こんにちは!

最近香港と台湾に行ってきた良玄です(*^▽^*)

 

2023年は国際事業に関わる機会が多く

今年に入って海外へ5回訪れましたびっくり

 

コロナも収束してきたので

海外への渡航も増えている印象です地球

 

特に円安なので

アジア圏への行く人達が多いような…飛行機

 

そんな中でも香港の活気の良さにはアッパレ爆  笑

 

日本は良い意味でも悪い意味でも

成熟してしまっているように思いますがタラー

これからまだまだ伸びる国の勢いをうずまき

肌で感じてました筋肉

 

改めてこれからの日本も

グローバルな視野が必要に思います!

 

----------------------------------------

 

さてそんな今回のテーマは

祈りの力!

ですお願い

 

 

昨年のロシアのウクライナ侵攻やら

昨今のイスラエルとハマスの戦争などアセアセ

世界に目を向けると争いが絶えない地球

世の中となっておりますショボーン

 

 

そんな中で遠い異国の日本において

自分に何ができるのか!?

 

自問自答することも多いように思いますピンクハート

 

 

遠い国の出来事で実感がないキョロキョロ

自分一人にできることなんてないガーン

世界平和なんて夢のまた夢ダッシュ

 

などなど色々と思いを巡らせますが

そんな時にふと上差し

山田無文老師の言葉を思い出しました鉛筆

 

------------------------------------------------

 

 地球の表面を皮で包めば

 どこでもみな裸足で歩けるランニング
 しかしそんなことは現実には不可能である地球

 

 それよりも自分の足に革の靴を履かせれば

 地球全体を皮で包んだのと同じことになる!

 そうすればどこへでも自由に行けるじゃないか!?

 それと同じように例えば一人の力で

 戦争のない世界にしていくことは不可能に近いダルマ

 

 しかしながら自分の心の中にある仏の心を証すれば

 世界がそのまま戦争のない平和な世界になったとピンクハート

 同じということでありますグッ

 

 少なくとも自分は人と争わない
 自分勝手に人と競争したりせずパー

 人のために奉仕をしていくならばうずまき

 それは平和な世界が出来たと同じことになります地球
 

 そして人類がみなそういう仏の心を証していけば

 この世がそのまま天国となりキラキラ

 お浄土の世界となっていくわけでございますお願い

 

 (山田無文『自己をみつめる』より抜粋)

 

------------------------------------------------

人に皮を敷いてもらうのではなく

自分が革の靴を履いていく足


これは誰しもが

今すぐにできることなのではないでしょうか!?

 

 

確かに自分の力で人を変えることは難しい

けれどもまずは自分自身が変わってみる!!

 

祈りを捧げて

その平和の姿を人々へ見せていくお願い

 

 

手を合わせて祈る人に対して

怒りを起こす人は少ないように思います照れ

 

まず自分自身は人と争わない!

 

それが伝播していけば

自ずと世界が平和になるはずなのですうずまき

 

(高雄の仏光山は凄い迫力でした!

 

 

ニュースなどで悲惨の情報を見ると

やはり胸が痛みますショボーン

 

色々な思惑があるかと思いますが

四の五の言わずにくちびる

あれが悪いこれが悪いと御託を並べず鉛筆

まずは両手を合わせて祈ってみるお願い

 

そこに世界平和の実現が

生まれてくるように思いますキラキラ

 

 

昔は私も祈って何になる?

なんて思った時期もありますアセアセ

 

けれども祈ることには

必ず意味があります!

 

それは何故なら

自分の心を見つめるから

 

自分自身を顧みて

改めることができるから!!

 

自分を変えていくことで

世界を変えられるわけです地球

 

まさに自と他が一体となって

世界が一つになっていくうずまき

禅の教えにも通じていますダルマ

 

(台北の臨済護国禅寺にもお邪魔しましたお願い

 

 

この世は理不尽であり

意味のないことや無駄なことガーン

なんでそんなことが起こるのか!?

