixties : The Performance Decade

'67 Camaro

横浜カマロ、コルベット修理

The Camaro was the first and only Chevrolet to receive the 350V-8

introduced in 1967. 

350キュービックインチスモールブロックがデビューしたのは、

1967年のことでシボレーカマロに初めてそして唯一搭載されました

 

The RPO number was L48 as offered in the SS 350 Camaro

that year. It was rated at 295hp.

The 350 V-8 was introduced first as high performance engine,

then later offered in detuned versoins for other Chevrolet models.

その年RPO#L48 SS350カマロだけに搭載された350エンジンは295馬力

その後、デチューンされ他のシボレーのモデルにも搭載されていきました

 

ちなみに、67年のZ-28カマロには、こちらも初めての

302キュービックインチのエンジンが搭載されました

327ブロックに283クランクの組み合わせの高回転型のエンジンは(high-rev)

"track"(サーキット)に適し、ストリート不向きのエンジンだったようです

※RPO Z28 302cu-in.は67は2ボルト、68&69は4ボルトです

 

シボレースモールブロック Back in the DAY.......

また勉強してお伝えさせていただきます

 

シボレーカマロのお悩み、野望等もオーナーの方と

共に考え最適化にお手伝いさせていただきます

モロモロご相談ください

 

-Have a Great Evening-

押忍

 

 

 

 

 

 

the Knowledge & Know-how to take action to assure quality working横浜アメ車修理、アメ車 アメーバブログ ac delco inj

横浜アメ車 オールドハウス エンジンオーバーホールから車検までOK

-Greetings-

 

Black Cat Bone...

 

**********************************************

 

■シボレーアストロ■

神奈川 横浜 アストロ修理 横浜コルベット修理C1 C2 C3

走り&アイドリングが”バサバサ”になってしまったので、

捜査の結果"Inj"を変えてみることになりました

 

現車は125,000mileちょい走り込んだ車両です

キロに換算すると200,000キロミーターオーバーです

 

おそらく、ディラー様に持ち込むと、買い替え以外に道はない・・・シナリオです

※ディラー様が悪いわけではないです 

知識や情報はそこいらの町工場の比ではないはず・・・です

ただ、ビルを見て泡を吹く方多し・・・?

 

その町工場レベルでも手入れをすれば、300,000mileも軽く走るはずです

※投資は自己責任ですが、コンチネンタルから来たクルマです 

やすやすとはギブアップはしないはず・・・です

 

●●

●●

 

横浜アメ車修理 エンジン不調診断 フォード クライスラー バリアント修理

"INJ"は"Upper INT"を外せば姿を現し、サササと交換できます

 

アッパーにしてもロアーにしても試合開始前にエアーで境目辺りをブローしておかないと、

以前整備した方がネジやボルト類をその辺りに残している可能性があるので、

"INT"を外した途端にそのネジ類がポートにカップインしてしまうかも・・・です

横浜アメ車 インジェクション

INJ Unitです

ピックアップは確かカムセンサー(デスビ)からで、各気筒それぞれブラックボックスから

指令がでます(アイドルで3.6msそこから"Varies")

 

ちなみに”火”のタイミングはクランクセンサーから拾っているはず・・・です

オールドハウス横浜 アメ車 アメ車修理 足まわり

プレッシャーレギュレターは直管で吸気管内にドブ浸けです

今のところまだ単体でもパーツでます

 

●●

●●

 

Ac Delco chevrolet astro safari

今回はこちらのタイプのアッセンブリー交換で行ってみます

確か、2001年か2002年頃にデビューした奴だと思います

 

 

oldhouse yokohama

先代より少し凝った作りです

無事、噴射&点火式典も完了しました

 

調子は劇的に良くなり、今までの中でも一番の調子の良さ・・・みたいです

※猛烈に走り込まれるドライバーなので五感に狂いはないと思います

 

車両の状態で変化はまちまちですが、パーツの出るうちに"INJ"交換いかがでしょうか・・・?

