先月の土星は、シーイングが悪くて不満足だったので、再挑戦です。台風の影響で、地表の風が若干ありましたが、ジェット気流はやや北で流れているようなので、平日の夜ですが、主砲ミューロンを持ち出しました。これが今月9日夜の土星(Saturn)です。

土星と地球、太陽の位置関係で、土星の輪の形や見え方は変わります。今年の春(3月24日)に土星の輪の向きと地球の位置が一直線となりました。でもこの時の土星は、地球から見て太陽に近く、素人の観測は困難でした。その後、5月7日に、土星の輪の向きと太陽が一直線になりました。これらの時に、土星の輪は、地球から見て、完全に消失して見えるとされています。その後、土星の輪の傾きは、7月初めに、4.5度程度まで広がりましたが、土星と地球の公転面の傾きの差があることから、再び土星の輪は細くなっています。11月24日の最小傾き 0.45度程度に向かって小さくなり、その頃には土星の輪がほとんど消失してしまう予測です。来月11月下旬に、もう一度、土星を観測して、確認してみたいところですね。

 

土星の近くにやってきている海王星(Neptune)も、ついでに見てみました。恒星との区別が難しかったですが、電子観望では、ぼんやりした面を持った青っぽいものが見えました。ついでにビデオに撮って、写真に現像してみました。

気流によるブレもあって、青い球体にしか見えません。本当に海王星なのか、不安になってしまいます。

土星と同じ光学系なので、縮尺を揃えて、土星と海王星を並べてみました。

こんなに見かけの大きさが違います。ちなみに、土星の直径は12万km程度ですが、さらに輪があって大きく感じます。海王星の直径は、4万7千km程度のようです。地球までの距離がずいぶん違うので、こんなふうに見えるのでしょう。

 

 

備忘録: (以下、個人的な覚書 専門的な内容なので、綺麗な写真の鑑賞が目的の方はスルーしてね)

 

撮影データ:  

AXP赤道儀 + FireCapture v2.6 コントロール

鏡筒: タカハシ Mewlon250CRS + Powermate 5.0x   

光学センサー: ASI294MCPro ( cooling なし) 

土星:Shutter 100ms、Gain 390、Frames captured 5000

海王星:Shutter 1s、Gain 390、Frames captured 546

2025年10月9日の夜  自宅にて撮影  

画像処理: AutoStakkert!3(Lucky Imaging 30%)、RegiStax6 (Wavelet) 使用

 

 

機材設定調整で、サドルから少しズレたところ、プロペラ星雲(Simeiz57)の周囲も、少し撮影してみました。

全面に散光星雲が広がる、贅沢なエリアを、LRGBで表現してみました。総露出時間はたったの1時間ですが、結構綺麗に見えますね。上の方の散光星雲だけでも昇竜のようにも見えますが、個人的には、サドル付近の龍の右髭付近と感じています。

説明画像と、ファインディングチャートも付け加えておきましょう。

        

 

先の説明画像でカタログ番号をつけてもらえなかった、プロペラ星雲(Simeiz57)近辺を拡大してみます。

北側のアームには DWB119、南側アームには DWB111 の番号も振られています。面白い形と周囲の星の色が綺麗で気に入ってますが、星雲が紅一辺倒なためか、それほどには人気がありませんね。

 

人気のある反射星雲 (NGC 6914) も拡大してみましょう。

紅い散光星雲に囲まれて、蒼白い反射星雲が目立ってますね。反射星雲内の構造も少し見え始めています。

 

撮影枚数は少ないけれど、ナローバンドフィルターでも撮影したので、ハッブルパレット画像もつくりました。

PixInsightのみでは、うまくカラーシフトできなかったので、FlatAideProにも活躍してもらいました。散光星雲の表現には興味深いですね。逆に、反射星雲は、ほとんど消えてしまいました。

 

 

備忘録: (以下、個人的な覚書 専門的な内容なので、綺麗な写真の鑑賞が目的の方はスルーしてね)

