大正6年11月 歌舞伎座 九代目市川團十郎十五年祭追善&五代目市川三升襲名披露 | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回は大正6年の歌舞伎界最大のイベントとなった記念すべき公演を紹介したいと思います。

 

大正6年11月 歌舞伎座 九代目市川團十郎十五年祭追善

 

 

演目:

一、西東錦栬時
二、清正の娘
三、出世景清
四、矢の根
五、口上
六、勧進帳
七、島鵆月白浪
八、素襖落
九、石橋

 

帝国劇場の筋書でも紹介した様に大正6年の上半期から歌舞伎界の話題となり、明治38年以来12年ぶりの開催となった九代目市川團十郎の十五年祭追善公演となります。

 

参考までに明治38年の三年祭追善公演の筋書

 

前年に市村座で行われた五代目尾上菊五郎の十三回忌追善公演の筋書

 

同じく前年に行われた初代市川左團次の十三回忌追善公演の筋書

 

同月に帝国劇場で行われた追善公演の筋書

 

 

松竹はこの歴史的なイベントを何としても成功させんが為に仁左衛門以外(←ここ大事)の専属の役者は無論のこと市村座の田村成義と連絡を取り、大正4年以来2年ぶりの歌舞伎座出演となった菊五郎を始めとする市村座の役者も掛け持ちで出演させるなど万端の体制を整えました。

その結果、12年前の三年祭の時に比べて市川一門勢揃いにこそなりませんでしたが帝国劇場に出演していた幸四郎を除く團門四天王の段四郎、八百蔵を筆頭に前回も出演した新十郎、小團次、左團次、莚升、猿之助、菊五郎、彦三郎、勘彌、蝙蝠、男女蔵といった一門+αが顔を揃えた他、前回は東京座にいて出演しなかった歌右衛門を始め羽左衛門、源之助、歌六、芝鶴、三津五郎といった九代目と所縁のある役者も顔を揃えました。

そして同時に演技が素人ながらも市川宗家の当主であり歌舞伎界でもその処遇が懸案問題となっていた九代目の娘婿である堀越福三郎についても正式に市川宗家の一員として迎えられ九代目の俳名でもあった三升を名乗り五代目市川三升を襲名する事となりました。

 

主な配役一覧

 

 

三升紋で飾られた歌舞伎座

 

 

西東錦栬時

 
序幕の西東錦栬時は画像からも分かる様に出演役者総出での顔合わせとなります。こういった追善や襲名といったイベントではよくある演目で最近では松本幸四郎襲名公演で壽三代歌舞伎賑の外題で行われましたが、内容に大した意味はなく役者が一同に顔を揃える事に意味があり謂わば「喋るだんまり」とも言えます。
 
ずらりと大物ばかり並ぶ配役一覧
 

今回の場合は、大正2年7月公演以来4年ぶりに市村座の役者達が歌舞伎座の専属役者と顔を合わせるとあっていつになく豪華な顔触れになり歌右衛門、松蔦、秀調、莚升、菊次郎、時蔵、米蔵と今回だからこそ実現した女形連中に加えて花道に羽左衛門、福助、彦三郎、小團次、猿之助、勘彌、八百蔵が並び仮花道に菊五郎、源之助、三津五郎、市蔵、亀蔵、東蔵、段四郎が並び名題役者が両花道にズラっと並びツラネを言う様は圧巻だったそうで劇評では羽左衛門、源之助、菊五郎のツラネが立ち姿、衣装含めて良かったそうで追善公演に相応しい幕開けになりました。

 

段四郎の綾瀬の浪右衛門、八百蔵の法華七兵衛

 

菊五郎の義家の権五郎、羽左衛門の常盤の松蔵

 

 

