大正10年3月 帝国劇場 吉右衛門の脱退 | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回は大正の歌舞伎の歴史に残る一大事となった吉右衛門の市村座脱退が起こった時の帝国劇場の筋書を紹介したいと思います。

 

大正10年3月 帝国劇場

 

演目:

一、源平布引滝

二、茶壷

三、名人矩随

 

吉右衛門の脱退については最後に触れるとして先に公演内容について紹介したいと思います。

言うまでもなく脱退を実行に移す為に吉右衛門は帝国劇場への出演を取り止めていて残る面子での公演となり、一番目を担っていた吉右衛門がいない事もあって

 

・一番目を三津五郎と菊五郎のW主演(メインは菊五郎)

 

・舞踊は三津五郎

 

・二番目を菊五郎(友右衛門が吉右衛門の枠に昇格)

 

と互いに出し物を半々に分担する形になりました。

この形は吉右衛門脱退から三津五郎脱退までの半年間の市村座の状態そのままであり、あくまで菊五郎が上位で三津五郎がそれに続き、友右衛門が3番手に昇格となっています。

これを見ても三津五郎はあくまで舞踊枠という立場は基本的に変わっておらず温厚な彼が脱退という極端な選択肢を選ばざるを得なかったのもこうした改善に消極的な市村座首脳部の姿勢に見切りを付けてしまったと言えます。

 

余談ですが筋書の持ち主は脱退が公になった直後の3月11日に観劇した様です

 

 

源平布引滝

 
一番目の源平布引滝は以前に歌舞伎座の筋書でも紹介した時代物の演目です。
 
羽左衛門が実盛を演じた歌舞伎座の筋書 

 

小團次が実盛を演じた明治座の筋書

 

魁車が実盛を演じた新富座の筋書

 

 

 

今回は斎藤実盛を菊五郎、木曽義賢を三津五郎、奴織平実は多田蔵人と瀬尾兼氏を友右衛門、仁忽太を新十郎、長田太郎を吉之丞、九郎助を翫助、太郎吉を又五郎、待宵姫を男女蔵、葵御前を時蔵、小万を粂三郎がそれぞれ務めています。

 

今回はお馴染みの実盛物語に加えて序幕に義賢最期が付いているのが特徴となっています。

義賢最期と言えば当代片岡仁左衛門が得意役として何度も演じた事もあって今では割合馴染み深い幕ですが、元々こちらは仁左衛門にとって従叔父である十二代目片岡仁左衛門が富士興行の創業者である松尾國三の妻で女歌舞伎の役者でもあった市松延見子から教わって昭和に入って復活させた物であり、有名な戸板倒しや仏倒れも元はドサ回りの小芝居ならではの派手な演出であったりします。

そんな義賢最期ですが明治時代にも東京での上演記録は僅かに明治36年5月の三崎座ではあるものの、無名の小芝居役者での上演であり大歌舞伎で上演されたのは大阪で明治26年4月の浪花座での通し上演が1回あるのみでした。

そんな幻の復活演目に取り組んだのも帝国劇場という他所行き故のチョイスかと思われますが内容についてはと言うと

 

子供の頃に見た印象が深い為か、今度のは興味索然たるものであった

 

と三崎座か浪花座の時を見たのかは定かではありませんが、劇評は子供時代に見た事があるとした上で

 

三津五郎の義賢は始めが松王式、後が大紋の落入(衣装のこと)といふのが目先が変ってゐるが、二度目の出にもっと凄味が欲しかった。

 

と久しぶりに見る義賢の衣装には言及があるものの、肝心の演技については源家再興の為に迫る追手から身を犠牲にしてまで守ろうとする気魄が足りないと批判されてしまいました。

 

三津五郎の義賢と粂三郎の小万

 

これに関してフォローすれば如何に役者と言えど口伝も教える人もおらずしかも初役でもある義賢を演じるには少々荷が重い状態であったと言えます。恐らくこの役は当初吉右衛門を想定して考えられていたのは想像に難くなく、吉右衛門の脱退を事前に知っていた三津五郎にすればニンにないこの役が自分に廻って来るのも承知の上だったとはいえ、少々損な役回りになってしまいました。

対していつもお馴染み実盛物語の方はと言うと五代目菊五郎が得意とした斎藤実盛を演じた菊五郎は

 

