作品 『Green Topophilia』 制作過程 2
彫刻刀のケースを作りました
作品 『Green Topophilia』 制作過程 1
春場所楽しみ
数週間前、投稿の際に誤って全て削除してしまい、書き直しています(;_;)
重要文化財の修復のお手伝いをさせていただきました。
ブログで書くか思案していました。
大変幸運なことに、庭園美術館、殿下書斎の修復でアシスタントをさせていただきました。
http://www.teien-art-museum.ne.jp/
庭園美術館について、Wikipediaで端的に纏められていますので、引用します。
「アールデコ様式の個人住宅は世界中に存在するが、旧朝香宮邸はその中でも質が高く、保全状態が良い。1993年に東京都の有形文化財に指定され、2015年に国の重要文化財に指定された。 建築設計は宮内省内匠寮(担当技師は権藤要吉)であるが、主要な室の内装基本設計はフランスのインテリアデザイナー、アンリ・ラパンが担当している。」
去年の暮れに現場を見に行き、作業に少し参加させていただいたのですが、
まさか今年3、4日と新年早々アシスタントができるとは夢にも思いませんでした。
殿下書斎は一般公開でも入ることができない部屋なので、大変貴重な経験です。
この2日間はアシスタントは、プロの木工家と私の2名でした。
作業にあたり、当時の苦労の痕、歴史の重みを感じました。
しゃかりきに見えない写真ですが、精一杯頑張りました。
サンディング中です。
通常の仕事なぞどうでもよくなり、また普段の事務の仕事で感じる疲れを何故か感じませんでした。
全身筋肉痛になりましたが、興味があることを仕事として取り組むと疲れにくいのですね。
清々しかったです。
アールデコの雰囲気はこの部屋にはありませんね。
色々と不思議な部屋です。
“色々”って便利な言葉です。
最近、現象学的地理学の本を読んでいる影響からだと思いますが、
方位、太陽、キリスト教が気になる部屋だと感じました。
また、殿下と吉田茂を調べても気になる点があります。
今となっては色々と埋もれてしまったことでしょう。
意味があることなのか、ないことなのかすら分かりません。
大変個人的な感想で、また、半可通になってしまう可能性があるので諸々書けませんが、
一つには気のせいではないのであれば、机の向かう方向が本来は定まっているのではないでしょうか。
随分と方位に拘りがある部屋に思えました。
パンテオンが思い浮かびました。
ネットで見掛ける写真を見るとあちらこちらの向きに置かれ、定位置はないようですが…。
見当違いかどうか私には知る由もありません。
殿下書斎の机。
ウォールナットの突板で作られた机です。
突板というと日本人は安物という感覚がありますが、それは間違いです。
私もずっと突板の家具は安物だと思っていました。
見てください、この見事なブックマッチ。
ブックマッチとは、木目を左右対象に並べて貼り合わせた技法です。
本を開いたようですね。
薄くスライスしないと同じような木目は出ません。
気がおかしくなるほどの対象美。
どこを見てもシンメトリーになっていて、外側だけでなく、中を開けてもブックマッチで、心臓が跳ねました。
先に机の写真を載せましたが、書斎の壁は美しいステンウッドの突板です。
サンディング前です。
ニスは伝統的なシュラックニス。
カイガラムシから作られたニスです。
いつもお世話になっている先生。
大変勉強になりました。
感謝の気持ちで一杯です。
撮影した写真の日付はバラバラです。
せっかくなので正面と裏から撮影した写真も貼り付けておきます。
庭園美術館内の見学をしたときの写真も載せたいと思っています。
次回の更新はいつになるか分かりませんが、寒気凛冽たる日々が続いておりますので、皆様ご自愛ください。