大正2年7月 歌舞伎座 田村体制最後の公演 | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回はタイトル通りいよいよ松竹買収が目前に迫る中開かれた田村体制最後の歌舞伎座の筋書を紹介したいと思います。

 

大正2年7月 歌舞伎座


演目:

一、湊川皐月の一夜        
二、天衣紛上野初花        
三、国定忠治        
四、近江のお兼        
五、かっぽれ        
 

主な配役一覧

 

台湾巡業に出ていた羽左衛門が帰国し再び出演する一方で歌右衛門、仁左衛門、段四郎と言った幹部俳優が地方巡業に出たり休みを取ったりして不参加となっています。そして羽左衛門を上置きにして前回から引き続き市村座の若手連が全面的に出演しています。

奇しくもこの座組は明治38年に田村成義が初めて市村座で芝居を打った時の同じ面子となりました。

この時の大入りが契機となって市村座の若手芝居が始まっただけに田村としては最後にこの面子を再び揃える事で大入りを狙い有終の美を飾ろうと思ったのかも知れません。

 

さて演目ですが、新作演目が2つに旧作が1つ、舞踊演目が2つといういつもより演目が多い豪華版になっています。

国定忠治というと現在では新国劇で上演された同名の演目が有名ですがこの作品とは同名別作品です。

一番目の湊川皐月の一夜は例によって時代物の新作で南北朝時代の動乱において湊川の戦いで敗れた楠木勢を描いた作品です。

配役一覧にある様に主役である盲目になった楠木家の家臣神宮寺三郎を吉右衛門が、足利尊氏を菊五郎が、遊女小袖を芙雀がそれぞれ演じてるまんま市村座の座組に和田四郎を演じる羽左衛門がゲストで加わる構図となっています。

 

菊五郎の足利尊氏

 

しかし、この演目写実に凝り過ぎたのか菊五郎演じる足利尊氏が当時にしては珍しく善人として描かれているのに加えて台詞が南朝を愚弄していると新聞が非難し問題となりました。

今の人にすれば劇の台詞くらいで大袈裟な…と思うかも知れませんが、実はこの公演の2年前に勃発した「南北朝正閏問題」は当時野党であった立憲国民党が帝国議会で取り上げた事で一躍政治論争にまで発展してしまい、天皇家の正統性に関わる問題という事もあって当時の桂内閣では判断できず最終的には明治天皇の聖断によって解決したほどの非常にデリケートな政治問題でした。

その為、まだ騒動の記憶も新しい時に起こったこの問題は下手すると警察から即座に営業停止を命じられてもおかしくないだけに歌舞伎座側も慌てて脚本の修正を余儀なくされた事に加え、それだけ騒いだ割には肝心の作品の出来が至って面白くなく平凡だっただけにスキャンダルな話題性だけが悪目立ちしただけの演目としてあまり評価されませんでした。

因みにこの舞台で二代目中村翫助の息子義雄が琴三郎を名乗って初舞台を務めています。彼は後に音羽屋一門に入って三代目尾上鯉三郎を襲名し大店の商人の主役を得意として六代目を支え六代目の死後に結成された菊五郎劇団の重鎮として三代目市川左團次と共に活躍した人です。

 

そして二番目は天衣紛上野初花で今回演じたのは河内山宗俊が主役となる通称「河内山」と呼ばれる場面です。

御数寄屋坊主の河内山宗俊が奉公に出ていた商家の娘が松江侯の妾になれと強要され軟禁されている話を聞きつけて二百両の報酬を条件に寛永寺の僧と偽って松江侯の屋敷に乗り込んで殿様相手にあることないことを騙って娘を奪還する痛快譚の世話物狂言です。

 

羽左衛門の河内山と菊五郎の直次郎と勘彌の松江出雲守

 

戦前では初代中村吉右衛門が当たり役として度々演じていた演目ですが今回は羽左衛門が宗俊を演じています。

羽左衛門と言えば河内山と並んでよく上演される天衣紛上野初花のもう1つの名場面である直侍では直侍こと片岡直次郎を演じて梅幸の三千歳と合わせて絶品と呼ばれていただけにこの河内山もさぞかし良かろうと思われますがこれが裏目に出て大失敗だったそうです。

史実では女犯した出家僧を脅迫して金品を強請り取る悪徳坊主であった宗俊ですがこれまで助六などニンに合わない役も熱心な稽古と天性の性格で独自の存在感を醸し出して当たり役にしていた羽左衛門も、つい世話物となるといつもの色男のニンが出てしまい劇評にも

 

河内山が色っぽい。よく動く役者が動かぬ役をしたのが残念


松江侯の屋敷を出た後そのまま女を買って女犯する破戒僧にしか見えない

 

と普段の色男ぶりが仇となって総スカン状態でした。

更に辛口の劇評で知られる岡鬼太郎に至っては

 

我が敬愛なる市村君、今回の河内山のような悪洒落は今度のを一世一代にされたし(これで最後にしろという意味)各自の体に合わせキチンと名作者が書いた狂言をやるべし(中略)自重あれ

 

とボロッくそに貶される有様でした。

主役がそんな状態であるので他の役は見向きもされず羽左衛門にしては珍しい失敗作になりました。

 

中幕の国定忠治は上述の様に新国劇の作品とは別で新国劇の方が赤城天神山での一家解散を描いているのに対して歌舞伎の方は史実で忠治が実際に行った信州街道の大戸の関所破りを題材にしているのが大きな違いです。

無論、任侠物だけに最後には大立ち回りもありますがどちらかと言えば主は関所破りに焦点が置かれています。

とはいえ、まだ新国劇の方が上演されていない事もあってか劇評では「特に新しい所はなかった」とすげないです。

 

羽左衛門の忠次と菊五郎の喜蔵

 

一応、他の劇評を見てみると前幕で散々だった羽左衛門も「羽左衛門の忠次と菊五郎の喜蔵の対話はピタリと息があって面白い」と評価されていて開催月が7月と夏場の真っ盛りとあって少しでも涼しげさを出そうとしたのか喜蔵が切られると舞台の上から本水を使った雨が降ってくるという従来にない写実的な演出もあって演目としても好評だったようです。

 

大切の近江のお兼とかっぽれは舞踊でかっぽれに関しては主だった出演者が殆ど出演して最後を盛り上げたそうです。

 

かっぽれと近江のお兼

 

しかし、例によって不評すぎる演目が多かった為に見物の入りは悪く不入りに終わり田村は歌舞伎座の最終公演を有終の美で飾ることが出来ませんでした。この後歌舞伎座を明け渡した田村は市村座の経営に専念し菊吉という次世代の若手を育てる事に終始し大正時代の歌舞伎の象徴ともいえる「二長町時代」を生み出す事になります。