こんにちは!

最近手紙を書くようにしている良玄です(^O^)/

 

学生時代はIT最強!

とか思っていた身なのですがスマホ

最近はやっぱりお手紙っていいね鉛筆

とまたしてもブレまくっております爆  笑

 

というのもお寺関係では手紙での交流も多く

御礼状や感謝状などもうずまき

これを機にしっかりと書こうかと思うようになりました鉛筆

 

手紙といって絵葉書に簡単にコメントを添える程度なのですが

毎回悪戦苦闘の四苦八苦しておりますアセアセ

 

しかも字にあまり自信もなく・・・ガーン

 

お坊さん=字が上手い

という通説がなんとも自分を苦しめておりますもやもや

 

 

字が下手でもいいじゃないOK

 

そんな境地を目指しながら

今年の年賀状もがんばりたいと思いますお願い

 

 

-------------------------------

 

そんな平成最後の師走のテーマは

寝ずの修行うずまき

お釈迦様が悟りをひらいた日ダルマ

ですキラキラ

 

 

今日はなんと12月7日!

そして明日は12月8日でございます!!

 

毎年この時期がやってくると

やはり修行道場を思い出します筋肉

 

仏教では12月8日は成道会(じょうどうえ)と言いまして

お釈迦様が悟りをひらいた日とされています!

 

そしてその12月8日までの一週間

即ち12月1日から12月8日の明け方まで太陽

禅の修行道場ではまさに寝ずの修行が行われますダルマ

 

これを臘八大摂心(ろうはつおおぜっしん)と言いまして

一年で最も厳しい修行期間並びにアセアセ

雲水(うんすい)殺しの大接心とも呼ばれていますびっくり

 

雲水とは即ち修行僧のことメガネ

 

要するに日々修行にあけくれる修行僧たちをも殺してしまうほど

過酷で辛い修行期間ということであります!!

 

 

このブログでも何度か紹介をしておりますが

それでもこの時期には臘八大摂心のことを書きたくなってしまいます鉛筆

 

(さてここは何城でしょうか?

 

そもそも摂心とは心に摂すると書きますピンクハート

 

摂するは接するとも書きますが

旧字では「攝」と書きましてその省略形となります鉛筆

 

おさめる・ととのえる・ただすという意味が一番にあり

要するには心をおさめていくピンクハート

心をととのえるうずまき

そして心を正すのが摂心でありますダルマ

 

また摂(せっ)するの言葉からも

自らの内にある仏の心に摂していく!

強いては自分の中に仏の心を見出すのがまさに「摂心」でありますキラキラ

 

この修行中はまさに坐禅三昧ダルマ

ひたすら坐禅をし続けます目

 

静かに坐り続けていると

自ずと肌の触覚や耳の聴覚が研ぎ澄まされてきて雷

普段は気づかない感触や音に気づくようになりますびっくり

 

はたまたあまりに坐禅に夢中になっていると

例えば外で鳴いた鳥の声がUMAくん

自分の外で鳴いているのか内で鳴いているのか??

はたまた外に鳥がいるのか自分自身が鳥なのか!?

まさに魔訶不思議ともいえる境地を感じるようになりますびっくり

 

禅の世界では自他一如(じたいちにょ)という言い方もしますが

自分と他の存在との境界が無くなってくるくるくる

そうすると自ずと世界と一体感を感じるようになるやしの木

 

そんな境地を味あわせてくれるのが

厳しくも気づきを与えてくれる臘八大摂心であったように思います照れ

 

 

そして今になって思うのは

これは別段修行道場だけの特別なことではないということ!

 

勿論修行僧にとっては坐禅三昧の辛い日々ですが

一般社会においても坐禅三昧に匹敵するような辛い日常は勿論ありますアセアセ

 

例えば企業戦士と呼ばれるサラリーマンの方の場合であれば

大きなプロジェクトの準備段階やPC

決算期で営業のノルマを抱えている期日ガーン

研究で成果があがらない日々などタラー

一週間どころかもっと長い間に心労が重なることはあるかと思いますガーン

 

そんな中でボロボロになりながらも

なんとか生きている私たち筋肉

 

そしてそこからなんとか

自分自身でその辛さの意味を見出していくニコニコ

 

最終的に頼るところは

やはり他人ではなく自分自身しかないこと筋肉

人は必ず気づいていきますキラキラ

 

そんな救いの手を差し伸べる存在の一つに

お釈迦様や仏教の教えがあるのかなと思いますお願い

 

 

ですので別段特別な人達が悟りを目指すのではなく

誰しも気づくきっかけは今ここにある!!

 

みんな誰しも苦しいながらも

その苦しみとともに生き続けていくことができるうずまき

生きていかねばならない!

そしてその心を必ず誰しも持っているグッ

 

それを改めて教えてくれるのが

お釈迦様が悟りをひらいたとされる12月8日!

そしてこの師走のはじまりの一週間なのかなと感じております照れ

 

 

厳しい経験や辛い経験をした人ほど

人の気持ちに寄り添えたりラブラブ

優しい言葉を投げかけることができたりくちびる

過信することなく常に謙虚にうずまき

生かされている存在であることを自覚しているように思いますダルマ

 

(正解は小田原城!!天守から見る景色は圧巻キラキラ

 

 

兎にも角にも12月は忙しいですが

同時に楽しさも大いにある時節かと思いますキラキラ

 

忘年会や慰労会や同窓会や歓送迎会

イルミネーションにクリスマスに除夜の鐘からお正月サンタ

 

忙しいからこそ

その楽しみもまた格別のものになるかと思います照れ

 

苦しみと楽しみは表裏一体!

 

そんなところもバタバタな12月アセアセ

雲水殺しの修行期間だからこそ味わえる雷

人生の醍醐味かなとも思いますくるくる

 

辛いことを嬉しいことに変えられる心ピンクハート

 

その心を改めて見出す!!

そんな年の瀬に自らの力でしていきたいものですクリスマスベル

 

 

 

良玄合掌

 

 

 



人生はブレていい。 - 平成の一休さんのポジティブ・トンチのすすめ -/ワニブックス

Amazon.co.jp

 

 


お坊さんの修行から学ぶていねいな生き方、暮らし方

 

 

禅の修行から学ぶ電子書籍第2弾が出版されました!本


心が晴れる禅ことば

 

 

禅のことばを分かりやすく解説!本


泰岳寺へのリンク

 

↑毎月末土曜日の坐禅会・写経会は一般の方も参加可能です

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキングへ

↑クリックしてたくさんの方に読んでもらえるとうれしいですm(_ _)m