 

撮影データ:  

SXP赤道儀 + N.I.N.A. コントロール

オフアキシスオートガイド PHD2 + ASI 120MM mini

鏡筒: タカハシ FSQ-106EDP + 645RD QE0.72×(焦点距離 380mm F3.6)  ZWO EAF

光学センサー: ASI6200MMpro  ( cooling 0℃) 

Lum、Red、Green、Blue 各 30、10、10、10コマ、gain 100、60sec(LRGB露出時間 60分間)

SII、Hα、OIII 各 4、6、3コマ、gain 300、300sec(SHO露出時間  65分間)

9月1日、2日の2夜 自宅にて撮影  

画像処理: PixInsight (BXT、NXTを含む)、FaltAdePro、Photoshop 使用

 

 

この夜の撮影も、フィルターによるピント位置データ取りを行った

雲の襲来も多く、露出時間が短くなった

 

土星が衝となる直前、今年も土星撮影に挑戦です。

1年ぶりのセッティングでしたが、撮影方法を忘れちゃってます(汗

シーイング不良で、激しく揺れていました。久しぶりの画像処理もしてみましたが、土星の輪は、真横に近い方向から眺めているので、はっきりとは輪に見えません。この画像では、串団子にしか見えませんね。すでに衝を過ぎていますが、もう少し綺麗な串団子🪐に再挑戦したいです。

 

過去の土星に関する掲載は以下のように、概ね7年にわたります。土星の輪が開いた時から閉じる直前まで、概ね4分の1サイクル弱を記録できています。現像や、撮影条件が異なるので、画質に差があることはご了解ください

 

https://ameblo.jp/gg-rabbit/entry-12869033980.html

https://ameblo.jp/gg-rabbit/entry-12818923266.html

https://ameblo.jp/gg-rabbit/entry-12762252023.html

https://ameblo.jp/gg-rabbit/entry-12690864953.html

https://ameblo.jp/gg-rabbit/entry-12620637690.html

https://ameblo.jp/gg-rabbit/entry-12508662110.html

https://ameblo.jp/gg-rabbit/entry-12394940938.html

 

土星の輪が見えないタイミングは過ぎましたが、太陽に近くて観測できませんでした。

 

 

備忘録: (以下、個人的な覚書 専門的な内容なので、綺麗な写真の鑑賞が目的の方はスルーしてね)

 

撮影データ:  

AXP赤道儀 + FireCapture v2.6 コントロール

鏡筒: タカハシ Mewlon250CRS + Powermate 5.0x 

光学センサー: ASI294MCPro ( cooling なし) 

Shutter 100.0ms、Gain 390、Frames captured 3570

2025年9月21日の夜 23時半ごろ 自宅にて撮影  

画像処理: AutoStakkert!3(Lucky Imaging 30%)、RegiStax6 (Wavelet) 使用

 

8月初め雨に濡れた件で、ミニPCが1台壊れて、N.I.N.A.の設定データも紛失してしまいました。なかでも、各フィルターでの焦点位置差がわからなくなったので、効率の良い撮影には、合焦点位置の再測定が必要です。8月の夜のお天気が今ひとつで、丸1か月程度かって、データを確認中です。この間は、各フィルターでのオートフォーカスを頻回に行っているので、撮影データは少なく、画像取得も、ピントが合っているか確認するのが主たる目的です。それでもある程度の撮影データが溜まったので、現像してみました。

今年の7月にも、ハッブルパレット画像をこのブログで掲載した、北アメリカ星雲(NGC7000)、ペリカン星雲(NGC5070/NGC5067)〜 NGC5068です。これは、露出時間合計がたった42分間のLRGB画像です。思ったよりも綺麗な画像になりました。

HOO画像も合成して、RGB画像と合成してみました。

それほど変わり映えしませんでしたね(汗

 

