前にスマートリーディングと文法,和訳プリントやりましたが、最近は例文暗記や単語ばかりで抜けてしまったので一気にやり直します。その後のことなんですが、先ずは九割ゲットとシスタン(継続中),300選(継続中)を徹底し,大矢英作文の復習,ハイパートレーニング3,河合の記述問題のストラテジー,キムタツリーディング,竹岡の英語長文特別講義,迷わず書ける自由英作文,去年とってたのに添削に出してなかったZ会の京大英語添削,Z会の東大英語(要約,和訳etcが必要なため)→本番と決めたんですがいいですか? ちなみに宅浪で偏差値65です(滋賀医志望)


それだけやれば相当なものでしょう。付け加えるとすれば、ホームページの各問題演習ファイルも忘れずに仕上げることくらいでしょうか。がんばってくださいネ。


9割getかいやり始めました。すごくいいーヤバいです!センターに命かけてるんでがんばります笑 文法の問題とかはたくさん解くべきなのですか!?それとも同じ問題を何回も繰り返しやるべきですか?あと長文などの演習もやってきたいんですが、時間は計ったほうがいいですか?ちなみに今は、9割get、スマートリーディング青、スーパーチェック、単語と熟語、パラグラフリーディングをやってます!夏以降は演習をベースにやりたいのですが、どのような演習をすればいいですか?あとインプットを今やっているもの以外でしといたほうがいいのがあればそれもお願いします。質問ばかりですいません。私は良徳先生が大好きです!(センター9割!)


ありがとう(^-^)

「9割GET」にも書いてあるように、ホームページの問題演習ファイルを含めると1000題以上の問題ができるようになっています。これをこなし、仕上げてしまうことです。時間をどうするか、「9割GET」読破以降の勉強法など、すべて同書(のあとがき)に載っています。まずは、「9割GET」ならびに各問題演習ファイルを仕上げてしまうことです。

夢、かなえてくださいネ。


うちも山下先生が1位でないのが不思議でなりません。
DVDみて明らかに山下先生だろ!って思いましたよ´ω` 
えっとこの前新しい9割を買うかで悩んでるといいましたが結局まだ買えてません。
もし新しいのを買ったら今使ってる3版はもう使わないでいんですかね?3版に入ってて4版に入ってないものってあるんでしょうか?買ったばかりの3版を使わなくなるのはなんとなく気が引けます´`(まりち+°)


何を基準に優劣が判定されているのか…よくわからない、といったところが正直な感想なのです…よねボクとしては。

旧版の「9割GET」にしか載っていないのは「スーパーチェック」です。これは現在ではホームページからプリントアウトするようになっています。ただし、「頻出論理マーカーのまとめ」など、ホームページの方が詳しいことは詳しいんですが、携帯には、旧版の「スーパーチェック」部分を破って持ち歩けば便利は便利ですね。


はじめまして。講師園の授業に感動して、先生の事を知りました。書店では『センター9割…』入荷分売り切れてしまったようで時間かりましたが、先ほど手に入れました!
最近部活を引退して、前回のマーク模試も人に言えないような点数だったので…次までに結果だして先生に報告できるように頑張ります!沢山読み込みますね!(しい)


たった25分の映像授業を見て、模試で成績上げてくれた人もいたくらいです。今回の「9割GET」プラスホームページの各ファイルをしっかりマスターすれば、現状を確実に打破し、夢に近づけることを保証します。信じてぶれずに取り組んでみてください。がんばってネ。


こんにちは!今日テキスト配布されました!!2学期からもがんばります!よろしくお願いします。火曜1時限の52教室でやる文法語法は2学期も先生のままですよね!?そうであって欲しいです!!(京ろ)


そのままですよ。2学期は後半から問題演習形式になります。どんどんアウトプットして、実力上げてってくださいネ(^-^)


僕は 山下良徳殿について行きます!
意外な意味に出会いました(笑)
・wild:とっぴな
・go:試み、機会
・k-12:幼稚園から高3まで
(さんま)


ついてきてください。きっと「よかった」と最後におもってくれるでしょう。


readyにaptと同じ意味があることを今知りました(笑)(※)


ready の用法の中でも be ready to do[原形]~ はいくつかの意味があり、整理しておくといいでしょう。以下にまとめてみます。


~する用意(準備)ができている

いつでも~できる

I've packed up my things, so we're ready to leave any time.

所持品を荷造りしたので、いつでも出かける用意ができています

Are you ready to go?

行く用意はできましたか

The program is ready to run.

プログラムは実行可能である


喜んで~する

~する覚悟がある

=be willing to do[原形]~

I'm always ready to help.

いつでも喜んでお手伝いします

He is always ready to help me with my homework.

彼はいつも喜んで私の宿題を手伝ってくれる

No one is ready to admit his weaknesses.

誰だって自分の欠点を認めるのは嫌なものだ

※be ready for A で「Aの覚悟がある」という言い方もある。

I am ready for death.

死ぬ覚悟ができています


~しがちだ

=be apt to do[原形]~

He is much too ready to neglect his duty.

彼はあまりにも自分の義務を忘れがちだ

You are only too ready to look for the worst.