清正の娘

 
役者勢揃いの西東錦栬時を経て、幕を開けた追善公演最初の演目である清正の娘は歌右衛門の出し物で岡本綺堂が書いた新歌舞伎の演目となります。外題にもある様に肥後熊本藩二代目藩主である加藤忠広の妹光枝を主人公として紀州藩へ嫁に行こうとする光枝の周囲で起こる頑固一徹な家臣との騒動を描いていて二幕目には薙刀を片手に悠然と歩む場面があるなど歌右衛門が十八番とする列女物となっています。史実的に言うと今回の光枝は実在する人物ですが名前を八十姫というなどお芝居に合わせて所々脚色しています(今回は妹として照代が出てきますが史実では八十姫に妹はおらず逆に姉のあまがいますがこれはいくら何でも歌右衛門の姉に福助を充てるのは無理と判断しての変更だと思われます)。
今回は光枝を歌右衛門、照代が福助、加藤忠弘を市蔵、庄林隼人を八百蔵、安藤大学を左團次、斑鳩小平次を羽左衛門、井上大八郎を猿之助がそれぞれ務めています。
さて、劇評ではまず演目そのものについては
 
名家の衰を暗示したもので、今度には不穏当であった
 
とまるで清正亡き後に徳川家によって改易の憂き目にあう加藤家を九代目亡き後の市川宗家に見立てたかの様なまんま事実連想をさせる事には批判されていますが、歌右衛門については
 
歌右衛門の光枝、紀州へ嫁入りするに付いて先約の長烏帽子の兜を持ってゆくのを若侍が憤慨し、盗まんとして捕へられるのを免じてその心事を洩らし、徳川氏の政略からその生家の前途を悲観し、せめて父の遺物の一丈なりと自分の身に付けて守護する積であるといふ暗夜の腕前は流石にその沈着の態度と、うるみのある声調で暗涙を催させた。
 
と持ち前の貫禄と品格を十分に活かせる役だけに劇評を唸らせる出来栄えでした。
 
歌右衛門の光枝、福助の照代

 
そして、今回はその歌右衛門を支える他の役者についても
 
八百蔵の庄林隼人、物いはうとしていはれぬ羽左衛門の斑鳩小平次、立聞きして、わざと知らぬ顔する左團次の安藤大学、この幕切は渋い味があった。
 
市蔵の加藤忠弘も勇気は余りあれど思慮足らずの態度よし
 

とこちらも芸達者な役者ばかり揃えた事もあり好評でした。

團十郎とは晩年に不仲だった上に前回の追善公演には井上竹次郎との不仲などもあり出演しなかった歌右衛門ですがかつては相手役を務めた間柄でもあり、團十郎亡き後の歌舞伎座の座頭に相応しい演技で追善公演の出だしを良い形で切る事になりました。​​​

 

團十郎と歌右衛門の関係についてはこちらをご覧下さい

 

 

出世景清

 
続いての出世景清は八百蔵の出し物で近松門左衛門が貞享2年に書き下ろした丸本物の演目を福地桜痴が改作した物になります。三年祭の時にも岩窟景清が上演されましたが、今回のは歌舞伎十八番の所謂「牢破りの景清」にも影響を与えた言わば原点に当たる演目であり、あれほど歌舞伎十八番の景清を演じるのを拒んでいた九代目も桜痴の手によって改悪改作されたこの演目に関しては明治24年3月に歌舞伎座で演じている他、明治31年2月に1公演25,000円(現在の価格で約1億1000万円)という近代歌舞伎史上最も高額な給金で出演した大阪歌舞伎座(昭和7年に建築され戦後にあの悪名名高い千日デパートビル火災を起こした方の劇場とは同名別劇場です)の杮落し公演でも上演するなど慈善公演まで含めれば都合3度も演じている程のお気に入りでした。
内容としては平家滅亡後に源氏への復讐を誓った景清が頼朝の命を狙おうと企むも失敗して捕らえられて斬首されますが不思議な神の御加護で蘇えり、その事で頼朝から罪を赦され恩に感じた景清は復讐を棄てる為に両目を抉り盲人となり娘人丸と涙ながらの別れをするという話となっています。
今回は悪七兵衛景清を景清、右幕下頼朝を羽左衛門、秩父重忠を段四郎、梶原景時を芝鶴、美保谷国俊を猿之助、人丸を亀蔵がそれぞれ務めています。三年祭の時は井上竹次郎の妨害工作もあり、数々の九代目の得意役を初演した段四郎と幸四郎とは対照的に口上と脇役1つしか演じれなかった八百蔵も今回は堂々と師匠の得意役を演じる事が出来ました。
そんな演目ですが劇評では福地が手を入れた事もあってか
 
