大正10年6月 新富座 吉右衛門一座の松竹移籍 | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回は久しぶりに新富座の筋書を紹介したいと思います。

 

大正10年6月 新富座

 

演目:

一、ひらかな盛衰記
二、醍醐の春
三、新樹
四、玉藻前曦袂
五、大森彦七
六、伊勢音頭恋寝刃

 

3月を以て市村座を脱退した吉右衛門一座が柏木多七の手を借り(た態にして実際は松竹が)新富座で開いた公演となります。

 

参考までに脱退時の様子

 

バレバレとは言え表立って松竹主催とは言えない為に普段とは異なる紹介文

 
これは言うまでもなく帝国劇場が勘彌を市村座から引き抜いた時と全く同じで他の劇場専属中に直接引き抜くと互いの関係性に打撃を与える事から一旦フリーとなってから出演と表面上ワンクッション置いた物であり、皆誰もが吉右衛門は松竹に引き抜かれたというのは知りつつもこの様な形を取りました。
 
吉右衛門の挨拶文

 
そして今回の彼の華々しい門出を盛り上げようと松竹の全面的バックアップ(という態)でわざわざ歌舞伎座を新派に貸して帝国劇場へ出演した羽左衛門を除く座付き幹部役者を新富座へと出演させ更には横浜劇場と掛け持ちで左團次まで加えた他、我童と壽三郎の上方勢も加入するなど6月公演とは思えない程の豪華な座組となりました。

 

主な配役一覧

 

 

ひらかな盛衰記

 
一番目のひらかな盛衰記は以前に横浜座の筋書でも紹介した吉右衛門の十八番である時代物の演目になります。
 
横浜座の筋書はこちら

 

今回は樋口兼光を吉右衛門、畠山重忠を左團次、およしを時蔵、駒若丸を小時、和田義盛を壽三郎、お筆を我童、段四郎の権四郎がそれぞれ務めています。

一番目は今回の主役と言う事で吉右衛門の出し物であるお得意の逆櫓となりましたが、市村座の時とは脇を務める役者の格が上がった事もあり、その中でも特筆すべきはこの数年間老いによる衰えが目立っていた段四郎が良かったらしく

 

段四郎の権四郎が近頃に見ない大車輪で、お筆の話を聞いてからの嘆きと怒りなどは殆どはち切れ相である

 

と可愛い孫を亡くした老爺の悲しみと怒りを爆発させた演技を高評価されています。

そして時蔵のおよしと我童のお筆についても

 

時蔵のおよしと我童のお筆も一人は熱があり、一人は軽く、よく特色が出てゐた。

 

とタイプが異なる2人がそれぞれの長所をよく活かしているとこちらも好評でした。

そんな脇に支えられた吉右衛門の樋口も

 

吉右衛門の松右衛門は戻りからの梶原の世話と時代の話、樋口の名乗り、親父様の御恩の世話に砕ける處など、堅実一方の中車を除いては、当代俳優中殆ど右に出づる者はあるまい、殊に今度の演出に於ては更にそれを裏書きするもので、物見の六法などもはち切れ相そうである、左團次の重忠と相並んだ時は大向うは恰で熱狂してゐた。

 

と裏切り者や忘恩の輩という汚名を浴びせられながらも新天地での華々しい活躍ぶりと市村座ではどうしても難しかった「格上の共演者」に囲まれての火花を散らす様な熱い演技ぶりを左團次の重忠共々高評価されました。

 
吉右衛門の樋口兼光、左團次の畠山重忠、小時の駒若丸、時蔵のおよし、段四郎の権四郎

 
この様に一番目は周囲の役者の格が上がったのと吉右衛門の演技が遜色ない出来栄えで調和した事もあり出だしの良いスタートを切る事が出来ました。
 

醍醐の春

 
続く醍醐の春は高安月郊が新たに書き下ろした淀君集の1つに当たる新歌舞伎の演目となります。
こちらは言わずもがな歌右衛門の出し物でかつて紹介した桐一葉や沓手鳥弧城落月、淀君に続く第4の淀君物となります。
 
今回の演目は外題にもある通り秀吉が亡くなる前に京都の醍醐寺で開いた醍醐の花見を舞台にしており時系列としては淀君の後で桐一葉の前に位置します。
内容としては醍醐の花見の最中に僧の慶安、淀君、石田三成がそれぞれ会い、豊臣家の行く末を案じる慶安、豊臣家の栄光を称賛しつつも唯一人家康にだけは警戒を怠らない三成、そんな2人を他所にこの世の春を謳歌する淀君の3人の異なる意見を述べて終わるという取るに足らない物になっています。
これは当時秀頼を産んだ事で正室である北政所に匹敵する程の権勢を得た文字通り絶頂期の彼女をこれまでの淀君とは少し異なる演技で歌右衛門が演じるのと醍醐の花見を再現するかの如く左團次、吉右衛門、我童といった旬の若手を脇に出演させるという歌右衛門の権勢をオーバーラップさせる豪華な配役が見物でもありました。
今回は淀君を歌右衛門、石田三成を左團次、北政所を我童、松の丸を福助、侍女饗庭を芝鶴、加賀局を亀蔵、若僧慶安を吉右衛門がそれぞれ務めています。
さて、この自信満々の意欲作の方の出来はと言うと
 
「醍醐の春」は作がよくない、淀君と左團次の三成と吉右衛門の僧とが三人花下に遣よふ幕切が殊に愚劣を極めた
 
三人が三様の人生観を述べて、夫が何うもならずに、其儘幕になって了ふのである。
 
と案の定総スカンの酷評を受ける羽目になり三匹目のドジョウというわけには行きませんでした。
 
左團次の石田三成と歌右衛門の淀君

 
しかし、作中の淀君さながらに劇界で権勢を振るう歌右衛門にとってはこの程度の酷評は意に介す物では無かったらしく、早くも10月には次の新作である大坂城を上演し続いて薩摩の淀君(大正12年)、淀君小田原陣(大正15年)と懲りずに新作の淀君物を演じていて歌右衛門の大正時代後半を淀君物に費やす事になります。

 

新樹

 
そして新樹は作家の里見弴が新たに書き下ろした現代物の新作演目になります。
以前に市村座で喜劇の笹本家で珍妙な酔っぱらいを好演して高評価された事もあった吉右衛門にとって久しぶり且つ待望の現代劇出演となり、吉右衛門一座に新作にも明るい壽三郎が加わり香川鉄馬を吉右衛門、香川清一を又五郎、香川静馬を吉之丞、茶店の老父を吉兵衛、能世隆を壽三郎、曽根きぬ子を時蔵がそれぞれ務めています。
 
内容としては吉右衛門演じる盲目の画家香川鉄馬が偶然が重なり前妻のきぬ子に再会し清一の母を呼ぶ声に思わず連れ戻そうとするも内縁の夫である能世隆が戻って来た事で未練を断ち切り泣き叫ぶ清一ときぬ子の別れを耳だけで聴き最後に嗚咽するという心理描写の多い一幕物となっています。
それだけに演目そのものの評価については
 
第一回だけに極さらりとした劇
 
然し結局此脚本が偶然の上に偶然を積み重ねた脚本である事は争はれない。
 
とあまり高くはありませんでしたが吉右衛門の盲目画家役については
 
吉右衛門の盲画家香川が、自然に憧れて草木を懐しがる處が殊によい
 

子供に対する吉右衛門の画家の情愛が又よかった。子供に対する愛情の深さが見えれば見えるほど、憎んでも憎み切る事の出来ない自分を棄てた女への未練が陰に浮けば浮くほど、其女を慕ふ子を叱る画家の心が複雑になって来る

 

と盲目の自分を捨てて男に走り離婚した前妻への未練や父親としての情愛、盲人としての悲しみという3つの複雑な肚を上手く演じ分ける必要のある今まで演じた事の無い役柄ながらも巧みな心理描写を交えて成功していると絶賛されました。