君は物事の最も悪い面ばかりを見る傾向がある

You are too ready to speak ill of others.

君はすぐ人の悪口を言うところがある

※too を伴うことが多く、好ましくないことを言う場合に用いることが多い。その点で be apt to do[原形]~ に近い表現といえる。

He is apt to be careless.

彼にはどうも軽率なところがある


まさに~しようとしている

=be about to do[原形]~

The child was ready to cry.

その子は今にも泣きだしそうだった

She was ready to stand up and leave.

立ち上がって立ち去ろうとしていた



和訳プリントができません。ルールはわかってるし解説読んでわかるんですけどなかなかできないです。慣れるしかないですよね・・・(広島ファン)


最初からできないのはあたり前くらいに思ってください。解説を見て、もう一度(できれば数回)読み直し、その時に読みこなせ、ルールを使いこなせるようになっていればいいのです。

がんばりましょうネ。


今9割ゲットの117ページをやっています。そこでふと疑問に思ったことがあります。
have no idea 疑問詞節(句)=~が分からない
とあるのですが、ideaと疑問詞節(句)直接つながってよい理由と、疑問詞節、疑問詞句の違いが分からなくなりました。節はS+Vを含むものだった気がするのですが、p112ではwhat will be needed~は主語がかけているのにwhat節って書いてあるし。。。(sora)


have no idea と疑問詞節(句)の間に「~について(の)」「~に関して」という意味の前置詞 as to(またはof) が省かれているのです。「共通・挿入・省略・代用表現・同格」というホームページのファイルの9ページにそのことが載っていますから見てみるといいでしょう。

what will be needed~ は what が節内のS(主語)の役割をしており、「疑問詞節」ですよ。


9割ゲット買いました! 前のと違って大きくなってるし、使いやすそうです。この本と先生のプリントで満点いただきです(笑)
質問なんですが、普段センターを一番から解くと全部読んで5,6分余ってて、この本で更に速くなりそうですがそれでもどの大問に何分とかって決めた方がいいですか?
(たか)


時間配分やどの問題から始めるかについても、「9割GET」(のあとがき)に紹介しています。読んでみるといいでしょう。一応の時間配分は持っていた方がいいでしょうね。勢いにまかせて解くのは(よほどの自信がない限り)危険です。


こんばんは。今日、テキスト配布日でした。ちょっと、質問なのですが、自分はこのブログでも慶應志望だと言いましたが、実は河合塾では、早慶文系コースではなくハイレベル私大文系コースに所属しています。やはり、慶應志望の場合早慶文系コースの方が良かったのかと今更なんですが、思います。先生はどう思われますか?このまま、河合塾の普段の授業と過去問とゼミだけで大丈夫でしょうか?それとも、Z会で英語だけでも早慶用のものをとったほうがいいでしょうか?GIN(名古屋校浪人生)


慶応一本で狙っているなら、早慶のクラスの方がいいかと思います。ゼミで、もし早慶の対策が取れるなら(あるいは慶応以外も視野に入れているというなら)、現状でもいいと思います。Z会の通信講座を取るというのも方法でしょう。


She always looks like dreaming in class.But when the class is over, she seems fully awake.
先生、look likeはなぜ動名詞とれないのでしょうか!?look likeについて詳しく教えてください。


look like には2つの意味があります。

一つは「(人・物の外見が)Aのように見える」「Aに似ている」という意味。その場合は like の後ろにはA(名詞)しか来ません。


You look just like your brother.

君は兄さんそっくりだ

What does that rock look like to you?

あの岩は何(の形)に見えますか

Jill looks like her grandmother.

ジルは祖母似です

Penguins look like men in[with] tailcoats.

ペンギンは燕尾(えんび)服を着た人間のように見える

It looks like fun. おもしろそうだ

Let me tell you a little of what this university town looks like.

この大学町はどんなふうなところか少しばかり話させてもらいましょう


もう一つは「Aになりそうだ」という意味。


It looks like rain.

雨が降りそうだ


この意味の場合には、後ろに動名詞が来ることもあります。上記の英文も


It looks like raining.

雨が降りそうだ


と表現できます。またこれは略式ですが、


It looks like we might have rain.


ということもあります(like の代わりに as if を用いるのが標準)。いくつか他の例も紹介しておきましょう。


The white horse looks like winning.

白い馬が勝ちそうだ

It looks like we made it.

間に合った[うまくいった]ようだ




ひらめき電球「講師-園」最終審査講義が以下から見られます。出てきた画面の右下の「さらにkoshien2010」から、他の5名のファイナリストの講義も視聴できます。


 http://www.ustream.tv/recorded/8541751

※「講師-園」とは→ http://www.atpress.ne.jp/view/13797


ひらめき電球ボクの最終審査講義の講義資料は、以下からダウンロードできます。

http://homepage2.nifty.com/get9wari/koshienkougishiryo.pdf


ひらめき電球「スマートリーディング」についてはこちら

 http://www.ne.jp/asahi/jubus/com/Eng/html/Eng80.html


ひらめき電球「改訂第四版 センター英語9割GETの攻略法」とは。

http://www.goshun.com/highschool/detail.php?TargetID=206&Category=%E9%AB%98%E6%A0%A1&Subject=&Series=%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA