明治44年4月 歌舞伎座 三代目市村亀蔵襲名と段四郎の弁慶、仁左衛門の平作、羽左衛門の弁天小僧 | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回は正月元旦に紹介した九代目市川團十郎三年祭追善公演に関連して少し時代を遡って明治時代の歌舞伎座の筋書を紹介したいと思います。

 

※注:今回の筋書に出て来る役者名は当時名乗っていた名跡で記しますのでご注意ください。

 

明治44年4月 歌舞伎座

 

 

演目:

一、吉野拾遺

二、勧進帳

三、伊賀越道中双六

四、弁天小僧

 

こちらは時系列的に言うと以前に紹介した明治44年1月の歌舞伎座公演の後に当たり、帝国劇場の杮落し公演の翌月の公演に当たります。

 

参考までに1月の歌舞伎座の筋書

 

3月の帝国劇場の筋書

 

帝国劇場の筋書にも書きましたが、3月公演こそ「金持ち喧嘩せず」で帝国劇場との全面衝突を避けて公演を開かず当てつけの意味もあって幹部役者達に給金だけ支払う事で大人の対応をした田村成義ですが、内面はやはり怒り狂っており、帝国劇場が花道が無い事を良い事に花道を使う演目ばかり並べ立てるなどその反動が今回の4月公演に露骨に表れているのが特徴です。

 

田村成義の怒りに満ち溢れた宣言文その1

 
その2
 
上記の画像にもある様に表面上は歌舞伎座の歴史を語りながらも所々で「こっちこそが歌舞伎の本場なんだ」という本音が滲み出ているのが分かります。

 

 主な配役一覧

 
そして配役面においても帝国劇場を意識してか当時の幹部役者である芝翫、段四郎、羽左衛門、八百蔵、仁左衛門を始め市村座から2月公演に引き続き菊五郎を呼んだ他、当時小芝居にいた二代目市川團九郎や九代目市川團三郎、更には三代目市村亀蔵の襲名に加えて帝国劇場の専属女優に対抗してか仁左衛門の養女である三保木峰子まで出演させるなど内容盛り沢山であり田村の並々ならぬ意気込みがうかがうことが出来ます。
 
今までブログでちらっとは触れていた亀蔵も含めいきなり聞いた事も無い役者名が出て来て解説が必要かと思いますので本編に入る前に幾つか説明したいと思います。
まず、今回めでたく襲名をする事になった市村亀蔵ですが元々彼は十一代目片岡仁左衛門の弟子で二代目片岡太郎を名乗って活動していました。芸域は主に二枚目と女形であり、立役と老け役を得意とする仁左衛門とは相性が合い大阪にいた時は度々相手役や娘役などを務めて活躍していました。師匠の上京に従って彼も又東京に移動し歌舞伎座に出勤する様になりましたがそこで十五代目市村羽左衛門と知り合い正妻女房役者である梅幸が帝国劇場に移籍した事で歌右衛門が苦手とする世話物における女房役者に困っていた羽左衛門の相手役として白羽の矢が立ち仁左衛門にも話し合いの結果、了承を貰った事で円満移籍という形で羽左衛門の一門に入り、今回の襲名に至りました。
 
三代目市村亀蔵

 
 
因みに資料によっては彼の事を養子、ないしは義弟と記している物があります。この論拠として
 
・年齢差が16歳しか違わない事
 
・既に前年に初舞台を済ませた養子の市村竹松がいた事
 
・三島霜川が彼について「羽左衛門の弟分」と書いている事
 
・木村錦花が彼について「羽左衛門の養子となった」と書いている事
 
等から養子及び義弟ではないかと推測したのでないかと思われます。しかしながら、
 
・竹松を養子にした30年後に十二代目片岡仁左衛門の次男を養子にしている事
 
・当時の資料の多くは彼の事を「羽左衛門の養弟」と明記している事
 
から義弟(妹の結婚相手、ないしは妻の弟)は誤記であり、正しくは羽左衛門の養弟(父母の養子)が正しいと思われます。
そして彼は羽左衛門一座の役者として羽左衛門に付き従い女形や二枚目役で歌舞伎座で活躍する一方でその器用さを買われて一座の上置きとして若手主体の公演にも参加するなど多岐に渡り活動しました。しかし、昭和10年に46歳の若さで羽左衛門に先立ち亡くなり、長男の市村太郎も徴兵され戦死してしまい歌舞伎役者としての血筋は絶えてしまいました。しかし、次男は生き残り母親の家系である長唄三味線方の名跡である七代目杵屋勝三郎を襲名し父、兄と違って2010年まで存命するなど長寿を保ちました。
 