始動良し、加速良し、登坂性能一段とアップ・・・期待は高まります

 

アメ車ボアアップ GM X-body

せっかくなので、T/Vもヨゴれをブッ飛ばしました

 

シボレーカマロ修理 1968camaro

A/Cコンプレッサー固定のバカ穴も一か所修理しました(M10-1.5)

 

コンプレッサーの固定ボルトも一本違うもので固定されているので、

ごちゃ混ぜでトルクを掛けてしまうと”クルり”・・・となってしまっている場合も多いです

 

●●

●●

シボレーインパラ 改善 ホットロッド デスビキャブ交換

"INJ"を交換前ですが、走り&アイドリングがかなりバサバサでしたので、

モーターのコンプレッションも測定しました(まじめにエンジン暖気)

 

全気筒ALL-OK・・・でバラつきはほとんどナシ・・・です

※シボレー4.3Lの強靭なシリンダーウォールとバルブトレーンを物語っております

(オイル交換一番重要)

 

ただ、コンプレッションテストの場合、MAXの数値はもとより、

一発目の圧縮でどこまで高く上がるかが、健康なエンジンを診断するキーポイントになるみたいです

※シボレー社のエンジニアの文献です

アストロ電気まわり修理

"INJ"の上にくっつくデカいカプラーの状態もチェックしました

20年を超えたクルマですので、重要です

V/Dも起きやすくなる年頃・・・です

アメ車 燃料ポンプ

お預かり中に燃料ポンプがドロップアウト

7,8年のポンプ人生に幕~アンダーテイカー行き

 

ジェネラルモータースではこのあたりの出力は60psi辺りを指示していますが、

くっつけてみるとだいたい50ちょぼのモノがほとんど・・・・です

 

吸気管の圧が上がると(高負荷時)55くらいで、やはり60には届いたことがない・・・です

※以前デルコや社外のメーカー数社試してみました

 

こちらは経験したことがないですが、40psi前半までしか圧をあげれなくなったポンプは

アイドリングもキビしくなるそうです

 

 

■襲名式■

オールドハウス横浜

散歩ルートの神社で式典があったようで、

まだ紅白の垂れ幕が片付けられてなかったので記念に念写・・・

 

********************************************

OLD HOUSE

 

DIAL:045 591 9695

MAIL: superior_olds007@ybb.ne.jp

 

CALL or VISIT

TODAY

 

横浜市港北区新吉田町6070

第三京浜都筑ランプよりすぐ

*********************************************

 

 

■余白コーナー■

余白を使ってたまに思いついたモノを披露したいと思います

当方、博士でもジャーナリストでもないので、

説明文はほぼ引用です

 

 

フォードマスタング点火系 リンカーンマークⅣ

 

★フォードデュラスパーク/FORD DURA-SPARK SYSTEM★

The breakerless(solid state) Ignition system is found on some 1973-74models

and on all 1975-76 models.

フルトランジスタ点火システムをフォードが導入し始めたのは1973年からで、

1975-76年にはすべてのモデルに採用されるようになりました

 

Dura-Spark Ignition, introduced in1977, is similar to 1975-76 breakerless system.

However, Dura-Spark has higher voltages and comes in two versions:

1: For California vehicles

2: For other 49 states.

デュラスパークシステムが市場に出たのは1977年のことで、76までのタイプと似ているものの、

火花の強さが売りで、カリフォルニアエミッション向けとその他の州向けの2タイプでリリースされました

 

年代的にもほぼ同時期のGMの"HEI"と「戦わんかな・・・」 といった感じです

 

The higher voltages provided by the Dura-Spark system premit a much wider

spark plug gap, which is needed to ignite the leaner fuel mixtures and help handle 

the increased exhaust gas recirculation in California engines.

高いボルテージを発することができるデュラスパークシステムはプラグのエアーギャップを

拡げることが可能になり、特にカルフォルニア排ガス規制においては、薄い燃料を強い火花で

着火させることができ、排出ガス低減に大きな効果があったようです

 

◆Ford/ Dura-Spark

◆GM/ HEI

◆Chrysler/ Electronic ignition system

各メーカー現在でもお手頃価格&粋の良いスパークで合衆国でも人気の点火システムです

 

いにしえのシブい”デュアルポイント”のデスビの方がモデルによってはプレミアが付いてしまい

バカ高い・・・です

 

 

-Have a Great evening-

押忍

 

 

 

 

 

 

横浜アメ車、アメ車修理の大本山--オールドハウス アメーバブログ シボレー&フォード&クライスラーand the other

横浜アメ車 アメ車ブログ 東京、横浜、川崎アメ車修理 トランスミッション修理

-Greetings-

 

Boppin' the Blues

 

********************************************

 

シボレートラックSS454

マークⅣエンジンつづきです

オールドハウス横浜 アメ車ブログ アメーバ シボレー修理

間もなく図太いサウンドでドックから旅立ち予定・・・です

 

