運命に従順か。他者と自分。
皆様のブログへ訪問、ペタ返し共に3,4日間していませんでした
すみません。
伺っていないのに、見に来てくださった方(アクセスが沢山ありました)、
ペタを残してくださった方ありがとうございました!
中には、気に掛けてメールしてくださった方が数名いらっしゃって、
感謝の気持ちでいっぱいです。
少しずつ、皆様のブログへ訪問させていただきます。
楽しみです
あっけらかんとした記事内容にするのもなんなので、
前回の記事からは反れますが、ちょっと真面目なことでも書きます。
以下は、あることに対する沈潜によって得たものだけではなく、
無意識に存在していた知識を他者によって喚起され認識したものでもあります。
事実かそうでないかは読む人に委ねられていますし、反発されても構いません。
通常拮抗しているシンパシーとアンティパシーもどちらかに傾くでしょう。
ご自身が考えることにより、反発といった形で私の考えが読み手に入り込み、
何かが読み手によって浮き彫りになったりするかもしれません。
それは、自己の欲のみとして働くのでなければ、良いなぁと思います。
アンティパシーは他者を排除して自分を主張する行為に他なりませんから、
自己顕示欲として満たされるのみで終わらなければお互い得るものがあると思います。
そういった種類の自我欲は果てしないですし。
とにかく他者の役に立ったのであれば嬉しく思います。
私は、ただ、自分の狭い判断基準によって学べる多くのことを遠ざけたくありません。
自分の性質や思考に沿うものだけに寛容にはなりたくないです。
鳥瞰して物事を見て判断できるよう努めてはいます。
思考は生き続けていますし、根底にあるものは変わらないとしても
向上心があればこれから何らかの力が働き、
訂正され変化していくものだと実感しています。
前振りが長すぎました。
頭がボーッとしているので、書けるかわかりません・・・。
今日の大袈裟な感じのタイトルに移ります。
文体が丁寧だったりそうではなかったり混ざっていくと思います。
本来全て丁寧語にしたくはないのです。
自他を見て思うことで、自問自答のような感じになるかもしれません。
中には自分に問い正していることもあります。
自分の運命(役割)に従順か。
与えられた可能性を無駄にしていないか。
紆余曲折を経て切り開ける可能性をもった運命かもしれないし、
本能、欲望の赴くまま無自覚に、あってはならない方向に進む可能性が強い運命かもしれません。
(「運命」という言葉で誤謬を起こす可能性があるので、そのうち補足します。)
障害を作ったのも、障害に対してどういうスタンスを取るか設定したのも自分。
生まれてからは本来知る由もないことですが・・・。
とても心地よい、しかしながら淀むぬるま湯(自分を堕落させる欲)に浸かって、
離れがたくなり、ただ単に享受された生活に没頭するだけの存在になるか。
終わりのない欲や恣意的な思考、行動に支配され自分を破壊させるか。
創造した新たな自分に出会うか、破壊された自分に出会うかは、
思考と覚悟と誠実さ、愛、聖なるものを信じる心にかかっています。
それでも自分には能力がないと見放し、自分で作った呪縛に嵌り、
日常に溺れていくか。
私の生活も、備わった能力も欠けた能力も、与えられた環境も、
備わったばかりのものではなくて、ずっと続いているもの。
一日の生活を終え、睡眠をとり、朝起きたからといって、
今までの行為や体験がリセットされるものではなく、
起きた自分に受け継がれ続けること。
それが記憶の中で失われても、引き継がれます。
(生前の話について一般公開では書きません。)
与えられた能力を活かしているか、埋没させ続けているか、
私はよく考えるところでもあります。
その事柄について他者を観察することもあります。
他者の本性の美しさに惹かれ、自分の中にその惹かれた部分を取り入れたいと思います。
気付かなかった自分の思考が他者によって喚起され、
その他者と似た、しかしながら別の手段を創造することもあります。
全く相容れぬ思考も勿論ありますが、それによって方向性を確信することもあります。
と言っても、相手のスタンスをきちんと理解できないことも勿論あります。
同じ物を見たとしても他者の色の感覚を知覚しているとは限らないので、
別のモノが備わった他者と同じものを知覚体験し、全く同じ印象をもてるわけではないからです。
育った環境が一緒でも、印象や思考は全く一緒というのは有り得ないことです。
また、
他者の本性、思考を他者の内に入って他者の本性や思考として観察思考できるわけでも、
自分を完全に無にすることができるわけでもなく、
他者独自の印象や知覚体験は他者の所有する無二のもので、
結局は自分の思考で外から判断するしかできないからです。
見者でなければ本当の意味で他者に入ることもできませんし、
見者であっても、取って代わるのでも他者の全くのコピーになれるのでもないです。
私が約束を守らなかったり、誠実に欠けた人間を
あまり受け容れない(=自分の性格の妨害)のと同様、
相手を全て受け入れることが最も重要ではない場面も存在していて、
相手と自分とを繋ぐ何かを創造したり、探したり、見出したりすることがそれよりも
重要だったりすることが多々あると思います。
異質なもの同士を橋渡しすることが色々な場面で求められていると思います。
自分が様々な経験を経て、今ここで自分であるのは、他者の影響もあります。
自分らしくあるために、他者の中に自分を探しているのでもあります。
私の運命は・・・。
遠回しでギリギリ一般公開。
また次からは、自然などの記事に戻ろうと思います。
香月泰男
今日は、水泳、卓球、そしてレスリングで大盛り上がりでした。
昨日は、柔道でしたね!
