私の生涯のパートニャー
微々たる自信を喪失しかけていたところに、
読者登録&コメントいただいたのでとても嬉しかったです。
今日は、帰宅時間が遅くなりそうなので、
うちの猫のことについて少し書きます。
私は2にゃんこ(♂2)飼っていて、内一匹は3月で4歳です。
もう一匹は、1歳半年で、血が繋がってます。
とはいえ、正反対の容姿に性格。
今日はプリンスについてです。
羊毛フェルトを作る際にも参考にしているので、
一応制作に関わっています。
制作しているときも、テーブルの上に蹲って見守ってくれます。
いくらだしても購入すると決意したのでした・・・。
今のプリン。
この子は、心配にゃんこで、人の心配ばかりしてます。
優しくて気の利くおっとりな性格。
家族の誰かが落ち込んでいると、「ポン」と手でその人の腕や肩に手を置いたり、
顔を覗き込んだりして様子を伺ったり、身体を擦り寄せてきたりします。
困っていると助けようとしてくれます。
以前、アクシデントが重なり、
私は誰もいないベランダで閉じ込められてしまったことがあるのですが、
まだ3か月の幼猫プリンが、部屋の中からベランダのドアの鍵を開けようと、
必死に二本足で立って背伸びをしたり、誰か助けを呼ぼうとしてくれました。
小さい頃から人の動向を気にしているこの子は、
最近益々人の言葉を理解します。
お話もよくしに来るのですが、猫語は分りません・・・。
驚くことに、心配しすぎると生霊になってしまいます
先週も母と飛んで戻ってくるところを見てしまいました・・・。
この子が私たちに平穏を与えてくれたようにお返しをしたいです・・・。
心配かけないように・・・。
この子は幸せを運ぶ猫です。
場の空気も和みます
家族は購入に反対してましたが、今では、感謝されてます。
私はこの子なしでの生活は考えられません。
猫ではないです、大切な家族です。
どんな幸せにも変えられません。
チンチラ子猫◆羊毛フェルト
馬鹿は死なないと治らないと言いますが、
アホやドジ、おっちょこちょいもそうらしいです・・・。
あと、めんどくさがり屋・・・
全部私です
頑張りすぎると、ああ~~~なんでもいいや~~~なんて燃え尽き症候群。
ダメです、そんなの
今日も脱字があるかもしれませんが、
想像して読んでいただけたら有り難いです
自分が書いた文章を読まれるってちょっと恥ずかしいです(特に間違った文章)。
今は、候補に挙がってなかったブルースターを作ってます。
ブルースターは、色も形も様々なので、作るものに迷いが出てます。
次に作りたいものの方が頭の中で整理が付いているかもしれません。
ブルースターに使いたい素材があって、その素材はどこで手に入れるのか
電話で問い合わせを何回かしてるのですが、今日は繋がりませんでした。
今日はチンチラの子猫をアップします。
チンチラは、マロみたいに目の上に黒い模様があります。
幼猫の頃は、尻尾がシマシマです。
明日は待ちに待った講習会の日です
18時からあります。
ドキドキワクワクします。
花粉症が酷くなってきているので、マスクして行こうかしら。
明日はレポします
根は変わらない。
材料買ってきました。
先週、レジの人が研修生(秋葉系推定27歳)で、
私が大量に購入するものだから、凄く慌てていました。
手がプルプルしてビニール袋やレシートを床に落としたり、
それはもう見てるこっちがドキドキしてしまって、思わず
「急いでないので大丈夫ですよ」と言ってしまったものです。
今日、またその人に当たりました。
手つきが慣れて、声も大きくなっていて嬉しくなりました
今日は、ちょっと長文です。
真面目です。
何かが”起”こり、または決”起”し、それを丸々”承”知、認めようとして
”転”倒、または”転”換・”転”進する、そして迎える”結”末。
転倒を受け入れず自分を譎詐しても、
受け入れどう活かしても、結末はやってきます…。
体裁、自分を認められたいが為の努力、勉強、給料は良いけれど後々何も残らない仕事…
やはり、幼い頃の歓喜が喚起される訳で…。
海面の波が、目に見えない風や船の軌跡、雨、海に住む生物などによって
動かされ、荒れたり踊ったり輝いたりするように、私も環境によって知らぬうちに左右され…
フト気が付くことがあります。
私は、幼稚園生の頃の夢は、”花屋さん”、”お母さん”でした。
私のこのブログのタイトルは”小さな花屋さん”の意味で付けてます。
小学生の頃の夢は、”何か物作りに携わる仕事”。
ナンチャッテで済ませたいことを書いてしまいました。
なんでこんなことを書いたかと言えば、
小学生の頃、一生懸命作ったものが出てきたからです。
それに、ここ数年考え続けていることがあったからです。
