the Knowledge & Know-how to take action to assure quality working横浜アメ車修理、アメ車 アメーバブログ ac delco inj
-Greetings-
Black Cat Bone...
**********************************************
■シボレーアストロ■
走り&アイドリングが”バサバサ”になってしまったので、
捜査の結果"Inj"を変えてみることになりました
現車は125,000mileちょい走り込んだ車両です
キロに換算すると200,000キロミーターオーバーです
おそらく、ディラー様に持ち込むと、買い替え以外に道はない・・・シナリオです
※ディラー様が悪いわけではないです
知識や情報はそこいらの町工場の比ではないはず・・・です
ただ、ビルを見て泡を吹く方多し・・・?
その町工場レベルでも手入れをすれば、300,000mileも軽く走るはずです
※投資は自己責任ですが、コンチネンタルから来たクルマです
やすやすとはギブアップはしないはず・・・です
●●
●●
"INJ"は"Upper INT"を外せば姿を現し、サササと交換できます
アッパーにしてもロアーにしても試合開始前にエアーで境目辺りをブローしておかないと、
以前整備した方がネジやボルト類をその辺りに残している可能性があるので、
"INT"を外した途端にそのネジ類がポートにカップインしてしまうかも・・・です
★
★
INJ Unitです
ピックアップは確かカムセンサー(デスビ)からで、各気筒それぞれブラックボックスから
指令がでます(アイドルで3.6msそこから"Varies")
ちなみに”火”のタイミングはクランクセンサーから拾っているはず・・・です
●
●
●
プレッシャーレギュレターは直管で吸気管内にドブ浸けです
今のところまだ単体でもパーツでます
●●
●●
今回はこちらのタイプのアッセンブリー交換で行ってみます
確か、2001年か2002年頃にデビューした奴だと思います
★
★
先代より少し凝った作りです
無事、噴射&点火式典も完了しました
調子は劇的に良くなり、今までの中でも一番の調子の良さ・・・みたいです
※猛烈に走り込まれるドライバーなので五感に狂いはないと思います
車両の状態で変化はまちまちですが、パーツの出るうちに"INJ"交換いかがでしょうか・・・?
始動良し、加速良し、登坂性能一段とアップ・・・期待は高まります
●
●
●
せっかくなので、T/Vもヨゴれをブッ飛ばしました
●
●
●
A/Cコンプレッサー固定のバカ穴も一か所修理しました(M10-1.5)
コンプレッサーの固定ボルトも一本違うもので固定されているので、
ごちゃ混ぜでトルクを掛けてしまうと”クルり”・・・となってしまっている場合も多いです
●●
●●
"INJ"を交換前ですが、走り&アイドリングがかなりバサバサでしたので、
モーターのコンプレッションも測定しました(まじめにエンジン暖気)
全気筒ALL-OK・・・でバラつきはほとんどナシ・・・です
※シボレー4.3Lの強靭なシリンダーウォールとバルブトレーンを物語っております
(オイル交換一番重要)
ただ、コンプレッションテストの場合、MAXの数値はもとより、
一発目の圧縮でどこまで高く上がるかが、健康なエンジンを診断するキーポイントになるみたいです
※シボレー社のエンジニアの文献です
■
■
"INJ"の上にくっつくデカいカプラーの状態もチェックしました
20年を超えたクルマですので、重要です
V/Dも起きやすくなる年頃・・・です
★
★
お預かり中に燃料ポンプがドロップアウト
7,8年のポンプ人生に幕~アンダーテイカー行き
ジェネラルモータースではこのあたりの出力は60psi辺りを指示していますが、
くっつけてみるとだいたい50ちょぼのモノがほとんど・・・・です
吸気管の圧が上がると(高負荷時)55くらいで、やはり60には届いたことがない・・・です
※以前デルコや社外のメーカー数社試してみました
こちらは経験したことがないですが、40psi前半までしか圧をあげれなくなったポンプは
アイドリングもキビしくなるそうです
●
●
●
■襲名式■
散歩ルートの神社で式典があったようで、
まだ紅白の垂れ幕が片付けられてなかったので記念に念写・・・
********************************************
OLD HOUSE
DIAL:045 591 9695
MAIL: superior_olds007@ybb.ne.jp
CALL or VISIT
TODAY
横浜市港北区新吉田町6070
第三京浜都筑ランプよりすぐ
*********************************************
■余白コーナー■
余白を使ってたまに思いついたモノを披露したいと思います
当方、博士でもジャーナリストでもないので、
説明文はほぼ引用です
★フォードデュラスパーク/FORD DURA-SPARK SYSTEM★
The breakerless(solid state) Ignition system is found on some 1973-74models
and on all 1975-76 models.
フルトランジスタ点火システムをフォードが導入し始めたのは1973年からで、
1975-76年にはすべてのモデルに採用されるようになりました
Dura-Spark Ignition, introduced in1977, is similar to 1975-76 breakerless system.
However, Dura-Spark has higher voltages and comes in two versions:
1: For California vehicles
2: For other 49 states.
デュラスパークシステムが市場に出たのは1977年のことで、76までのタイプと似ているものの、
火花の強さが売りで、カリフォルニアエミッション向けとその他の州向けの2タイプでリリースされました
年代的にもほぼ同時期のGMの"HEI"と「戦わんかな・・・」 といった感じです
The higher voltages provided by the Dura-Spark system premit a much wider
spark plug gap, which is needed to ignite the leaner fuel mixtures and help handle
the increased exhaust gas recirculation in California engines.
高いボルテージを発することができるデュラスパークシステムはプラグのエアーギャップを
拡げることが可能になり、特にカルフォルニア排ガス規制においては、薄い燃料を強い火花で
着火させることができ、排出ガス低減に大きな効果があったようです
◆Ford/ Dura-Spark
◆GM/ HEI
◆Chrysler/ Electronic ignition system
各メーカー現在でもお手頃価格&粋の良いスパークで合衆国でも人気の点火システムです
いにしえのシブい”デュアルポイント”のデスビの方がモデルによってはプレミアが付いてしまい
バカ高い・・・です
-Have a Great evening-
押忍