柔道は少し齧っただけですが、自分のことのように
ドキドキしたり熱くなっていました・・・(・_・;)
柔道は、力学、美学の武道。
昔の柔道は、有効も効果もなく、一本、技あり、技あり二本合わせて一本、
押え込み30秒(昔は25秒経たないと技ありにはならず、24秒では有効にも効果にもならない)、
旗判定。。。
あと、関節攻めや襟で閉める技ですね(石井選手の一本の技は審判に気づかれませんでした)。
様式美、潔さが日本国技にはあって相撲でも剣道でも柔道でもそうなのです。
礼儀は最重要視されるほどですね。
欧州が主導権を握って、一本、技あり、旗判定が、ポイント制に移行し、
日本人が勝ちにくいルールになってしまいました。
レスリングの要素を取り入れすぎですね。
日本人を見て、勝ちにくいようにルールを変更しています。
今の柔道は、海外選手にとって有利な審判との駆け引きのポイント稼ぎで、
礼儀や様式美などは無視されているように思えます。
潔く美しい柔道ではなく、世間も言うようにJUDOになってしまいました…。
それにしても日本人女性の花火師、天野さんの審判は立派でしたね。
そういえば、この前は子供電話相談室に先生として質問を受けていました。
オリンピックのことをどうしても長々書きたくなりますが、
今日は美術のことについて。
報道写真を見ていて思い出した日本の画家、
香月泰男です。
香月泰男といえば、シベリア・シリーズ、黒のマチエールです。
シベリア抑留のイメージが私の中では強いです。
シベリア抑留というと森本仁平も挙がりますが、
日本洋画史における一連の作品の中で、
香月泰男ほど世に知れ渡ったシリーズはなかなかないと思います。
香月泰男は、
画家として認知されて喜びを噛み締め始めた矢先、
1943年に召集されて、満州(ハイラル)に駐屯され、
敗戦でシベリア収容所へ送られた後、寒波の中での飢餓、強制労働に
苦しめられます。
人を殺すための戦場へ送られ、過ごした数年の歳月が画家の人生を変えたのです。
軍の生活とシベリア抑留の生活で体験した記憶は、
「シベリアを描きながら、もう一度シベリアを体験している」というように
鮮明にこの57点の連作の中に物語のように収められ、
私たちに戦争の悲惨さについて訴えています。
シベリア・シリーズは、黒のマチエールが独特です。
黒は黒でも、テカテカしていない木炭を摩り下ろしたような黒だということを
間近で見ると実感できます。
香月泰男の記憶の中で鮮明に甦るシベリアは、
木炭や方解末を混ぜた油絵の具を塗り重ねていく手法で印象付けられます。
写真だと版画のように見えますが、検索して見つかった一枚を載せます。
ゾッとしませんか・・・。
想像力を掻き立てられませんか。
シベリア抑留中、亡くなったばかりの兵士の顔をはがきに描いたものがありました。
一連の57点には加えられることはなかった作品です。
そのはがきは、敵に見つかると大変だということで、ある人物に託したそうです。
残念ながら、命懸けで描かれたそのはがきは現存していません。
私の父が九州で、たまたまある医者と話し、その医者がシベリアの
話をしたそうです。
その医者がはがきを託された人物だったのです。
父と話したことで、彼が売れている有名な画家になったことを知ったそうです。
少し聞いただけなので、この話の詳細は知りませんが、
その医者は、「ああ、本当に申し訳ないことをした。」
と言っていたそうです。
そのはがきが加わっていたら、また一味違ったシベリア・シリーズになっていた
かもしれません。
昨日は終戦記念日なので、記事にミミちゃんを書きましたが、
こちらにしようか迷いました。
おまけになりますが、、、、
香月泰男は、海外旅行の絵も描いています。
月を描いた作品も印象的です。
拾ってきた画像なので、サイズがバラバラです。
他に載せたい作品がありましたが、見つからなかったので、以上となります。