SII、Hα、OIIIのフィルター画像も少々あるので、SHO画像も作りました。

こちらも80分と、ナローバンド撮影としては短時間撮影ですが、そこそこの画像になりました。今回は、FlatAideProは使わずに、PixInsightのみでのカラーシフトで画像編集しました。うまくできることもあるようです。

 

 

備忘録: (以下、個人的な覚書 専門的な内容なので、綺麗な写真の鑑賞が目的の方はスルーしてね)

 

撮影データ:  

AXP赤道儀 + N.I.N.A. コントロール

オフアキシスオートガイド PHD2 + ASI 120MM mini

鏡筒: タカハシ FSQ-106EDP + 645RD QE0.72×(焦点距離 380mm F3.6)  ZWO EAF

光学センサー: ASI6200MMpro  ( cooling 0℃) 

Lum、Red、Green、Blue 各 11、11、9、11コマ、gain 100、60sec(LRGB露出時間 42分間)

SII、Hα、OIII 各 4、5、7コマ、gain 300、300sec(SHO露出時間  80分間間)

8月29日、30日の2夜 自宅にて撮影  

画像処理: PixInsight (BXT、NXT、SXTを含む)、Photoshop 使用

 

 

壊れたN100ミニPCは、中華製N150機に買い替えた

2渋沢さん余りの商品で、とてもコスパが高い

購入時のWIN11proはボリュームライセンスだった

サポートに連絡したら、OEMライセンスに更新できた

この辺の問題は、闇の中に放置しておこう

 

フィルターによるフォーカス位置の差は、Lumフィルターと比較して、 

 Red +9、Green -8、Blue+1 Hα +8、SII -11、OIII -12 の暫定オフセット値を検討中

 もうすこし、追加取得したデータも参考に設定予定

光学センサーなども見直して、冷却性能もアップ

(センサー温度は+10℃ではないけれど、熱帯夜なので0℃の冷却撮影)

レーザーコリメーターのレーザー光線でスケアリング調整したつもりだが、まだ十分には追い込めてないか?

四隅の星の変形は、BXTに頑張ってもらおう

今回も、ミニPCがひとつ、小雨で壊れる直前の作品です。油断大敵!

ライオン星雲がらみの画角がづづきますが、前々回とは横画角なので、ちょっとだけ雰囲気が違います。

天の川にあるので、あまりにも星が多いので、散光星雲がわかりやすいように、今回も微恒星には小さくなってもらいました。ケフェウス座領域が主となりますが、下右は、トカゲ座、左はカシオペア座の領域となります。なんといっても、著名なシャボン玉星雲付近まで納まっているので、親近感があって嬉しい。

説明付き画像もご覧いただきます。

 ←クリックで拡大

あまりにもビジーな説明画像となるので、LDNなどは省かせていただきました。

 

せっかくの長時間露出ですので、少しだけ、トリミングした画像も見てみましょう。

クワガタ星雲から洞窟星雲付近までの画像です。中央上方の暗黒帯が美しい。以前、この真ん中付近を綺麗に描出できなかったことがあったのは、懐かしい思い出です。

右上方の散光星雲たちも美しいですね。

Sh2-140〜134付近です。まだまだよく理解していない領域ですので、今後、いろんな画角で研究してみたいですね。

 

 

備忘録: (以下、個人的な覚書 専門的な内容なので、綺麗な写真の鑑賞が目的の方はスルーしてね)

 

撮影データ:    

SXP赤道儀 + N.I.N.A. コントロール

オートガイド PHD2 + QHY5L-II + KOWA LM100JC

レンズ: キャノン EF100mm F2.8L マクロ IS USM (焦点距離 100mm F2.8)

光学センサー: ASI2600MC_Pro  ( cooling 0℃) 

フィルター: サイトロン Quad BPフィルター

gain100  300sec  118コマ (露出時間 590分間)

2025年7月28日、29日、8月1日の3夜 自宅にて  

画像処理: PixInsight (BXT、NXTを含む)、Photoshop 使用