こちらでは、梅雨が明けないまま、お月様が大きくなってしまいました。そのため、「春の短焦点ちっこいのシリーズ」が続きます(汗 

今回は、大型連休前半のお月様が出てくる頃までに撮った、ヘラクレス座のM13球状星団をご覧いただきます。小さいので、いきなりトリミング画像からどうぞ。

これぐらいのトリミングだと、少し離れた銀河たちも一緒に写っていて、楽しいですね。左上の小さな銀河には、NGC6207の番号を振られています。中央の球状に集まった恒星たちが、どれぐらいまでの範囲にまで広がっているのかと、その大きさを考えてしまいます。北半球の球状星団の中では最大とされていますが、淡い恒星も含めて、大きさはどれぐらいと考えるのが妥当なのか、いつも迷います。

せっかく周囲にたくさんの銀河が写っているので、もう少し広い範囲の説明図も提示しておきます。

 

球状星団M13の星の密度の高いところのみを拡大してみましょう。

黄色っぽい年老いた星が多いようですが、青く光る若い星もたくさん存在してますね。こんなに綺麗に球状に集まった星を分解して確認できると嬉しくなってしまいます。上端左寄りに、とっても小さなIC4617銀河も確認できますね。

 

トリミングなしの画像も置いておきます。

こんなふうに、球状星団は浮かんでいます。

大きめの画像で確認したい方は、それぞれの画像をクリックしてみてくださいね。

 

 

備忘録: (以下、個人的な覚書 専門的な内容なので、綺麗な写真の鑑賞が目的の方はスルーしてね)

 

撮影データ:  

AXP赤道儀 + N.I.N.A. コントロール

オフアキシスオートガイド PHD2 + ASI 220MM mini

鏡筒: タカハシ FSQ-106EDP + 645RD QE0.72×(焦点距離 380mm F3.6)

光学センサー: QHY600M  ( gain 26、cooling -10℃) 

Lum、Red、Green、Blue 各  gain 26 60sec   43、7、6、7コマ  (LRGB総露出時間  63分間)

4月28日の夜 お月様が出てくる頃まで、自宅にて撮影

画像処理: PixInsight(BTX、NXTなどを含む)、Photoshop 使用

 

これまで、R200ssのような20cmの反射鏡を持つ望遠鏡で撮っても、

真ん中にバッテンマークのよに星が融合してしまう部分があった

今回の画像も、PixInsight STFで、RGB合成直後(BXT前)画像の中央部を見ると

このように中央にはバッテン状に明るい星が癒合して見える

25cm反射鏡のミューロンで、ようやくバッテンがなくなって嬉しかった記憶がある

今回、対物レンズが 10.6cm しかない望遠鏡でも、中央部の星々がなり分離してくれた 

  ちょっと得した気分

これには、BlurXTerminator によるデコンボリゼーションが相当に効いている

昨今の画像処理技術の発展は、素人にも絶大な恩恵をもたらしてくれる

梅雨に入ってから、天体撮影ができません。お天気に恵まれた5月の未公開画像からの供覧です。夏の天の川が出てくるまでの待ち時間に撮った、M106銀河付近。おまけ画像として撮っていたのも忘れていました。縦構図で撮りましたが、横長画像に大きくトリミングして見てみましょう。

M106(NGC 4258)は、りょうけん座にある渦巻銀河です。周囲の銀河がたくさん写っていて楽しい領域です。もう少し拡大して、銀河が群がる雰囲気を楽しみましょう。

左の大きい渦巻きがM106ですが、比較的短時間の撮影なので、あまり色がついてませんね。何度も撮影したことのあるメジャーな銀河ですが、以前の長焦点鏡筒での撮影画像の方が、迫力がありますね。

今回は、右下のやや小さな銀河(NGC2417)をさらに強拡大してみましょう。

エッジオン銀河で、真ん中の暗黒帯が興味深いです。そして、周囲の恒星の色が綺麗ですね。ほとんど、等倍表示に近い状態になってしまいました。

トリミング前の全体像がどうなっているかも提示しておきます。隣に、注釈を加えた画像も並べておきます。

      

大きめの画像で確認したい方は、それぞれの画像をクリックしてみてくださいね。

 

 

備忘録: (以下、個人的な覚書 専門的な内容なので、綺麗な写真の鑑賞が目的の方はスルーしてね)

 

撮影データ:  

AXP赤道儀 + N.I.N.A. コントロール

オフアキシスオートガイド PHD2 + ASI 220MM mini

鏡筒: タカハシ FSQ-106EDP + 645RD QE0.72×(焦点距離 380mm F3.6)

光学センサー: QHY600M  ( gain 26、cooling -10℃) 

Lum、Red、Green、Blue 各  gain 26 60sec  23、8、8、7コマ  (LRGB総露出時間  46分間)

5月4日の夜 自宅にて撮影

画像処理: PixInsight、Photoshopなど使用

 

南中後に画角を合わせていたので、上が北で撮れている。

眠っている間に、この夜、次に撮った「M16&M17」では、

子午線越えで鏡筒が東に向いた時に、フィルターホイールが赤道儀に接触して、画角が回転した

 

2年前にポータブル赤道儀で撮ろうとした、アンタレス付近の色彩豊富で華やかな領域を、赤道儀に乗せた天体望遠鏡で撮ってみたいと以前から思っていました。薄雲に邪魔されながらも、梅雨入り前に3夜にわたって、自宅で撮影をできました。

関西ではカラフルタウンとも呼ばれるところですね。諸兄が素晴らしい作品たちを披露されています。アンタレス付近の黄色、さそり座σ星(Alniyat)付近の赤色、IC4604や、IC4603、IC4605などの青い反射星雲、そして、M4球状星団などが揃う、色彩鮮やかで華やかなエリアです。トリミング前の別バージョン現象で、説明画像も提示しておきましょう。