ミミちゃん
今日は終戦記念日。
10年程前の今日、10年間飼ったうさぎがお星様になりました。
私が幼稚園生の頃、中身を知らされずに父から差し出された箱。
ケーキが入っているような箱から、
ススーッと小さなうさぎが出て来た瞬間の感動と嬉しさは忘れもしません。
うさぎが大好きだった私のために買ってきてくれたのです。
片耳を仲間に囓られて欠けていたのでミミちゃんと呼んでました。
灰色のミミちゃん。
元気で利口だったミミちゃんは、
その年で最も暑かった終戦記念日に、外で亡くなっていました。
ギラギラの太陽に照らされ、コンクリートの照り返しも増す中、
エアコンの温風も発生し…。
救ってあげられなかった自分をずっと責めました。
寿命は4、5年、そんな中10年間生きたのですが、
可哀相な最期で、立ち直るのに時間がかかりました。
今は生まれ変わって元気でいるかな。
きっと元気で楽しく生活していることでしょう。
涼しい部屋の中から、
外で激しく照らす陽光を受け止め、風で揺らめく洗濯物の姿、
物の細かな影、
遠くの道に発生するゆらゆら揺れている陽炎を眺めています。
あの日の私の目に映ったものは、全て陽炎でした。
晩年のベルニーニの作品
YATTA~~~~~~
PC復活です!
とっても嬉しいです
修理に出すと少なくとも3万円、期間も1ヶ月半もかかるので
新しく購入を考えましたが、直しました!
これから皆様のブログを見に行きます。
PCから離れている間、ベルニーニの検索(特にアルベルトーニ)が多々あり、
とても嬉しかったので、まずはベルニーニから更新していきます。
去年イタリアを訪れた際に、鑑賞したベルニーニのその他作品について書いたものは
私のトップページから「ベルニーニ」と検索をかけると見ることができるので、
ご興味ございましたら、読んでみてください^^
さて、ベルニーニのBeata Ludovica Albertoni(ルドヴィーカ・アルベルトーニ)像は、
ローマのトラステヴェレ地区の
San Francesco a Ripa(サン・フランチェスコ・ア・リーパ)教会にあります。
電車とバスの使い分けが完璧で、スケジュールが予定以上にスムースに
進んでいたので、この日は、
真実の口(噂には聞いていましたが最もガッカリするものでした)、
ファルネジーナ荘、サンタ・チェチーリア・イン・トラステヴェレ教会、
サンタ・マリア・イン・トラステヴェレ教会、その他広場などを訪れ、
フィレンツェへと向かいました。
真実の口のガッカリな写真が直ぐ見つかったので、載せますね。
これからイタリアへ行こうと思っている方は除外すると良いと思います。
真実の口は、サンタ・マリア・イン・コスメディン教会、
柵の向こうの一番左側にあります。
写真を撮るために、大勢並んでいます。
ズームしてみました。
勿論、並ばずに、柵からカメラを入れて撮影しました。
どうでしょう、真実の口・・・。
サンタ・マリア・イン・コスメディン教会の内部も入りましたが、特筆すべきことは
ありませんでした。
真実の口から、ベルニーニの作品があるトラステヴェレ地区は近いです。
何故、この地区にベルニーニの作品があるのかは謎です。
サン・フランチェスコ・ア・リーパ教会自体も綺麗ではありません。
この旅はローマから周り始めたので、
トラステヴェレ地区がイタリアなのかと意外に思いました。
まだまだトラステヴェレ地区は序の口で、南を訪れて驚くことになります。
ナポリに宿泊した際には、恐ろしい事件が起きたりしました。
ナポリの写真は、ポンペイについて更新をする際に載せようと思います。
パレルモを訪れたときも、イスラム文字を見かけたり、
私の中のイタリアのイメージが随分変わりました。
トラステヴェレに移る前にパレルモのバッラロ市場付近の写真を
見つけたので忘れないうちに載せておきます。