フルリビルトではないですが、ドラマの数々をさりげなくお伝えしたいと思います

 

アメ車エンジンオーバーホール エンジン修理

ピストンのアタマはさりげなくキレいにしたので、

トップリングとデッキの間に蓄積したすすを撤去します

 

プロダクションエンジンのピストンは"SLAP"を押さえるために

ピストンピンがオフセットしてあります

そのおかげで、エンジンノイズをおさえ、かつリングの寿命も延ばすことができています

 

ただ、草レース等で本気を出したい場合、ピストンをリバースさせる戦法が

アメリカの自動車メーカーが出版する資料等にも記されています

また、ピストンの形状により(リセス、ポップアップ・・・等)リバースのやり方違います

※当方の閲覧した資料はChrycoの有名な方が執筆した文献・・・です

 

このあたりはさすがU.S.A.です みんなで情報を共有し全体のレベルアップをはかっています

日本だと企業秘密などと変な方向にベクトルが向いてしまうのがオチ・・・です

 

※上記の戦法は"Load"が軽減される分リングやスカート部分が短命になりますが、

・・・・its それがレーサー

 

 

シボレービックブロック修理 横浜 東京

インマニもサビサビでしたので、時間を見て強力なプライマーを噴霧して、

完全乾燥後、ブラックアウトします

エンジン修理 横浜アメ車

ブロックまわりに戻り、オーナーからご依頼されていたフリーズプラグを

外すとブロックの中はさりげなく凄いことになっていました

 

そこで、ブロックのワーラーの通り道を洗浄していきます

ここまでのヨゴだとキレいにしていくのに相当時間がかかり・・・・ます

※ちなみにシリンダーヘッドはバラバラにしたので、高温&高圧洗浄で

ヨゴれを成敗してあります

 

アメ車メンテナンス

Ummm.... 結構キテます

ただ、バッチリ洗浄すれば、水温系のゲージは以前より一目盛りほど

下がりそうです

 

前回のヘッドの燃焼室といい、今回のクーリングラインといい、

ここまでヨゴれてしまうとケミカル系を注入だけでは全く歯が立たず、

お金はドブ行き・・・です

 

オールドハウス横浜 プリムス修理 コルベット修理横浜

しばらく泥沼劇場が続きます・・・

 

コルベット修理横浜 オールドハウス

排水溝まではサビの川・・・です

 

プリムスダスター修理 モパー横浜

数百リットルでフラッシングし、ようやくワーラーがクリアな感じになってきました

ただ、こうなってもあるスポットにサビの水が潜んでいるので、

そいつも追い出します

 

SS454  シボレーカマロz28

エンジンマウントも交換します

 

ロアコントロールアームを外してサササとアクセスした方が

早くてなおかつ締め付けトルクもバッチリキメることができます

 

アメ車ブログアメ車ブログ

恐らく新車から頑張ってきたマウント

ビックリブロックの重さ&振動に耐え、およそ30年・・・

 

モーターマウントはMade in U.S.A.・・・です

 

アメ車シリンダーヘッド修理

シリンダーヘッド (pass)

チャチャチャと組み付け中、スプリングのまわりのシールドなのかダンパーなのか

不明ですが、パーツが何点か殺られているのが見つかりました

 

いいとこまで来てましたが再度バラし、スプリングも16コ潔く交換することになりました

横浜アメ車 オールドハウス フォード修理 ford fe

今回は内側にダンパーコイルが入ったタイプにしました

スプリングの下にはバルブを回転させる秘密兵器が備わっています

 

スモールブロックシェビーではEXのリテーナーに備わっています

 

 

ちなみに旧タイプのシールドがスプリングに巻き付くタイプも

真面目に探せば入手は可能です

 

横浜アメ車修理、barracuda

せっかくなのでヘッドを乗っけてしまう前に、ファウラーでボアの状態を

8発共チェックしておきます

 

コンマ0005まで確認できるので、町工場で使用するには充分すぎ・・・・ます

 

ビジュアルだけのチェックは大変危険で、エンジンリビルディングなどでも

ピストンリング、メタルなどの消耗品をチャチャチャと交換してもエンジンが

ハツラツにならない場合も結構多いようです

 

そんな時飛び出すのが「ハズレのエンジンっすね・・・ブツブツ・・・」

ここでも都合が悪いとビックスリーが悪者にされてしまいます

●●

●●

オールドハウス横浜

ボア4.000"以上の"Mike"は遠い昔に奮発して世界のミツトヨをゲットしました

今回Mikeのバイスもきちんとした日本製のモノを新調してみました

 