 

一方劇評では吉右衛門に匹敵するとして絶賛したのが清一を務めた又五郎であり

 
子役又五郎の一子清一が縋り付いて泣く處は恐ろしく巧で此劇を幕切れに於て成功させたものといへる
 
又五郎の子供が又素晴らしく好い。あのちょこちょこと駆け出して行く工合といひ、台詞といひ、外の者の邪魔をしないで然も夢中に面白さうに石なぞ転がして遊んでゐる工合といひ、本当に自然である。最も素晴らしい出来は、あの御仕舞の泣き声である。本当に泣いたってあの自然に悲しさうに心細さうには泣さうもない。是が若し歌舞伎の型の染み込んだ子役だったら台詞でも仕草でも泣き声でも、迚もかうには行かないに違ひない。
 
と我々が知る最晩年の枯淡な脇役の姿からは想像も出来ない天才子役ぶりを発揮し父を亡くした彼の生い立ちも相まって見物を泣かせる程の自然な演技ぶりで劇評を唸らせています。 
また珍しく今回は大道具についても言及があり
 
大道具は二場とも箱根らしく手際よく出来た
 
と新派や左團次の翻案物で現代劇を数多く手掛けている松竹だけに現代劇の大道具についても経験値を積んでいた事もあってその出来栄えを評価されました。
 
吉右衛門の香川鉄馬、又五郎の香川清一、吉之丞の香川静馬、壽三郎の能世隆、時蔵の曽根きぬ子

 
一方で全員が全員良かった訳ではなくきぬ子を演じた時蔵や能世隆を演じた壽三郎については
 
発作の所も時蔵はよく演てゐる。あの気組とあの速度とは結構である。台詞が男になって困るといふ者もあるけれども、私も夫が気にならないではないけれども、男が女になる以上、女優を使はない以上、あの気組とあの速度とを条件として、あれ以上の事を望むのは無理である
 
未だ台詞の点に研究を要する處がある
 
と又五郎が歌舞伎にまだ馴染みが薄いが故に高評価を獲得したのとは正反対に歌舞伎に馴染み過ぎているが故に新劇特有のリアルな台詞廻しの点で2人とも苦戦している様子が書かれています。
この様に吉右衛門待望の現代劇は概ね成功と言っても差し支えない出来となりました。しかし、折角市村座を脱退してまで演じたかった現代劇を演じた吉右衛門はこの後急激にその熱が冷めてしまいこの後羽左衛門が年一のおふざけで出す現代劇の円タクの悲哀などにお付き合いで出演する事はありましたが自身の出し物として現代劇を出す事はなく、新作も二条城の清正や蔚山城の清正といった清正物に活路を求める様になります。
そういう意味では今回の新樹は吉右衛門にとっては数少ない現代劇物となりました。
 

玉藻前曦袂

 
中幕の玉藻前曦袂は以前に歌舞伎座の筋書で紹介した事のある時代物の演目となります。
 
今回は後室萩の方を歌右衛門、初花姫を芝鶴、桂姫を福助、采女之助秦清を亀蔵、鶯塚金藤次秀国を段四郎がそれぞれ務めています。
歌舞伎座の時は仁左衛門の秀国に劇評が感嘆してしまう程の畢竟の出来栄えでしたが段四郎に代わった今回はと言うと
 
段四郎の鷲塚、歌右衛門の後室に、福助の桂姫、芝鶴の初花で是は何れも評する迄もない嵌り役
 
とそれぞれニンに合っていた様でしたが僅か一言で片づけられてしまっています。
これには無論訳があり今回の公演でこの演目のみ吉右衛門が出演しない演目である為であり、他の演目への評価でページ数を割く余り、そのしわ寄せがここに来た形となりました。
しかし、別の劇評では
 