綺麗なものしか写していませんでしたが、
野菜は腐敗が進んで原形を留めていなかったりするのも多くありました。
左の鍋の中にはいつ煮込んだものかわからないものが入っていました。
ホテルの前で、私と友達はとんでもないものを食べました。
食感、見た目共に芋虫の方が遥かに良いと思ったくらいのもので、
写真を載せようか迷いましたが、ゾッとする写真なので控えました。
よくお腹を壊さなかったものです・・・。
ベランダが隣の部屋と繋がっていて、隣の宿泊客が
私たちの部屋のベランダに進入してくることもありました・・・。
友達がそれを見て騒いでいて、私も参加しました。
このホテルは行動の拠点にしていただけなので、期待はしていませんでしたが、
ホテル内部は、とても綺麗で設備も良かったです。
さて、戻りまして、
ここはローマのトラステヴェレ地区です。
良い意味でも悪い意味でもとてもローカルな地区でした。
そういえば、ここで出したハガキ7通のうち、2通は届くのに1ヶ月かかり、
なんと1通は届きませんでした。
ローマではブーゲンビリアをよく見受けました。
トラステヴェレ地区の道で撮った写真です。
漸く、ベルニーニの作品があるサン・フランチェスコ・ア・リーパ教会の外観に
移ります。
教会の前は工事の最中で、空気がとても悪かったです。
パレルモでもそうでしたが、鳥の死骸も片付けられず皆に踏まれていて、
目を背けたくなりました・・・。
ベルニーニのその他の作品は、ボルゲーゼやヴァチカンで見たあとだったので、
「本当にベルニーニがここにあるんだよね?」と友達と話したくらいでした。
これを見るためにトラステヴェレ地区を訪れたようなものだったのです。
こちらサン・フランチェスコ・ア・リーパ教会の扉です。
扉を開け、中に入ります。
中は手入れが行き届いていなく、ベルニーニ意外の作品は
特に記述すべきものがありません。

そして、
左4番目の礼拝堂に、、、、、
見つけた瞬間、頭が真っ白になるくらい感動しました。
暗闇の中、ケルビムに見守られ、神々しくも照らされた福女。
劇的な場面です。
手が届くくらい近くで見ることができます。
不自然のように強調された衣服のラインが生々しく見えました。
福女アルベルトーニの顔の表情・・・
死の間際、悶える程の痛みからの開放。
恍惚、エクスタシーといった感じにも見て取れます。
苦しみながらも神という神聖な存在と融合できることに
歓喜する福女。
悶絶の中に見える官能美。
以前、ボルゲーゼでのベルニーニの作品を紹介したときの
狂気しているプロセルピナなどの分かり易い表情とは異なり、
内面から滲み出ているものを感じ、鳥肌が立ちました。
188cmの福女アルベルトーニは、ベルニーニの晩年の作品です。
晩年(73歳)の領域ということでしょうか。
それでもやはり、私は20代の頃のこの作品が好きです。
http://ameblo.jp/globular-cluster/entry-10082652170.html
いずれにしても、ベルニーニの作品は、ある瞬間を捉えています。
閑散とした教会、この4番目の礼拝堂に居たもう一人の人は、
日本人女性でした。
彼女もベルニーニが好きで、仕事の合間を見て、訪れたそうです。
時として生身の人間より艶かしい彫刻について話が弾みました。
最後に一枚だけ特大の写真です。
表情がよくわかります。
クリックで拡大できます。
聖女テレサのこともいずれこちらに掲載しようと思っていますが、
それとこちらを比べようと思っています。
聖女テレサはタイトルにエクスタシーとあります。
天使に刺され、天に召される場面です。
あと、ヴァチカンにあるサン・ピエトロ大聖堂についても記載したいです。
Films on demand でベルニーニ紹介があります。
http://ffh.films.com/PreviewClip.aspx?id=13283