梅雨に入ってから、天体撮影ができません。お天気に恵まれた5月の未公開画像からの供覧です。夏の天の川が出てくるまでの待ち時間に撮った、M106銀河付近。おまけ画像として撮っていたのも忘れていました。縦構図で撮りましたが、横長画像に大きくトリミングして見てみましょう。

M106(NGC 4258)は、りょうけん座にある渦巻銀河です。周囲の銀河がたくさん写っていて楽しい領域です。もう少し拡大して、銀河が群がる雰囲気を楽しみましょう。

左の大きい渦巻きがM106ですが、比較的短時間の撮影なので、あまり色がついてませんね。何度も撮影したことのあるメジャーな銀河ですが、以前の長焦点鏡筒での撮影画像の方が、迫力がありますね。

今回は、右下のやや小さな銀河(NGC2417)をさらに強拡大してみましょう。

エッジオン銀河で、真ん中の暗黒帯が興味深いです。そして、周囲の恒星の色が綺麗ですね。ほとんど、等倍表示に近い状態になってしまいました。

トリミング前の全体像がどうなっているかも提示しておきます。隣に、注釈を加えた画像も並べておきます。

      

大きめの画像で確認したい方は、それぞれの画像をクリックしてみてくださいね。

 

 

備忘録: (以下、個人的な覚書 専門的な内容なので、綺麗な写真の鑑賞が目的の方はスルーしてね)

 

撮影データ:  

AXP赤道儀 + N.I.N.A. コントロール

オフアキシスオートガイド PHD2 + ASI 220MM mini

鏡筒: タカハシ FSQ-106EDP + 645RD QE0.72×(焦点距離 380mm F3.6)

光学センサー: QHY600M  ( gain 26、cooling -10℃) 

Lum、Red、Green、Blue 各  gain 26 60sec  23、8、8、7コマ  (LRGB総露出時間  46分間)

5月4日の夜 自宅にて撮影

画像処理: PixInsight、Photoshopなど使用

 

南中後に画角を合わせていたので、上が北で撮れている。

眠っている間に、この夜、次に撮った「M16&M17」では、

子午線越えで鏡筒が東に向いた時に、フィルターホイールが赤道儀に接触して、画角が回転した