根は変わらない。
材料買ってきました。
先週、レジの人が研修生(秋葉系推定27歳)で、
私が大量に購入するものだから、凄く慌てていました。
手がプルプルしてビニール袋やレシートを床に落としたり、
それはもう見てるこっちがドキドキしてしまって、思わず
「急いでないので大丈夫ですよ」と言ってしまったものです。
今日、またその人に当たりました。
手つきが慣れて、声も大きくなっていて嬉しくなりました
今日は、ちょっと長文です。
真面目です。
何かが”起”こり、または決”起”し、それを丸々”承”知、認めようとして
”転”倒、または”転”換・”転”進する、そして迎える”結”末。
転倒を受け入れず自分を譎詐しても、
受け入れどう活かしても、結末はやってきます…。
体裁、自分を認められたいが為の努力、勉強、給料は良いけれど後々何も残らない仕事…
やはり、幼い頃の歓喜が喚起される訳で…。
海面の波が、目に見えない風や船の軌跡、雨、海に住む生物などによって
動かされ、荒れたり踊ったり輝いたりするように、私も環境によって知らぬうちに左右され…
フト気が付くことがあります。
私は、幼稚園生の頃の夢は、”花屋さん”、”お母さん”でした。
私のこのブログのタイトルは”小さな花屋さん”の意味で付けてます。
小学生の頃の夢は、”何か物作りに携わる仕事”。
ナンチャッテで済ませたいことを書いてしまいました。
なんでこんなことを書いたかと言えば、
小学生の頃、一生懸命作ったものが出てきたからです。
それに、ここ数年考え続けていることがあったからです。
小学三年生の頃に作ったメタボリックグマ。
一円玉に乗せました。
手足が動きます。
小学4年生の頃に作った針山。
welcomeの綴りを母に聞いて作りました。
なんでwelcomeなんでしょう・・・。
洗って使おうかしら
今も昔もやってることが変わらないです。
再開したのは去年の11月ですが、好きなことって変わらないようです。
もし、結婚して、子供ができたら、
「この子がこれで成功するかな」など疑わずに、
好きなことを続けさせようと思います。
それがスポーツかもしれませんし、何かになるための勉強かもしれませんし、
何かは分りませんが、勉強ではなかったら、勉強は程々にが良さそうです
ただ、本は読ませた方が良いみたいですね。
私みたいになります
私は高校生の弟がいるのですが、正直羨ましいです(苦笑
要領が良くて、正反対
でも、一つ付け足したいのは、
成果のない努力は徒労ではないということです。
ちょっと自分を慰めてみました~~~
それはそうと、
次の作品、大体頭の中で整理がついたので、作り始めました
苦戦しそうですが、楽しいです。