という理にかなわないことが沢山ありますガーン

 

だからこそある意味で

両手を合わせて祈るというお願い

一見すると理にかなわない行為に鉛筆

私たちの心は救われるのではないかと思いますラブラブ

 

 

思い通りにはならない

なかなか上手く事は進みませんもやもや

 

けれどもそんな理不尽な世界で

私たちは生きていかねばならないランニング

 

そんなときに

あれこれと頭で考えるのではなく脳みそ

ただ純粋に心で祈ること

に私たちは安らぎを得られるのだと思いますグッ

 

 

師走に入り

まさに一年の振り返りを行ううずまき

祈りの時節となってきました星空

 

クリスマスや年越しに忘年会と

イベントも盛り沢山で楽しいことも多いですがキラキラ

そんな時にこそ自分自身の一年も振り返ってニコニコ

心安らかな年末を過ごしていきたいものですダルマ

 

 

良玄合掌

 


奇跡はどこか遠くではなく身近にあるもの!

 

軸をブラすことで大切なものが見えてくる目

 

お坊さんの修行から学ぶていねいな生き方、暮らし方

禅の修行から丁寧に生きるヒントを学ぶダルマ


心が晴れる禅ことば

禅のことばを分かりやすく解説お願い

 


泰岳寺の座禅体験・写経体験へのリンク

 

 

人気ブログランキングへ

↑クリックしてたくさんの方に読んでもらえるとうれしいですm(_ _)m

こんにちは!

最近なんと体重が3キロほど痩せた良玄です(*^▽^*)

 

少し思い悩むこともありまて…笑

 

というのは半分冗談で

考え事をしていると脳みそ

いつの間にかご飯の時間が過ぎてるびっくり

なんてことないですか!?

 

気づいたら昼飯時を失ってて

そのまま夕飯のみになってしまう!

 

そんな生活が少し続くと

3キロほど一気に痩せました爆  笑

 

あんなにダイエットと言っていたのに…アセアセ

 

病は気からではないですが

やっぱり空腹も気持ちからピンクハート

なのかなと痛感しておりますグッ

 

------------------------------------------

 

さてそんな今回のテーマは

心配ごとは起こらない!

~それ妄想だから~

です脳みそ

 

 

冒頭にも書きましたが

やっぱり日常生活においてはランニング

思い悩むことって結構あるように思います上差し

 

 

失敗したらどうしよう…

こんなこと言われたら無理…ガーン

あんな風に対応できるのかな…ショボーン

などなど色々と心配ごとを抱えながらガーン

我々は日々を過ごさねばなりませんランニング

 

 

けれども実際に事が済んでみると

そんな心配ごとなんて忘れてないですか?

 

そういえば

あんなこと考えてたな…!?

なんて経験もよくあるように思いますキラキラ

 

 

そうです!

実は心配ごとって起こっているようでうずまき

全く実体のない空想のものであります!!

 

 

禅の言葉でも

莫妄想(まくもうぞう)

妄想するなかれ!

という教えがあります上差し

 

 

仏教においては

妄想することは迷いですダルマ

 

未来のことをむやみやたらに

あれこれと考えることは脳みそ

無駄なことと捉えます上差し

 

 

仏教は超現実主義なので

まだ起こっていない未来のことはうずまき

誰も分からない!

 

そんな誰も分からないことを

考えても意味がない!!

 

そんなことをしている暇があったら

今この瞬間からしっかり修行しなさいダルマ

 

農家なら畑を耕し

ビジネスマンなら仕事をしなさい虫めがね

 

というのがまさに莫妄想の教えです上差し

 

ですので

心配ごとは起こらない!

だってそれって妄想なんだから!

と今一度自分を見つめ直すことが電球

禅的な日常生活になるわけですランニング

 

 

(初めて気球に乗りましたびっくり

 

 

し・か・し・な・が・ら!!

ただしそうは言ってもくちびる

やっぱり思い悩んでしまうのが

人間の性ガーン

ではないでしょうか!?

 

 

そんなこと言われても

考えてしまうときは考えてしまう!

 

分かってはいるけれども

考えなくていいことを妄想してしまう!!

 

 

そんなに上手く自分の心がコントロールできたら

それこそ苦労がないでしょう上差し

 

 

だからこそ思い悩んでいるときは

大いに思い悩みましょう!

 

どっぷりとその悩みと向き合って

思う存分に妄想して脳みそ

あれこれ考えて思考して熟慮してアセアセ

その先にふっと吹っ切れる瞬間があるびっくり

 

それを信じて

悩みにどっぷり浸かるのもうずまき

莫妄想なのかと思いますOK

 

 

人生は綺麗ごとではすみません上差し

 

それは人間の心も一緒ピンクハート

 

綺麗な心を誰しも持っているけど

色々と苦労を重ねる中で富士山

やっぱり少し濁ったりもするショボーン

 

そんなときはまずその濁りに気づいて

しっかりと向き合わないとパー

その濁りを取り除きようがありませんダッシュ

 

 

思い悩むなと言っても無理ならば

どっぷり思い悩む!

 

その先に必ず

スッキリする瞬間があることを信じてお願い

 

 

悩んで悩んで真剣に悩み尽くしたら

もういいか!?

と必ず吹っ切れる瞬間が訪れます電球

 

 

それを行った先に自ずと

心配ごとは起こらない!

だってそれは妄想だったのだから!!

とやっぱりに気づくこともキラキラ

また大切なのかなと思いました照れ

 

(気球の内側もまた魅力的キラキラ

 

 

兎にも角にも秋から冬の時期は

肌寒くもなって夜も長くなってイチョウ

色々と考え事も増える時節うずまき

 

そんな時こそ深呼吸して

妄想だと思って悩まない!

 

けれども悩んでしまうときは

逃げずにとことんその悩みと向き合う!!

 

月夜の中で秋風がサラッと吹き流れるように

自分の悩みもいつか払われることを信じて星空

 

そんな心地よいの良い秋を

今年も過ごしていきたいものですダルマ

 

 

良玄合掌

 


奇跡はどこか遠くではなく身近にあるもの!

 

軸をブラすことで大切なものが見えてくる目

 

お坊さんの修行から学ぶていねいな生き方、暮らし方

禅の修行から丁寧に生きるヒントを学ぶダルマ


心が晴れる禅ことば

禅のことばを分かりやすく解説お願い

 


泰岳寺の座禅体験・写経体験へのリンク

 

 

人気ブログランキングへ

↑クリックしてたくさんの方に読んでもらえるとうれしいですm(_ _)m

こんにちは!

最近はじめて香港に訪れて興奮した良玄です(*^▽^*)

 

青年会議所活動の一環で

9月末に香港に行って参りました飛行機

 

初めて行く香港は刺激的で

高層ビルの多さにビックリびっくり

 

海に面していながら高台もあるので

どことなく神戸に似ているように感じましたうずまき

 

それにしても街の雰囲気とか

建設ラッシュとか人々の活気とかスター

日本の成熟感とは少し違って照れ

まだまだ発展していくぜグッ

と言った気概がハンパなかったです!

 

日本も負けてられないはずだけど…タラー

 

夜景も含めて香港は素敵な街でした星空

 

-----------------------------------------

 

さてそんな今回のテーマは

煩悩や迷いはやっぱり尽きない!?

です上差し

 

 

有難いことにコロナも明けて

講演活動も活発になってきましたキラキラ

 

 

Zoomなどのオンラインではなく

やっぱり現地で行う講演会や研修会は鉛筆

想いが伝わりますしラブラブ

とても話し易いですくちびる

 

 

(今回は大きなホールでお話しさせていただきました日本国旗

 

 

そんな中で質問を受けることも多々あるのですが

結構多いのが以下の通り上差し

 

 

煩悩が沸いて尽きないのですが

無になるにはどうしたらいいですか?

 

 

禅ではよく無になりましょうとか

無心なんてものを説いたりしますダルマ

 

けれども実際に坐禅などをしてみると

この無がなかなか難しくアセアセ

そもそも無の境地になれるのか!?

と疑問も沸いてきますダッシュ

 

 

事実私自身も

まだまだ無になれません!!

 

次から次へと

煩悩や欲望が沸いてきてしまいますガーン

 

 

そんな時にふと納得したのが

煩悩が無くなるのはそもそも無理!

 

禅の無というのは

迷いが無くなることが無い

ことを認めていくことだ!

という教えが凄く私にも刺さりましたびっくり

 

 

以前の記事でも書きましたが

禅の無は無限大の無!

 

まったく無いのゼロではなく

何でも有って自由に行き来するようなランニング

無限の可能性をもった無である!

と書かせていただきました鉛筆

 

 

あれも欲しいこれも欲しい

というのは逆に言えばうずまき

頑張る活力にもなります筋肉

 

そもそも生きたい!

と思うことですら足

欲望であるかもしれません上差し

 

そう考えるならば

欲があるというのはもやもや

決して悪いことだけではありませんグッ

 

人間生きていれば

やはり何かしらの欲が沸いてきます照れ

 

ですので煩悩が尽きない

ことは決してダメなことではなくアセアセ

そんな煩悩が尽きない自分を認めていくグッ

 

煩悩や迷いがある自分を

そのまま丸々と受け入れていくうずまき

 

ただしその煩悩のままに生きるのではなく

しっかりと受け入れた先にパー

自分の幸せや他人の幸せ照れ

周りの人々の心の安心を考えていくことラブラブ

とても大切なのではないかと思うわけですグッ

 

 

迷う自分をも受け入れていく!

 

そしてそこに留まることなく

その欲望に執着するのではなくうずまき

自分が頑張れる所は一所懸命に精進して筋肉

自分も他人も幸せを願っていくところにお願い

禅の無の無限の可能性があるように思います!

 

 

(講演会ではイス坐禅も行いますダルマ

 

 

カエルが牛乳の入った瓶に落ちて

もがき続けたら醗酵してトロミが出てロックグラス

ふとした瞬間にピョンと飛び出すカエル

というある老大師がおっしゃっていた上差し

このエピソードが私は大好きですニコニコ

 

 

モガいてもモガいても

すぐに現状は変わらないかもしれないもやもや

 

煩悩のままに迷い続けて

色々と足掻くかもしれないアセアセ

 

けれどもそのモガいて

足掻くことに大切な意味があるグッ

 

 

たとえピョンと飛び出せなくても

もがいた先には必ず自分の得るものがあるOK

 

脚の筋肉が発達したり

そもそも水中で生きられる器官がうずまき

発達するかもしれませんキラキラ

 

人は生きている限り迷う生き物だ!

 

それをしっかりと自覚するところに

坐禅やマインドフルネスのご利益がダルマ

現れるように思いますびっくり

 

 

 

私自身も聴講者からこの質問を受けて

改めて自分の煩悩や迷いについてうずまき

考える時間をいただきました脳みそ

 

もっと皆に伝わる講師になりたい

もっと坐禅を知ってもらいたい!

もっと禅の教えを広めたい!!

 

これも私の迷いの一つですアセアセ

 

そんな迷いと向き合いながら

改めて講演内容の精査をPC

進めて参りたいと思います鉛筆

 

 

良玄合掌

 


奇跡はどこか遠くではなく身近にあるもの!

 

軸をブラすことで大切なものが見えてくる目

 

お坊さんの修行から学ぶていねいな生き方、暮らし方

禅の修行から丁寧に生きるヒントを学ぶダルマ


心が晴れる禅ことば

禅のことばを分かりやすく解説お願い

 


泰岳寺の座禅体験・写経体験へのリンク

 

 

人気ブログランキングへ

↑クリックしてたくさんの方に読んでもらえるとうれしいですm(_ _)m