「玉三」と「伊勢音頭」とはつい見なかった
 
と端から見る気もなく劇評を放棄している所もある為、それを踏まえると一言だけでも劇評が残っているだけまだ良心的と言える物がありました。
 
段四郎の秀国と亀蔵の采女之助秦清
 
 
歌右衛門の萩の方と芝鶴の初花姫
 
大森彦七
 
続いて二番目…ではなく本来なら大切扱いの舞踊演目である大森彦七が先に上演されました。
 
幸四郎が演じた南座の筋書

 

こちらは何と舞踊の苦手な吉右衛門の出し物となっており、大森彦七を吉右衛門、千早姫を福助がそれぞれ務めています。

実情としては名目上は吉右衛門の出し物ではあるものの、実の所は千早姫役の福助の為の演目であり、同時に松竹も市村座同様に吉右衛門を團十郎畑の役者として考えてのキャスティングだった様ですが初役で、しかも踊れない吉右衛門という時点で地雷臭が漂いますが劇評では彼について

 

踊れぬ人があれだけ、科し得たのが豪い、が前の物語は初役の故か、未だ人物が大きく見えなかった。

 

と初役としては予想以上の出来栄えであったとしています。

一方親の期待と寵愛を一身に受けた福助は

 

福助の千早姫が凛とした中に品位とおっとりとした處があってよい

 

と流石に舞踊を得意としている彼だけあって期待通りの出来栄えを評価されました。
 
吉右衛門の大森彦七と福助の千早姫
 
因みに新樹同様に吉右衛門は後年に菊五郎とのお付き合いで棒しばりや積恋雪関扉などに出る事は偶にありましたが團十郎の新歌舞伎十八番の舞踊物はどうにも相性が良くなかったらしく舟弁慶といった例外を除いて手掛ける事はなくこちらも終わり初物となりました。
 
伊勢音頭恋寝刃
 

そして二番目の伊勢音頭恋寝刃は歌舞伎座で紹介した事のある世話物の演目となります。

 

歌舞伎座の筋書はこちら

 

今回は福岡貢を我童、お紺を時蔵、おしかを吉之丞、万野を壽三郎、喜助を吉右衛門がそれぞれ務めています。

こちらは我童の出し物に吉右衛門が付き合う形の演目で親戚筋(吉右衛門と時蔵の父である三代目歌六と我童の祖父である八代目仁左衛門が義兄弟)でありながら互いの所属の違いもあり明治45年4月の歌舞伎座以来10年ぶりとなる共演が呼び物の演目でもありました。

 

系図上は従兄弟同士に当たる十一代目仁左衛門と共演した歌舞伎座の筋書はこちら

 

そんな話題性は十分な演目ではありましたが玉藻前曦袂の項目で既に書きましたが既に5演目も見続けた見物にとって伊勢音頭はお腹いっぱいだったのか観劇すらせず帰った劇評もいたくらいの有様で折角吉右衛門が出ていながらも注目度は低く、観劇した劇評も

 

我童の貢が仁左の型で、十人斬りで活躍し(中略)吉之丞のおしかが大に振ってゐた。

 

と叔父の型を忠実に演じた我童と脇の吉之丞の出来が良かったと短く触れるのみであり只でさえ見物の消化不良を起こす様なてんこ盛りの内容に加えて本来なら大切の位置に来る筈の大森彦七が福助の親の威光でひっくり返り最後に来てしまった事が出来の良さにも関わらずあまり評価されない不憫な結果になってしまいました。

 

この様に少々内容には当たり外れが大きかったものの、2月以来3ヶ月間に渡り一切の接触を絶ってきた吉右衛門の公演という事で東京の芝居好きの注目、関心を独占した結果、入りとしては無事大入りとなり旗揚げ(?)公演は成功しました。

言うまでもないですがこの後吉右衛門は「正式に」松竹と契約して専属俳優の仲間入りを果たし新たな舞台で活躍する事になり、市村座との間に緊張関係が走る事になりますが10月に入り更にこの情勢に追討ちを掛ける様な事件が起こる事になります。