「出世景清」は近松の原作に福地が手を入れたものである。しかも入れ過ぎて、将軍政治発端の頼朝に何者か王臣で無い者は無いといふ様な議論をさせたのは、昔の浄瑠璃作者の歴史を無視したよりひどい矛盾である。元来これは近松としても幼稚な物であるが、それだけに義太夫式に演ずべきものである。観世音が身代わりになったり、景清が目をくりぬいたり、空な趣向であるのを活歴式にしたのからして間違っている。
 
と情け容赦無く福地の活歴志向を酷評しています。
その上で八百蔵の景清について
 
八百蔵は先づ勇士として十分であった。しかし平家の没落を憤慨する声調には涙が乏しい所があった。九代目が声涙共に下る妙は到底独特なもので、この人のはねばりがあって、太い割に狭いから、むしろ義太夫式にした方が相当したかも知れぬ。目を隠しての愁は確に見えていた。
 
と彼の長所である師匠譲りの骨太な演技は評価しつつも同時に短所である一本調子な台詞廻しについては批判されています。
師匠の活歴には背を向けて古風な芝居に徹した段四郎、恵まれた体躯と踊りを活かして師匠の活歴志向を一番受け継いで主に高時や大森彦七といった舞踊演目でその真価を発揮した幸四郎に比べて、八百蔵は師匠の時代物の演目を多く受け継ぎましたが彼の評価は師匠の教えの肚芸と長年地方を回って覚えた大時代な演じ方を融合した演技にこそあり、派手な動きの無い活歴においては彼の長所よりも短所ばかりが悪目立ちしてしまうきらいがありました。
 
猿之助の美保谷国俊と八百蔵の悪七兵衛景清
 
一方でその他の役者についても段四郎は苦手な活歴故か触れられてすらおらず羽左衛門と猿之助しか書かれていない所を見ると評価にも値しないといった感じなのが伺えます。
そんな中で頼朝を演じた羽左衛門については
 
羽左衛門の頼朝は真の頼朝ゆり寛仁大度の大将であるから、難はないが始めの内は貫目に足らなかった
 
と活歴物があまり得意ではない羽左衛門も特に演技を求められる役ではなかった事もあり、貫禄不足を突っ込まれている以外は悪くなく、景清の娘の人丸の想い人の三保谷を演じた猿之助もまた
 
猿之助の三保谷は錣引より、人丸の恋の相手になったのは無用の潤色で、むしろ戦物語の相手になった方が役も好くなり、この人にも適しやう。但し仕草は相当にしていた。
 
とニンにない二枚目役を演じながらも卒なくこなしているのは評価されています。

 

羽左衛門の右幕下頼朝、段四郎の秩父重忠、亀蔵の人丸

 
 この様に活歴と新歌舞伎の差はあれど新作2つは歌右衛門と八百蔵の向き不向きもあり明暗を分ける形になりました。
 

矢の根

 
さて、新作2つが終わると今度は歌舞伎十八番の上演となり今回は矢の根と勧進帳が上演されました。
まず最初の矢の根は上述の様に市川宗家の1人、五代目市川三升の襲名披露狂言になりました。
役者になる前は当時からしても超エリートである銀行員であった事からも人格、品性共に優れていた彼ですが市川宗家を継ぐとはいえ役者としては大根である彼に團十郎を名乗らせる訳にもいかない事から梅幸同様に俳名を名乗らせるといういかにも玉虫色的な名跡に落ち着きました。
 
三升の経歴についてはこちらをお読み下さい

 

東京に来てからの様子はこちら

 

しかし、問題は名跡だけでは済みませんでした。前回の追善公演の時にはまだ素人であった為に代わりに夫人が出演しましたが、既に娘2人は役者として長続きせず実質的に引退していた為に今回は夫である彼と新之助が市川宗家として出演しました。
女性とはいえ九代目の実子、しかも父親からも舞踊を習い道成寺であれば踊る事が出来た娘2人は対照的に一応この頃市村座に籍は置いていたとはいえ、小芝居役者であるのは否めない新之助と初代中村鴈治郎の元で修行したとはいえ、30になって役者になった彼は何れも役者としては歌舞伎座で主役を張れる腕は無いレベルでした。かといって血は繋がっていないとはいえ仮にも市川宗家である以上は端役も当てられないという奥役泣かせな状態であり松竹の知恵を絞った結果、当初は山崎紫紅が書いた解脱を上演する予定だったのを変更して劇評曰く「最も単純古朴」という矢の根での襲名となりました。

そして彼の襲名に華を添えるべく曽我十郎に歌右衛門、馬士畑右衛門に段四郎と豪華な配役となりました。

 

劇評でも下手くそ前提の上で

 

今度これを三升が改名披露を兼ねて勤めたのは、外の複雑な物より先づ適当であった。顔が長く、市川式に見えたのも隈取りの一得である。

 

と分析しその上で

 

狭い声を喉から出していたが、もっと深い所から出す心がけをせねばなるまい。それだけ満身に渡る力量に欠ける所があったが、仕草は型通り卒業といへる。但し今後は家の芸を修めるより、自分の特色といふものを自省して、それから発足してかかるのが、殊に彼の様な経歴の人には肝要であらう。

 

とアドバイスを送る状態でした。

因みにその後の彼はというと一応はアドバイス通り歌舞伎十八番には頼らず松竹の劇場でどんな役でも演じていましたが、関東大震災で市川宗家の宝物を全て失ってしまいます。そして同時に他の劇場の統廃合も始まり、浅草松竹座といった二流の劇場での活動を余儀なくされると一念発起して義弟の新之助と三升座を作って巡業に励んで苦労も経験しました。この様に周りの冷たい視線を感じながらも昭和に入って寿劇場の座付きに収まってしまった新之助とは反対に歌舞伎座などに出演を続ける傍らで長らく断絶していた歌舞伎十八番の演目の復活上演に意義を見出してその精力を注ぐ様になりました。

 

三升の曽我五郎

 

この様に芸が拙い三升でしたがそんな彼を支えるかの様に脇の役者も奮闘したらしく

 

歌右衛門の十郎、夢の様によく、段四郎の馬士も擬勢の形がよく、藪畳へ飛び込まずに駆け込むところ、これが危なげのない老巧といふべし

 

と好評でした。この様に三升の演技力に見合った演目選定や脇の2人に支えられる形で無事襲名披露を務められた様です。

 

口上

 

そして矢の根と勧進帳の間には口上が設けられおり、帝国劇場同様に中央に歌右衛門、舞台下手から三升、新之助が並び上手には市村座から参加した菊五郎、彦三郎も並びその間を名題役者が並び計25名が一堂に会す序幕に劣らない豪華な顔触れが揃いました。

 

口上での三升と新之助

 

帝国劇場の口上は「日本語を覚えた方が良い」とまで酷評される程ネタがないと批判されていましたが、こちらは段四郎、八百蔵、歌右衛門、源之助など九代目と縁のある役者も多かった事も幸いしてきちんと故人を偲ぶ内容だったそうですが、九代目の生前から関係があり余りに役者の内部事情を知りすぎてしまっている某興業師はこの口上について

 

故人に世話になったとか、私とは親類だなどなど、平素蔭口に録な事言はない連中が、急に改まってこんな時ばかりは義理堅い事をいふ、俳優とは妙な商売だ

 

と本音を隠して綺麗事を述べていると皮肉たっぷりに感想を述べています。

 

勧進帳

 
そして歌舞伎十八番物の第2弾が段四郎の出し物となった勧進帳でした。
今回も前回の三年祭追善に引き続き弁慶を段四郎、そして得意役にしていた富樫を羽左衛門、そして一座に折り紙付きの義経役者である歌右衛門や菊五郎がいるにも関わらずその2人を差し置いて宗家枠のコネで義経を新之助がそれぞれ務めています。
段四郎は三年祭追善の後も明治40年4月の歌舞伎座で幸四郎と1日日替わりで演じた他、以前紹介した明治44年4月の歌舞伎座と大正3年3月に浪花座でも上演しており、今回が(宗家の公認済みとしては)5回目の弁慶でした。
 
参考までに明治44年4月の歌舞伎座の筋書


劇評ではその段四郎について
 
段四郎の弁慶は若い時師の勘気を受けたのがその追善に第一の役を勤める様になったとは彼一生の光栄といってよかろう。
 
と2回連続で師匠團十郎の追善に弁慶を務める事が出来た段四郎を称えつつ演技については
 
師の型を卒業の上、幾度の練熟の体が見えたが勧進帳を読めとやと当惑の思入がちと多すぎた。(中略)涙を持った声調に師を偲ばせた。舞になってからは型の中でも自由にこの人自身の技量を十分にした。

 

と少し芝居が過剰な部分は指摘されていますが既に4回の上演を経て師匠の初期の弁慶に近い「芝居の弁慶」を完成させ堂々と演じ称賛されています。

因みに段四郎はこの後大正7年4月の明治座で弁慶を再び演じますがそれが彼の弁慶の一世一代となり4年後の大正11年に死去する為、これが最後の追善公演出演となりました。

 

段四郎の弁慶

 
次に以前の三座競演では段四郎に教わり弁慶を演じて幸四郎を上回る評価を得た羽左衛門ですが今回は本役の富樫を務めて帝国劇場の本妻梅幸との競演になりました。
劇評では
 
羽左衛門の富樫は目の使方、顔の表情五代目菊五郎を思出させる所があった。今度は(初代)左團次程短兵急で無かったが巻物を覗いて屹となる型も好く、同情の思入も相当であった。
 
と流石は本役とあって無駄がなく富樫を1回だけ演じて絶賛された伯父菊五郎に似ていると最大級の賛辞を贈られるなど帝国劇場の梅幸と比べても軍配が上がる程の出来栄えでした。

 

羽左衛門の富樫

 

オマケに前にも紹介した羽左衛門唯一にして最後の「公式」映像である昭和18年の勧進帳の富樫をどうぞ

 

そしてこれが今回初めて紹介する二代目市村吉五郎ないしは二代目中村芝鶴によって隠し撮りされた南座での勧進帳の映像

 

動画のコメントでは昭和5年となっていますが実はその時は勧進帳は上演されておらず、見えにくいものの一瞬だけ映る絵看板に書かれた演目から昭和12年12月の南座の時の物だと分かります。

 

証拠

 

最後に未熟な芸でありながらも宗家という下駄を履かせてもらい義経の大役を演じた新之助ですが、いくら小芝居や市村座では良い役を演じて活動していても歴戦の猛者である段四郎、羽左衛門を相手にしては三升と五十歩百歩状態でお話にならなかったらしく劇評でも
 
新之助の義経は固くなり過ぎて、おどおどしている様に見えて気の毒
 
新之助の義経はこの大一座でこの役を勤めたのはこれも光栄である。
 
とだけ書かれていて肝心の演技について評価すらされない有様でした。

 

新之助の義経

 
この様に新之助を除けば段四郎、羽左衛門共に申し分ない出来栄えでこの勧進帳は前回同様追善公演のハイライトともいえる当たり演目になりました。

 

島鵆月白浪

 
そして歌舞伎十八番の追善が終わるとこの公演唯一の世話物演目であり、羽左衛門の出し物でもある島鵆月白浪が上演されました。
この演目は下の羽左衛門と菊五郎の画像を見ても分かる様に散切り物で河竹黙阿弥が引退(後に撤回)を発表し最後の演目として書き下ろされ明治14年11月に新富座で初演されました。
内容としては明治に入っても強盗を続ける2人組の盗賊島蔵と千太が紆余曲折を経て改心するという至ってシンプルな内容で今回は物語後半の神楽坂明石屋と招魂社鳥居前の場の見取上演となっています。
今回は明石の島蔵を羽左衛門、千太を菊五郎、磯右衛門を八百蔵、おてるを歌右衛門、徳蔵実は野州徳を市蔵、お浜を亀蔵、お仲を福助がそれぞれ務めています。
因みに歌舞伎座と市村座に所属が分かれた菊五郎と羽左衛門の共演は大正2年7月公演以来4年ぶりの事でした。
 