ちなみに、今回の454もボアの状態はOKで分解されることなく、

シリンダーヘッドを載せる工程に進むことができそうです

※トップの付近でも、Run/Out 0015"とか0020"とか・・・です

 

オールドハウス横浜

ガスケットを忍ばせフタをしていきます

本牧アメ車 

バルブカバーの古いペイントをサササと剥がそうと剥離剤をゲッツ

しかし、いくら待ってもペイントがブクブクになってこないので、

ラベルの裏の説明書きにバカ小さな文字で自動車用などには不可・・・などと記されていました

 

このメーカーの姑息な表示にカチンときて、このメーカーとは永遠に絶交・・・です

427 454 396修理

フリーズプラグとドレン装着

 

左バンクのシリンダーブロックのドレンプラグは通常エンジンマウントブラケットを

外さないとツールがアクセスできず、今回はブラケットの一部を研磨して逃がしを

作っておきました

 

 

これで毎年一度は必要なシリンダーブロックの洗浄が可能になります

※左右両側外して洗浄したほうが良いです

 

アメ車メンテナンス オールドハウス横浜 アメ車横浜

エンジンスタンドからエンジンを降ろし、ケツのフリーズプラグを交換して

ほぼ完了です

横浜アメ車 ハイパフォーマンスブロック修理、調整

エンジンケツに "HI-PERF"(high performance)

・・・・のキャスティングあり

 

こういったファクトリーのキャスティングはこだわりはなくとも

重要・・・かもです

 

このトラックを市場に出す時のメーカーの心意気が

伝わってくるようです

横浜アメ車 オールドハウス モロソ

クローズアップ

デッキは計ってませんが恐らくパッセンジャーブロックでしょうか?

シェビーのトラックブロックはたっぱが少し高いです

 

チャチャチャと載っけて点火へとづづく・・・

 

**********************************************

 

■The BON Holiday / 盆休み■

ニッポン人の心・・・ 盆休

 

オールドハウス横浜 アメ車修理&チューニング

BON Fuel

 

盆のガソリンは今回ジャパニーズを二本

主張の少なめなジャパニーズをぼんやり飲むのもたまには”おつ”・・・です

 

横浜アメ車修理のオールドハウス 車検、構造変更、並行輸入

もう一本は舶来品

 

KILChOMAN / キルホーマン

2005年にできた小さな蒸留所のガソリン・・・らしいです

やはり舶来パワーは…最高かもです

神奈川アメ車 オールドハウス

つまみはうまい棒ではなく、うまい輪をスーパーで見つけたので、

今回は“輪”のほうでいってみました

 

港北区 アメ車

盆は旅にはいかず、盆栽いじり・・・

前から気になっていたハンドルがグラグラだったのを直しました(ブッシングヘタり)

 

flh ハンドルバー ブッシング交換 ハーレー修理

恐らく新車から初めてのブッシング交換

 

思ったよりブッ潰れてはいなかったですが、

ハンドルのグラグラのストロークは相当なモノでした

 

オールドハウス横浜 アメ車車検

ブッシングを収め、ハンドル装着していきます

ウレタンではなく、やる気を見せないラバー製・・・です

 

川崎アメ車修理 アメ車ブログ

マウント交換でハンドルがカチッとしました

あとは、バックミラーに写るビューのブレブレも多少マシになっていると良いです

 

オールドハウス横浜

他、ドッグを冷却五右衛門風呂にほうりこんでみました

今年の盆は暑かったので好評でした

 

 

***********************************

 

■Here comes American DAX■

 

Harley davidson  yokohama

都会の片隅にお邪魔した時にご披露いただいたアメリカンダックス

一台欲しいところですが、昭和の原付も奪い合いが発生し、結構値段も高騰・・・みたいです

※数万円では難しいらしい・・・

 

空いてる平日に相模湖一周とか意外と楽しそうです

アメリカンダックス 横浜、東京、川崎、埼玉アメ車修理

マッドフラップ 純正

昭和の頃はミニチュアではなく、スタンダートダックスでした

最近めっきりお目にかからなくなりました

 

***************************************

 

OLD HOUSE

 

-contact me-

DIAL: 045 591 9695

MAIL: superior_olds007@ybb.ne.jp

 

CALL or VISIT

TODAY

 

**************************************