そしてもう1人紹介するのが二代目市川團九郎です。誰だオマエ?状態の方が多いかと思いますが、彼は前回の九代目團十郎三年祭追善公演で紹介した五代目市川壽美蔵の実子に当たります。 
 
五代目市川壽美蔵についてはこちらをご覧下さい

 

 

 

壽美蔵と言えば戦後に三代目市川壽海を襲名した六代目が有名ですが、彼は五代目の養子に当たり、壽海に付き従い六代目が壽海を襲名すると同時に前名の壽美蔵を襲名した七代目は團九郎の実子に当たります。彼は初舞台を踏んだ後は初代市川團次郎を名乗り父五代目壽美蔵と行動を共にしており、壽美蔵が明治座の裁判と初代左團次の死により離れて各地を巡業した後に小芝居に落ちて宮戸座に出演する様になると彼もそれに付随して小芝居へと出演する様になりました。そして明治38年に市川登升(後の壽海)が養子に入ると親子3人水入らずで暫く宮戸座に出演していましたが翌明治39年に五代目壽美蔵が亡くなると登升は先代と同じく明治座の二代目左團次一座に入り明治40年3月の明治座で六代目壽美蔵の襲名をしてしまいました。当然ながらこの襲名は平穏無事にはいかずゴタゴタしたそうですが結局話し合いの末に和解し、團次郎の方は明治41年7月に宮戸座で二代目市川團九郎を襲名する事で落ち着きました。
 
二代目市川團九郎
 
何故実子の彼が壽美蔵を継がず團九郎と聞いた事も無い様な名跡を継いだのか詳細こそ不明ですが、当時の資料などによると舞踊においては秀でた面があったものの、それ以外は義弟の壽美蔵に到底及ばない所があったらしく、実子を壽美蔵の元に行かせたのもその実力差を判断しての事だった様です。彼は襲名後は明治45年頃までは歌舞伎座に出演していましたが大正時代に入るとたまに本郷座には出演しているものの、専ら大国座、御国座、辰巳劇場などといった小芝居を中心に活動していました。そして昭和に入り小芝居の衰退により活動の場が無くなった事で廃業したらしく昭和15年にひっそりと亡くなっています。
 

吉野拾遺

 

さて、話を元に戻すと一番目の吉野拾遺は榎本虎彦が書いた新作物で南北朝時代を舞台に北朝と南朝双方に所属し南北朝の統一に尽力した楠木正成の三男楠木正儀を主人公として史実と同じく南北朝の統一を願う正儀が三種の神器を奪うべく潜入した右衛門佐光康とのやり取りを経て急新派が多い南朝では両朝統一の道が遠のくとして北朝へ寝返るまでを描いています。

何かと毀誉褒貶が多い榎本作品にしては珍しく海外の翻案でもなく普通の時代物として書いていますが劇評では

 

脚本としては新味がなく、狙ひ處の解からないものでありましたが、筋の運びサラサラしていて、渋滞しない處が良かったといふ事でした。

 

と盛り上がる部分もない代わりにダレもしないという至って平凡な評価に終わりました。

 

勧進帳

 

 

そして中幕の勧進帳は御存知歌舞伎十八番の代表作の一つで前回の三年祭追善公演と同じく段四郎が弁慶を務めている他、富樫を羽左衛門、義経を菊五郎が務めるという配役になりました。記録映画になった勧進帳にも羽左衛門と菊五郎が出演している事からすっかりお馴染みに思われがちですが、羽左衛門はこの後大正6年の十五年祭追善公演を最後に

 

俺は藤間(七代目松本幸四郎)の弁慶じゃなければ富樫はやらねえよ

 

と語り幸四郎の時のみしか富樫を演じなくなった為にこの組み合わせは最初で最後の組み合わせとなりました。

劇評ではまず弁慶の段四郎について

 

段四郎の弁慶の惜しむべきは、その風姿に於ても、科白に於ても古典式の崇重を欠いていることである。彼はややもすると下品になる。世話がかりになる。又その音調の足らぬ為、長き朗読や長き台詞が持切れぬ。しかし、富樫が引込んでからは、この人の妙所が発揮される。「終に泣かぬ弁慶も」は勇士の愁嘆らしく「判官御手」の件も情に細かく、「鎧に添ひし袖枕の悲壮な振も大きく、富樫が二度目の出になって「人の情けの盃」から「面白や山水」のあたり、流石に段四郎ならではと思はれた。この前もそうであったが、要するに上半分に失敗して下半分に成功している。

 