前回共演した時の筋書
この原作について劇評では
 
河竹が明治十四年表面引退の名残作で、「白浪作者」といはれたのを自認して、その前の「古代形新染浴衣」でその端緒の島蔵と千太が福島屋へ盗みに入って公園で別れる所を見せ、この作で先づ千太が白河で銀行員と化けておてるを口説くのが序幕、次(二幕目)に島蔵が故郷へ帰って、福島屋の足を傷けた同時その子が足を傷けたのを知って改心する場があり、その帰りに舞子で破船、千太がおてるを見つけて、今の夫望月を恐喝し損ふ場(三幕目)があり、その次が酒屋と招魂社で、殊に大詰は本読の時から一座が感動したといふ。
 
と全幕のあらすじを紹介しつつも
 
しかし、河竹の生命は先代小團次と結託して明治前に作った江戸末路の頽廃を描いたものにある。明治後團菊に遭って種々な物を描き、(明治)十年以後時に明治の材料も取ったが、小林清親の東京名所ほども幼稚な新しさも無い。唯頭が散髪といふだけで、全編の趣向も、人物のいふ事も旧式、演出方も旧式より多く出なかった。
 
と黙阿弥の真骨頂は江戸時代末期の頽廃感を書いた所にあるとした上で明治に入って書いたこの演目については散切り物の宿命ともいえる新鮮味は五代目菊五郎が明治33年に再演した際には既に薄れていたと指摘しています。そして初演から35年以上が経過した大正時代に入った今回に立っては陳腐化しつつあると批判しています。
 
その上で役者については羽左衛門は
 
羽左衛門の島蔵、かき上げた髪丈珍しい。直侍などするとお尋者と見えるが、散髪では前科者と見えぬのはその性格を蔽ふかぶりものが無いからか。
 
島蔵の方がもっと落付いて、短刀を見せてから始めて前の強盗時代の態度を現はすのが至当と思はれる。立廻りは髷物より少し自然的であった。意見はもう一真情が足りなかった。
 
 
とやる事に概ね卒はないものの、何処か手探り半分で演じていたのが物足りなく感じられ、また髪も散切り物故か何処かかつては強盗をしていた前科者には見えないと指摘されています。
一方初演時に初代左團次が演じていた松島千太を演じた菊五郎は
 
菊五郎の千太の方はいかにも太い男で、その夜にも人殺の気があり相に見えた。但し余りに悪度胸があり過ぎて、招魂社前で島蔵に短刀を突きつけるのも素人おどしの様であった。これは同意せぬのを癪にさはった一時の発作であろう。それならば前からいふ事も乱れて、激昂した体があらねばならぬ。
 
と市村座での黙阿弥物で鍛えた甲斐があったのか羽左衛門以上に役柄に嵌っていると評価される一方で、横浜座の時にも劇評から指摘されていた様に市村座での座頭経験から来る自信過剰さが見れて取れる部分があったと批判されています。
 

羽左衛門の明石の島蔵と菊五郎の松島千太

 
一方でおてるを演じた歌右衛門は
 
歌右衛門のおてる、その金(千太が弁済に費やす金)を出さうといふ所で、かれこれいふ程の事も無い。
 
と新歌舞伎では素晴らしい腕前を見せた演技も散切り物では何処か勝手が違うのかあまり評価されていません。
しかし、出世景清は今一つであった八百蔵は正反対に
 
八百蔵の島蔵の父磯右衛門だけは役柄相応不似合で無かった。
 
と評価されています。またお仲を演じた福助も
 
福助の福島屋の娘お仲のせりふにも耳立った。しかしこなしは前の照代より表情が見えた。この人も、もっと新しい物で生かしたい。
 
と台詞廻し以外は評価されています。福助は意外にも父歌右衛門が苦手とした世話物において思わぬ才能を発揮する事があり、それが縁で昭和に入り女房役者に困っていた六代目菊五郎の相手役として刺青奇遇を初演するなどしていてもし若くして亡くならければ父歌右衛門とは全く異なるタイプの女形役者になったのかも知れません。
 

この様に18年ぶりの上演は今一つ盛り上がらない形になりましたが、羽左衛門はこの演目を気に入ったのか千太を二代目左團次に演じさせたりして度々演じ、菊五郎もまた吉右衛門を相手役に島蔵を演じるなど双方がこの上演を契機として持ち役に加える事になり決して今回の復活は無駄にはなりませんでした。