梅雨入りしてしまって、先月6月は、この対象2夜のみの撮影となりました。ほぼ全面に星雲があり、カブリ除去やカラーキャリブレーションなど、なかなか現像が難しい構図です。本来なら、各部分を拡大して供覧したいところですが、薄雲で、Redフィルター画像が滲んだのか、微恒星はピンクフリンジ絶賛の出来上がりとなってしまいました。拡大表示すると、恥ずかしいがっている微恒星が目立つので、ここまでの公開といたしましょう。

 

 

 

備忘録: (以下、個人的な覚書 専門的な内容なので、綺麗な写真の鑑賞が目的の方はスルーしてね)

 

撮影データ:  

SXP赤道儀 + N.I.N.A. コントロール

オフアキシスオートガイド PHD2 + ASI 220MM mini

鏡筒: タカハシ FSQ-106EDP + 645RD QE0.72×(焦点距離 380mm F3.6)

光学センサー: QHY600M  ( gain 26、cooling -10℃) 

Lum、Red、Green、Blue 各  gain 26 60sec  159、26、26、34コマ 

総露出時間  245分間

5月29日、6月3日、10日の3夜 自宅にて撮影

画像処理: PixInsight(BXT、NXTを含む)、Photoshop を使用

 

なかなか現像が容易でない構図に悩まされた

ほぼ全面に色彩豊富な星雲などがあり、カブリ補正が難しい 

アノネートした画像は、DBEをやり直す前のもの

パープルフリンジを消そうとすると、赤い星雲部分まで消えてしまう.....

撮影データの選別を、もっと厳しくするべきなのか? 

それとも、ピントごとのピント合わせを再検討するべきか???

 

おとめ座銀河団の中にある2つの渦巻銀河が、今まさに衝突し始めたところのようです。

以前から、クローズアップで撮って見たいと思いながらも、果たせていなかった対象です。フォロワーさんたちの撮っておられるのに触発され、今回初めて狙いました。思ったよりも渦巻き構造がよくわかって嬉しいです。上の横向き渦のがNGC4567銀河で、下の斜め渦のがNGC4568銀河です。遠い将来、我々の天の川銀河と、アンドロメダ大銀河がぶつかると、「こんな風になるかも〜」といった雰囲気です。

かなりトリミングしたので、トリミング前の全景も供覧します。

やっぱり小さいですね。でも、撮って見て、予想してたより見栄えがした〜^^

 

 

 

備忘録: (以下、個人的な覚書 専門的な内容を含むので、綺麗な写真の鑑賞が目的の方はスルーしてね)

 

撮影データ:  

AXP赤道儀 + ASIAIRPRO コントロール

鏡筒: ミューロン250CRS + RD CR 0.73x (焦点距離 1825mm F7.3) 

ASI2600MM-pro (cooling -10℃) 

オフアキシスオートガイド ASI174MMMini

Red、Green、 Blue  gain 100、300秒、各 10、7、10コマ (RGB露出時間 135分間)

Lum   gain 100 300sec   20コマ (Lum露出合計  100分間) 総露出合計  235分間

撮影: 2024年5月29日の夜 住宅地(自宅)にて

PixInsightにて主な現像(BlurXterminator,NoiseXTerminatorなども使用)、Photoshopにて調整

 

光軸調整の途上中、どんなもんかと、先月終わり頃に撮ってみた作品

まだ主鏡には手を入れてないが、副鏡の調整だけでもだいぶんマシになったか?

梅雨の間に、主鏡にも手を入れたいところだが。。。

休憩中の長焦点鏡筒に変わって、ビクセン R200SS に復帰してもらった時の撮影です。先日の青い馬頭星雲に気をよくして、青い反射星雲であるアイリス星雲に再挑戦しました。

庭の菖蒲の花咲く季節はもう過ぎてしまいましたが、ケフェウス座はこれから秋にかけての対象です。以前にデジイチを使って自宅で撮影した時は、ノイズまみれで明るい部分を写し出すが精一杯でした。天体撮影用のモノクロ冷却カメラならどれぐらい撮れるかと、ワクワクしながらの現象でした。少しは分子雲も表現できたでしょうか。

アイリス星雲付近のみの強拡大もご覧いただきましょう。

思いつきで撮った割には、綺麗に撮れたかと、喜んでおります。

 

 

 

備忘録: (以下、個人的な覚書 専門的な内容なので、綺麗な写真の鑑賞が目的の方はスルーしてね)

 

撮影データ:  

AM5赤道儀 + ASIAIRPRO コントロール

鏡筒:R200SS + コレクターPH (焦点距離 760mm F3.8) 

ASI2600MM-pro (cooling -10℃) 

オフアキシスオートガイド ASI174MMMini

Red、Green、 Blue  gain 100、60秒、各 32、50、50コマ (RGB露出時間 132分間)

Lum   gain 100 60sec   85コマ (Lum露出合計  85分間) 総露出合計  217分間

5月の夜 自宅にて撮影

 

久しぶりの鏡筒にカメラをつけての出来上がりは、迷入した動くゴミに悩まされることとなった

これは、LRGB合成後の画像

ゴミの影で、色の違うたくさんのドーナツが重なっている残念な結果に

動くゴミはフラットでは消えない むしろ増える(汗

真ん中にゴミがなかったのが、まだしもの救い

強調処理をしながら、懸命にゴミが目立たないように補正を試みた

それでも、クリーニングには限界あり

ゴミが特に目立つ部分をバッサリ切り取って、トリミングしてみたのがトップ画像

淡い分子雲を強調すると、ゴミの影で、画像が破綻してしまう.....