小学三年生の頃に作ったメタボリックグマ。
一円玉に乗せました。
手足が動きます。
小学4年生の頃に作った針山。
welcomeの綴りを母に聞いて作りました。
なんでwelcomeなんでしょう・・・。
洗って使おうかしら
今も昔もやってることが変わらないです。
再開したのは去年の11月ですが、好きなことって変わらないようです。
もし、結婚して、子供ができたら、
「この子がこれで成功するかな」など疑わずに、
好きなことを続けさせようと思います。
それがスポーツかもしれませんし、何かになるための勉強かもしれませんし、
何かは分りませんが、勉強ではなかったら、勉強は程々にが良さそうです
ただ、本は読ませた方が良いみたいですね。
私みたいになります
私は高校生の弟がいるのですが、正直羨ましいです(苦笑
要領が良くて、正反対
でも、一つ付け足したいのは、
成果のない努力は徒労ではないということです。
ちょっと自分を慰めてみました~~~
それはそうと、
次の作品、大体頭の中で整理がついたので、作り始めました
苦戦しそうですが、楽しいです。
日の当たる場所
脚本家ストが大変なことになってますね。
『プリズンブレイク』はシーズン3の13話でストップ、『ロスト』に関しては中止・・・。
私は『プリズンブレイク』はいつもライムで落として楽しんでます。
シーズン1は海外ドラマの中で一番の出来だと思います。
止まらず、3日間でシーズン1全部観ました。
シーズン3の9話が先週に放送されていると思いますが、
まだアップされていないので、かれこれ一か月以上観てません。
黄色のチューリップの鉢植えは、昨日殆どできて、
今朝仕上げてしまいました
昨日アップしたチューリップは、あんなに満足していたのに、
”ぽつぽつ三年波八年”ではないですが、
気が遠くなりました・・・
まだまだ先が見えてきません。
水滴も前回の方が上手くいったような気がします。
若干筋を付け過ぎたり、花びらや葉を薄くしすぎたりしたようです。
部屋が乾燥しているので、
一枚花びらを作って二枚目の花びらを作っていると、
最初に作った一枚目の花びらがカチカチになってます
形成しづらかったです・・・。
今回のチューリップは、写真を見て制作しませんでした。
次回はよく観察したいと思います。
次の作品は、何にしようか思案中です。
シャクヤク、デルフィニウム、フリージア、ヒヤシンス、アジサイ、
トルコギキョウ、ボタン・・・。
今のところフリージアが最有力候補です。
アレンジもあまり考えなくて済みそうです。
私はいつも花の種類より色を先に決めてます。
使いたい素材はいくらかあるのですが、
その素材を使ってどうアレンジするかが頭の中でイメージが湧かないので、
ガラス作りに入ろうか迷ってます。
ただ、道具を揃えるとなるとそれなりの額になってしまうのですよね。
エアーバーナーなんて3万円くらいしたような・・・
買うか分りませんが、明日は、材料を色々見てこようと思います
チューリップ
今更ですが、昨日って成人式でお休みだったのですね
私は諸事情で着物が着れなかったので、着物に対して憧れが強いです。
最近は普段着として着る方が増えているそうですね。
通崎睦美さんというマリンバ奏者の方がいらっしゃって、
その方のアンティーク着物が素敵です。
浴衣はあまり良さがでていないような気もしますが、
なかなか見ないデザインのものが多いです。
哲子の部屋にも出演されてましたが、昼間なので観ることができませんでした。
先月は、通埼さんの着物を着て写真を撮りました。
かなり欲しくなりました・・・。
撮っていただいた写真だけでも欲しかったです
本題です。
チューリップの写真を撮りました
水滴も結構表現できたと思います。
いつもながらですが、、、クリックで拡大します。朝撮ったものです。
これは夕方。
シンプルながら今までで一番の出来です。
花や葉のしんなりした感じが前より出すことができました。
土も湿って見えるように工夫してみました。
何回か同じものを製作すればもう少し上手くなれそうです。
今日でミニチュア制作を始めて調度2ヶ月目。
少しずつ成長しています。
今回の作品は私の中で大きな存在です。
次の作品作りの前にもう一度違う色で同じ作品を作ってます。
後は、鉢と葉っぱのみです。
明日完成すると思います。
どの画像がいいかわからなくて、沢山載せてしまいました・・・。
2枚の方が良かったですね、きっと。
こんなにアップしたくせに、
一円玉に乗せたものもあるので、ラスト1枚。
チューリップは花も大きく背丈もあるので、若干大きい気もしますが、
これより小さくすると、フリルなどが殆ど付けられなくなりそうです。
では、また明日