 

素襖落

石橋

 
そして追善公演の最後を飾るのが舞踊の素襖落と石橋です。素襖落は菊五郎、石橋は小團次の出し物になります。三年祭追善の時は口上にこそ出演しながらも掛け持ちで出演していた市村座の演目の関係上本編には出演できませんでしたが、今回は市村座の方を舞踊一幕に絞った関係で序幕の西東錦栬時と口上に加えて島鵆月白浪と自分の出し物を出すなど市村座の実質的な座頭として面目躍如の大車輪となりました。
今回菊五郎が演じたのは新歌舞伎十八番の一つ素襖落で彼が受け継ぎ戦前戦後を問わず演じた事で菊五郎劇団に残り春興鏡獅子と共に今でも盛んに上演される数少ない福地桜痴の演目として知られています。
さて、前幕では良くも悪くも目立っていた菊五郎ですがこの幕ではどうかと言うと
 
菊五郎の太郎冠者は十分手が入って型通りでまた、自由に腕を揮っている様であった。(中略)されば出来るだけ自分の特色を出すのが肝要で殊にこの人はその傾向があるから、更に与一が扇で射当てるあたりなど、もっと補正して自分の物にするが好からう。
 
とこれも横浜座の時にややもすると暴走しがちと指摘されていた探求心から来る自身のアレンジや手を入れようとする部分を含め好意的に評価されています。

 

菊五郎の太郎冠者

 
対して大名を演じた彦三郎は
 
彦三郎の大名もよく調和して、素襖を隠すあたり面白かった。但し笑声が大仰過ぎた。いかに狂言から滑稽物でも過度のをかしみは正常ではない。團十郎の滑稽の妙は真面目でいてをかしい所がある所にあった。
 
とこちらは少々脱線しがちな部分を嗜められています。
 
続いて小團次の石橋ですが前回はきちんとしてるもののあまりに華が無さ過ぎる彼の踊りが今一つな評価でしたが今回は脇に猿之助と市蔵と踊りが出来る若手も入った事もあり動の猿之助と静の小團次と上手く役割分担できたららしく普通に見られる出来栄えだったそうです。
 
参考までに2012年に上演された石橋

 

 
さてこの様に松竹の大量物量作戦と言うべき豊富な役者数に物を言わせた大顔合わせや折り紙付きの段四郎の弁慶や羽左衛門の富樫、更には市村座の若手出演により市村座の層も取り込んだ事もあり、前回の様に日延べこそしませんでしたが無事連日大入りとなり追善公演は成功裏に終わりました。
 
この後歌舞伎座はこの追善公演の後だから何やっても反動で客足が落ちる事から久しぶりに12月公演を行わずに文楽公演を行い、幹部は皆明治座に移って公演を行いました。
 
この後團十郎、菊五郎、左團次の追善公演は二十年祭及び二十三回忌の年が関東大震災による劇場の焼失や大戦景気の終了による反動不況、大正天皇の闘病及び崩御等の厳しい社会情勢も重なった不運もあり、暫く行われず昭和8年及び10年に行われた三十年祭と三十三回忌まで待つ事になりました。
そしてその間に役者の中にも年月による世代交代と記憶の風化が顕著になりました。既に前回の三年祭には参加出来た役者達も今回までの間に壽美蔵や九女八、猿蔵、升蔵といった古参の弟子達が大勢亡くなりました。
そして今回の追善公演の最中には九代目の義弟で前回の事務業務を担当した八代目河原崎権之助が亡くなったのを筆頭に次の公演までに段四郎、新十郎、小團次、歌六が亡くなり歌右衛門、羽左衛門、八百蔵、幸四郎、源之助、菊五郎など僅かな例外を除いて九代目を直に知る役者は益々減り昭和12年に團菊祭が始まると追善の意味も薄れ徐々に遠藤為春らによる神格化が始まって行く事になります。
そういう意味ではまだ役者も揃い見物の記憶も風化していないという点において真に追善の意義を持っていたのはこの十五年祭が最後ではなったのでは無いかと思います。