「実盛物語り」は菊五郎が亡父の型で、何時もの一番目に出るのとは見違へる程の気の入れ方である、最初の腕を見ての思ひ入れ、物語りの「浮いた沈んづ」から斬落としの終りまで流石に派手な技巧と腹を見せる事に努力してゐた
 
と自身の出し物とあって普段の一番目での客演とは見違える様な力の入れようだと軽く嫌味を言われつつも流石の演技力で評価されています。
 
菊五郎の実盛
 
オマケで五代目尾上菊五郎の実盛

 
そして今回良かったのは菊五郎だけではなく、脇を務めた役者達も同様で劇評では
 
粂三郎の小万も前幕から役柄に嵌まってゐたが、友右衛門の妹尾(瀬尾)が優れてゐる、この優の当り役の中に数へる事の出来るものである
 
と粂三郎と友右衛門が嵌まり役だとした上で友右衛門の出来栄えを特に評価しています。
菊吉や三津五郎の陰に隠れて中々触れられない彼ですが大名跡である友右衛門襲名後のこの頃はグングン腕を上げていたのが劇評に取り上げられる回数の増加からも見て取れてこの後菊五郎との二枚看板になったのも決して繰り上げだけでない実力が伴っての抜擢だったのが分かります。
 
新十郎の仁忽太と友右衛門の瀬尾兼氏

 
そしてこの時期米吉に代って子役枠を担当していた又五郎についても
 
又五郎の太郎吉は可憐といふよりも達者になって来た。
 
と只の可愛い子役の枠に当てはまらない達者な腕を見せ1月、2月に続いて異例の評価を受けています。
余談ですが後述する様に4月は吉右衛門の影響もあり市村座に出れなかった関係で彼は実父又五郎が死ぬまで活躍した公園劇場にゲスト出演して父親の一周忌追善公演の主役を務める等、売れっ子子役として6歳とは思えないハードスケジュールをこなしていました。
 

茶壷

 
中幕の茶壺は岡本柿紅が書き下ろした新作舞踊となります。書き下ろしたといっても市村座の為ではなく、懇意の新橋芸者の東葉の為に書いていて内容はと言うと柿紅が書いた太刀盗人そのままに役名を替えただけの言わばセルフリメイク作品となっています。
 
太刀盗人を上演した帝国劇場の筋書はこちら 

 

今回は熊鷹太郎を三津五郎、田舎者麻佐六を時蔵、目代十字左衛門を男女蔵がそれぞれ務めています。

さて、作品概要を説明した時点で既に内容のキナ臭さが匂いますが案に相違して劇評の評価も

 

三津五郎の熊鷹が中心になって時蔵の田舎者と男女蔵の目代の三人がよく踊って見せるが、太刀盗人同様とでは、見物に興味を与える事が尠い。

 

とただの太刀盗人の焼き直しにしか見えないと至極当然の評価となり振わない結果に終わりました。

 
三津五郎の熊鷹太郎と時蔵の田舎者麻佐六

 
何故素直に元の太刀盗人をやらずにこちらを選択したのか謎ですがこの選択は結果的に裏目に出てしまい、折角の三津五郎の出し物にも関わず不評に終わりました。
 

名人矩随

 
二番目の名人矩随は落語の浜野矩随を歌舞伎化した世話物の演目となります。落語好きの人ならご存知かと思いますが実在する腰元彫りの浜野矩随を主人公に名人であった父に比べて腕が劣りこのままでは野垂れ事ぬ寸前という状況にありながら腕が上達しなかったが、得意先から「下手な作品を作るくらいなら死んだ方がイイ。」という最後通牒を突きつけられて奮起して思わず父親の作品と見間違えるような作品を作り上げようやく一人前の職人となるという噺になっています。
因みに今回は落語ではサゲとなる先が描かれていて後援者である玉屋新三郎と道具屋金兵衛の推薦で不昧公と呼ばれる文化人でもあった出雲藩主の松平治郷のお眼鏡に適いお買い上げになるというオリジナルエピソードで幕になります。
今回は浜野矩随を菊五郎、玉屋新三郎を友右衛門、太田定随を男女蔵、番頭徳兵衛を伊三郎、中間幸太を鯉三郎、女房お近を粂三郎、娘お蓮を時蔵、磯崎金彌を新之助、早見源太を菊三郎、松平出羽守を三津五郎、道具屋金次郎とおさがを松助がそれぞれ務めています。
 