段四郎の弁慶はいかにも顔に威権がないので押出しが利かない。(中略)この人などはもっと芝居にしてしまう方が好いのではないか。「勧進帳を読めと仰せ候や」の思い入れ、「心得て候」の目の使いかたも大芝居だ。(中略)その代り「感心してぞ見えにける」の弁慶の元禄見得は楽にして市川流の骨方が見えた。(中略)「疑えばこそ」を緩やかにうるめて言うせりふ廻しはちょぼが入りそうだとの悪口もあるが、巧いものだ。盃事になってから愈々楽だ。(中略)何の彼のというものの、矢張りこの一幕が一番面白かった。

 

と花道の出から勧進帳の読み上げの部分では荒事慣れしてない故か息が持たない部分を批判されつつも、舞踊で鍛えた事もあり後半の延年の舞や六法などは評価されるなど一長一短の出来栄えだったそうです。

とはいえ、段四郎は今更型を変える事はせずにこの後も師匠とは異なる芝居が入った独自の弁慶を演じて次に紹介する十五年祭追善にも演じる事となります。

 

余談ですが、この公演のある最中に吉原で大火があり、段四郎は自宅が全焼する憂き目に遭いました。幸いにも家族に死傷者はなく、同時に夫人が経営していた澤潟楼という遊郭も全焼してしまい、これを機に廃業した事が美談となりました。

江戸時代から遊郭と芝居小屋は「悪所」としてお上から忌み嫌われつつも「必要悪」として長きに渡り関係が強くありましたが、明治時代に入り劇場が移転し始めると関係が徐々に疎遠になりつつありましたが、この件はその事に更に拍車をかけ歌舞伎と遊郭との立ち位置の変貌が決定的になりつつあった事を伺わせてくれます。

 

段四郎の弁慶

 
続いてこの時が明治41年8月の京都明治座での公演以来3年ぶり5回目の富樫であった羽左衛門は
 
羽左衛門の富樫は調子も呼吸も宜い、勧進帳を覗き込む形も風情があり、問答に至っては、シテを負かしていた。只呼び止めは騒々しかった。
 
羽左衛門の富樫はすり足から名乗りの構え、所謂すっきりしたもので感じが好い。但し貫目は未だだ
 
と欠点はあるものの、本役である富樫を5回目にしてすっかり物にして高評価されています。
 
この様に彼は後年何度も幸四郎相手に富樫を務める一方で、ご存知の通り大正3年には弁慶を務め、また意外にも晩年に入った昭和13年には義経まで演じるなど菊五郎同様に三役を務める役者となりました。
 
参考までに弁慶を演じた時の筋書

 

 
参考までに初役の時の羽左衛門の富樫

 

そして一座に義経役においては無類の上手さを誇る芝翫がいるにも関わらず敢えて今回が勧進帳初出演にして初役で義経を演じた菊五郎は

 

菊五郎の義経は、宗十郎や門之助よりも位があった。

 

菊五郎の義経、馬鹿に美しい。何処かに若輩な所も見えるが、本行では子方から出るくらいに哀れ気に見せる役としてあるから、それも好し。

 

と彼の実父五代目菊五郎も義経を得意役にしていたとはいえ、彼もまた初役とは思えない品の良さを評価されました。

この時菊五郎は25歳。初役の義経が予想以上の出来だった彼は前に紹介した通り大正3年には弁慶を演じるなどその才気煥発な部分を遺憾無く発揮する事となります。

 

弁慶を演じた時の筋書

 

菊五郎の義経

 

この様に弁慶、富樫、義経ともに揃って評価が高く劇評にもある様に無事当たり演目となりました。

 

最後に羽左衛門と菊五郎にとって最後の富樫、義経でもある昭和18年11月の歌舞伎座の勧進帳の動画

 

 

伊賀越道中双六

 

続いて中幕の伊賀越道中双六は片岡仁左衛門の出し物で以前紹介した岡崎に対して今回は沼津が上演されています。

 

以前紹介した仁左衛門の岡崎を上演した時の歌舞伎座の筋書

 

今回は仁左衛門が当たり役の平作を演じた他、呉服屋重兵衛を羽左衛門、平作の娘のお米を芝翫、池添孫八を片岡市蔵、茶屋の娘を三保木峰子がそれぞれ務めています。

屁理屈屋で知られる仁左衛門とあってか現代では播磨屋型で上演される冒頭の棒鼻の場は沼津ではなく「三島」となっており、冒頭に重兵衛が安兵衛に用を言いつけるとすぐに平作が出て来るという少し変わった演出となっています。

そんな仁左衛門に対して劇評は手厳しく

 

仁左衛門の平作は度々の老爺役で大分劇通から煩がれているようだが、実際少々飽きてきた。「平作千鳥足」の直立していることの出来ないような歩きつきも助右衛門と紹由と見飽きているからさのみ珍しくない。小揚げの件りも人形では一つの人形美をなしのだが、まさか人間では踊りもできないが、三味線を全然陰の合方にしてしまうのは働きのない話だ。前半は場当たり沢山の面白い一方で感心できなかったが、後段になるとさすがに巧い所がある。腹を切ってからは義太夫の腹が十分にある人だけに、他に一寸真似られぬ味がある。

 

とこの頃立て続けに老け役を演じていた為に少々食傷気味だったらしく手厳しい評価が目立ちますが、それでも後半部分は流石は得意役とあって劇評を唸らせる出来栄えだったそうです。

 

一方で仁左衛門に付き合う形とは言え、今まで演じた事がない重兵衛を演じた羽左衛門は

 

重兵衛は鎌倉の商人といふのが、江戸っ子の商人を利かしたのだから、大いに気の利いている處は人物に嵌っている

 

と意外にも相性が良い部分があったようですがその一方で

 

矢っ張り上方狂言の腹で行かうとするのと、江戸っ子との不調和が目立ったので、好い出来とは言い難い。

 

と上方狂言には合わなかったらしく不評でした。

そしてこれまたニンにないお米を演じた芝翫も

 

松葉屋の瀬川といふ位はあったが、重兵衛が通りすがりに見惚れて、その家に泊り込む程の濃艶な趣を欠いていた。

 

と元遊女としての品位は合ったものの、やはり世話物の役には不向きな部分は隠し難く一長一短の出来でした。

 

芝翫のお米

 

結果的に脇の役者はどれもニンにない役を演じて不評で折角得意役を演じた仁左衛門もまた劇評や劇通などにそっぽを向かれてあまり評価は芳しくありませんでした。

この様に東京ではあまり芳しくない評価でしたが、本場大阪では無類の良さを誇ったのは言うまでもなく、この後に紹介する中座の紹介で改めて触れたいと思います。

 

弁天小僧

 

そして二番目の弁天小僧は言うまでもなく羽左衛門の出し物です。今回は弁天小僧菊之助を羽左衛門、南郷力丸を八百蔵、忠信利平を芝翫、赤星十三を門之助、日本駄右衛門を仁左衛門、浜松屋幸兵衛を段四郎がそれぞれ務めています。

 

羽左衛門の弁天小僧菊之助

 

本来であれば得意役中の得意役のはずの弁天小僧を演じた羽左衛門でしたが何故か劇評では一様に厳しく

 

如何にしたのか羽左衛門がいつも程に脂が乗らず

 

羽左衛門の弁天小僧は当時での菊之助役者には相違ないが、何だか一体にがさつで例のこの人の世話物程に油が乗らなかった。

 

と今一つな評価となっています。また以前にも書いた様に変てこりんに日本駄右衛門を演じた仁左衛門も予想通り

 

仁左衛門の駄右衛門も台詞が変則

 

仁左衛門の駄右衛門はせりふ廻し面白からず、弁天との呼吸も合わず失敗であった。

 

と相変わらず酷評の嵐でした。

 

後年の大正4年に本郷座で弁天小僧を演じた時の筋書

 

そして本郷座の時と同じく今回も本来なら花道で5人揃ってつらねを述べる稲瀬川勢揃いの場を何故か幕を切ると舞台上に5人揃っていて述べる形に変えられており、

 

勢揃いは花道へ一人一人並ぶので形容の美があるのだが、先代菊五郎の歩けなくなってからの苦しいのに倣ったのは健康の人の勢揃いとしては無意味な話だ。こんなやっつけの勢揃いなら無きに如かずだ。

 

と劇評にも厳しく批判されています。

この様に勧進帳を除けば本来なら鉄板の得意役演目である伊賀越道中双六と弁天小僧が思わぬ不評でしたが、2ヶ月ぶりの本公演である事、何よりも勧進帳が当たった事、出来たばかりの帝国劇場やこの頃新富座を傘下に抑えて東京に進出していた松竹など大河内時代と異なる三座鼎立が生まれた事など見物の関心が非常に高まった事も相まって25日間大入りという成功に繋がり冒頭の文章に恥じない歌舞伎座の威厳ぶりを示しました。今振り返って見るとこの公演から松竹による買収未遂を経て行われた歌右衛門襲名公演までが田村時代最後の盛況であり、その中で強敵の帝国劇場と松竹を相手に敢闘したこの公演は第1期歌舞伎座の有終の美を飾るに相応しい公演だったと言えると思います。