今回も、ミニPCがひとつ、小雨で壊れる直前の作品です。油断大敵!
ライオン星雲がらみの画角がづづきますが、前々回とは横画角なので、ちょっとだけ雰囲気が違います。
天の川にあるので、あまりにも星が多いので、散光星雲がわかりやすいように、今回も微恒星には小さくなってもらいました。ケフェウス座領域が主となりますが、下右は、トカゲ座、左はカシオペア座の領域となります。なんといっても、著名なシャボン玉星雲付近まで納まっているので、親近感があって嬉しい。
説明付き画像もご覧いただきます。
あまりにもビジーな説明画像となるので、LDNなどは省かせていただきました。
せっかくの長時間露出ですので、少しだけ、トリミングした画像も見てみましょう。
クワガタ星雲から洞窟星雲付近までの画像です。中央上方の暗黒帯が美しい。以前、この真ん中付近を綺麗に描出できなかったことがあったのは、懐かしい思い出です。
右上方の散光星雲たちも美しいですね。
Sh2-140〜134付近です。まだまだよく理解していない領域ですので、今後、いろんな画角で研究してみたいですね。
備忘録: (以下、個人的な覚書 専門的な内容なので、綺麗な写真の鑑賞が目的の方はスルーしてね)
撮影データ:
SXP赤道儀 + N.I.N.A. コントロール
オートガイド PHD2 + QHY5L-II + KOWA LM100JC
レンズ: キャノン EF100mm F2.8L マクロ IS USM (焦点距離 100mm F2.8)
光学センサー: ASI2600MC_Pro ( cooling 0℃)
フィルター: サイトロン Quad BPフィルター
gain100 300sec 118コマ (露出時間 590分間)
2025年7月28日、29日、8月1日の3夜 自宅にて
画像処理: PixInsight (BXT、NXTを含む)、Photoshop 使用