六代目の父である五代目菊五郎は三遊亭圓朝の手掛けた牡丹燈籠や塩原多助、文七元結など数多くの落語作品を歌舞伎化して後世に残した実績がありますが対して六代目のこの作はどうだったかと言うと六代目がやった物となるとこれ妙がしに有難る現在の歌舞伎界でも上演されていない事から何となく察しがつきますが
 
一体に淋しく地味な狂言である
 
と厳しい評価となっています。
ただ、役者については松助含め音羽屋一門が揃っただけに決して悪い出来では無かった様で
 
友右衛門の玉新、伊三郎の番頭、菊三郎の国侍など序幕ではよく整ってゐたが、うちの場の松助の母が矢張り情合が出て老巧な物であった
 
菊五郎の矩随はじっと動きを殺して渋く地味に、腹だけで見物の同情を惹くやうに劇を進めていく技量は矢張り巧いものだ
 
と確かな技量に裏打ちされた肚芸は評価されています。
 
菊五郎の浜野矩随

 

しかし、冒頭にも書かれている様に落語では人情噺で成立するものものの、いざ歌舞伎にすると

 

狂言としては一向に栄えないので一般には損である

 

とヤマがないこの噺は歌舞伎にするのは難があった様です。そう考えると上記の3つの演目も明らかなお涙頂戴である馬との別れがある塩原多助や怪談物である牡丹燈籠、文七のキャラクター性が喜劇性を帯びオチが秀逸といえる文七元結は何だかんだで歌舞伎にし易い演目であるのが改めて実感できます。

この様に演技自体は極めて高く評価されていながらも演目そのものの選定の甘さもあって一番目で珍しく秀逸な出来だった対照的に己が領域といえる世話物では今一つという締まらない結果に終わりました。

 

最後にオマケで挟まっていた食事場所と従業員募集について書かれたメモ

 
そしてここからがいよいよ本題となる吉右衛門脱退の話に移りたいと思います。
上述の通り吉右衛門は今回の帝国劇場への引越公演を病気療養を理由に休演しました。吉右衛門の休演は以前の市村座の筋書でも触れた通り病弱な彼としては別段珍しい事でも無く怪しまれる事はありませんでした。しかし彼は公演開始から1週間後の3月9日に田村壽二郎の自宅に赴き突如辞表を提出しその足で新聞各社に挨拶に赴きました。
何故初日ではなく1週間開けた9日にしたのかは不明ですが、憶測を交えるのであれば初日に脱退してしまうと脱退の報道が大きく取り上げられて開演中の帝国劇場の客足に影響が出る事を考慮したのかも知れません。
じゃあ千秋楽の25日に出せば良いじゃんと思う方もいるかも知れませんがインターネットもない戦前の歌舞伎界では大体月の中頃には新聞などで翌月の演目が速報で出るのが常であり逆算すると遅くともその月の10日頃には翌月の演目選定が概ね終わっていなければならないので、吉右衛門は帝劇への影響を避けつつ翌月の演目が決まるギリギリ直前を狙って辞表を提出した可能性は十分に考えられます。
 
吉右衛門脱退を報じる新聞記事

 
田村壽二郎と岡村柿紅はこの突然の事態に慌てふためき吉右衛門に翻意を促したものの、拒絶されてしまいなす術も無く彼を見送るしかありませんでした。
菊五郎はこの事態を午後5時の開演前、遅くとも午後3時頃に帝国劇場の楽屋に入って知り合いの新聞記者に質問されて初めて知ったらしく、動きようにもその日の舞台があって身動きが取れず、終演後の日付を跨いでから吉右衛門の自宅を訪れて対面しました。
その時の様子について菊五郎も手記の中で詳細を記していて
 
菊五郎「波野君、私はけふは寺島幸三で来たので市村座から頼まれた訳でもなく、尾上菊五郎で来た訳でもない。併し君は何う云ふんだ
 
吉右衛門「病気だから
 
菊五郎「併し波野君の病気は芝居の開いてる時にもあるんだから
 
吉右衛門「芝居を開けるたんびに病気をして、君にも、お客にも迷惑を掛けるのが心苦しいから休んで静養する
 
菊五郎「休むのか、暇を取ったかのか
 
吉右衛門「暇を取った
 
菊五郎「どう云ふ訳で
 
吉右衛門「芝居の事を聞きたくないから暇を取った
 
菊五郎「病気なら養生しなければ行けない事だが、それでは君が来るまで私が後の人で演って、君の直るまで待ってゐよう、君が直り次第に出ると云ふなら口上を私が云っても好い。吉右衛門と菊五郎と一緒に出てゐてさへ喧嘩をしてゐるとか仲が悪いとか云はれてゐる。況して君がゐなければ、菊五郎が追ひ出したとかなんとか、世間で思ふに違ひなしし、お互の贔屓贔屓で、どっちが好いの悪いのと云ふ問題も起る、それが私は心苦しい。頭取に聞いても分かる。平常波野君を見て遣ってくれと云ってゐる。併し舞台の上では喧嘩、楽屋へ這入れば一緒に飯も食べ、毎日左様ならと別れて帰る。その不断を世間の人に見せて上げたい位ぢゃないか、君が休むとなれば弟子が気の毒、従前通り市村座へ出てゐたら好いぢゃないか、時蔵君もゐる事だから、時蔵君に弟子を預けても、私が預かっても心苦しくはない。一昨年の暮、君の一座で菊三郎も東海道へ行った位なんだから、私が君の静養中預っても差支えない。私は君が大谷君だとか山本君だとかの方に出るの出ないのといふ問題ではない、どこまでも病気のやうに思ふ。併し病気なんだから早く養生する事が専一と思ふ。直ったら矢張市村座へ来て美しく遣って貰ふのが私の望み世間側では田村先生が死んで、君が暇を取るのを、早いとか早くないとか問題にしてゐるが、病気なら據ないぢゃないか
 
吉右衛門「私も君と喧嘩するもしないのも世間で知っている
 
菊五郎「お大事になさい
 
(吉右衛門君を訪た話より抜粋)
 
と寺島幸三として思いの丈をぶちまけて話しましたが吉右衛門はあくまで健康上の理由と一歩も譲らず両者の話し合いは平行線のまま菊五郎は帰宅する事になりました。
こうして菊五郎の説得も失敗に終わり、吉右衛門は世間へ向けての説明が必要と感じたのか演芸画報に寄せた3月11日付の手記で
 
近来健康にすぐれないのは事実でもあり発端で、別段六代目との間に於いてなんのかのと俗にいふ仲の悪いなどの事は塵埃ほどもなく、又田村専務は勿論座員に対し不満などは聊もないのです。(中略)今度は決心する處あって突然辞表を提出した訳で、お暇を戴いた後に自分の希望の事を考へる積りです。尤もそれは一ヶ月立って其望みが遂げられるか、半年立って出来るか、それは分からないのです。」(市村座引退に就いてより抜粋)
 
と菊五郎との不仲は否定し、健康面の回復が主な理由として衝動的に脱退したと述べていますが、これは今まで書いて来た通り客観的な情報から見ても虚偽の部分が混じっていて言わば世間の思わぬ反響に対して沈静化を目論んでの発表であったのが窺えます。
しかし田村成義の死から僅か半年余りの行動に忘恩の輩と罵る市村座贔屓の余りの激しいパッシングに曝される羽目となり蒟蒻メンタルの吉右衛門は一度は決意が揺らいで市村座復帰を洩らす一面もありましたが、このままだと移籍話が色々ご破算に成りかねないと心配した周囲の勧めもあって沼津市の静浦にある保養館(後の静浦ホテル)に静養を兼ねて避難(?)しました。
 
静浦保養館の大凡の場所(赤いマークの場所)
 
アニメ好きにはピンとくる人もいるであろう某アイドルアニメの聖地から10㎞程しか離れていない沼津市郊外の長閑な場所に3月一杯身を置いた吉右衛門はこの公演が終了後の4月に1度だけ帰京して松竹の柏木多七と共に記者会見を行いその席で
 
・6月に新富座と幹部役者数名を松竹から借りて吉右衛門一座として公演を打つ事
 
・新富座では年4~5回の公演を計画している事
 
・新作を演じてみたい事
 
と事実上松竹に所属となる事を発表しました。
こうして、吉右衛門は世間の反感を買いつつも脱退を決行し、市村座は明治41年以来続いて来た二長町体制が遂に崩壊して運営面において大きな打撃を負う事となりました。
生憎市村座の4月公演の筋書は所有していない為、吉右衛門脱退直後の市村座の様子は紹介できませんが5月公演の筋書は持っているので混乱を迎えた市村座の様子はまた後程紹介させていただきます。