FIATで日本中の神社仏閣を旅する写真人くるりん

FIATで日本中の神社仏閣を旅する写真人くるりん

神社仏閣好きなフォトインストラクターくるりんがお送りする、旅と写真のブログであります♪愛車FIAT500のことや「撮影メシ」のこともちらほら。

神社仏閣とダムが好きなフォトインストラクターくるりんが、旅先の写真を通しての旅気分をお送りしま~す。

フォトインストラクターとして、カメラ女子を対象としたおさんぽ撮影会もやっています。撮影会のあとはお決まりのスイーツつきの反省会♡
2025年は愛車フィア子(FIAT500)と共に日本一周を予定。日本の一宮を巡ります。

ツイッター
も始めました。神社仏閣のことも全く関係ないこともつぶやいていますニコニコ


インスタグラム
フィア子(FIAT500)と共に旅した写真をUPしてます。

「吉田のうどん」


実は5年前くらい初めてテレビか何かで耳にしまして。この存在を存じ上げておりませんでした。。。

 

富士山駅前の富士吉田市観光案内所のおねえさんからお聞きして、商店街&富士山の写真の撮影後にバスで行ってきました。
行ってきたのは「道の駅富士吉田」。

画像
<観光案内所で立派なパンフレットいただきました>

このパンフレットに富士吉田市になぜこのうどんが生まれたかの記載もあります。
ここの土地は非常に痩せており稲作には不向きで畑作が中心だったことから始まったようです。

富士山の湧水も使っているのでそれもありがたい。

 

このうどん屋さんは、ゆるキャン△聖地のモンベルさん(大きな熊のぬいぐるみが入口にある)と同じ敷地内にあります。

 

画像
 

うどん屋さん、さすがちょっと並びましたわ。
自販機でチケットを買ってカウンターに出して席で待って呼ばれたらうどんを受け取りに行くシステム。

画像
 

富士山のカップがかわいいー♪

 

もう富士山レーダードーム館に行くまでもちょっと歩いて、レーダードーム館からここまでもちょっと歩くので、空腹にお出汁がしみましたわ。

 

麺が噛み応えがあってキャベツと馬肉が入っているのが吉田のうどんの特徴とか。

画像
 

麺が太っ!!!


噛んだらすんごい噛み応え♪もぎゅもぎゅって感じ。
ここまで太いのは逆に「食べている」感がある。

 

帰りのバスまであまり時間がなかったのでさくっと食べることができました。

出汁も飲み切ったのでよほど疲れていたのね、自分w

 

ごちそうさまでした。

 

下吉田駅からすでに私の頭の中は久保田早紀の「異邦人」が流れてた。

だって、やはり、日本語が聞こえないんだもん(笑)。


もうこうなったら「私は異国のどこかに来て心地良い孤独を感じながら旅をしているのだわ」とよく分からない感情にひたりながら、みんなで(下吉田駅で降りた9割の旅行者は行く方向同じ)新倉浅間神社へ徒歩移動。

 

ここはよく桜と五重塔がカレンダーになっている場所。


ここに来るまで知らなかったけれど「浅間神社」がいろいろあることを知った。
木花咲耶姫命 (このはなさくやひめのみこと)は九州で祀っているところがあまりないので新鮮。

画像
 

ちなみに今回のお供のカメラは「Nikon Z6Ⅱ」。


山梨の旅の後に新宿のNikonへメンテナンスの予約をしているので。
今はメンテも予約制になったので気持ち的にゆったり。


今までは早い者順だったので、早朝の飛行機に乗って羽田に着いたらすぐにダッシュでNikonに飛び込んでいってたもんな。

で、新倉浅間神社もすんっごい人でした。


もう落ち着いて撮ることはあきらめた(またw)。

画像
<この20倍くらいの人が周りにいる>

この展望台までくるのにとてつもない坂か階段を使うのでけっこう覚悟していた方がいいかも。

 

そこから「商店街+富士山」の写真撮影に向かいます。

 

あ、新倉浅間神社のおみくじは私には珍しい大吉でした。いえい。

画像

福岡県の世界遺産である宗像大社というと「海上交通」や「交通安全」がよく言われていますが、実は境内にひっそりと(?)恵比寿さまがいらっしゃるとです。


本殿から脇道に入ったところに。
そして、毎年1月10日は「恵比寿祭」があっています。

画像
 

特に今年は前日に雪が降ってて道路の端に雪が少し残っていたけれど、初詣もまだだったので(だって正月の宗像大社って生活道路が渋滞するほどなの)行ってきました。

 

雪の残る寒さのせいか、参拝者、少なっ!(笑)


おかげでスムーズに駐車場に到着。

画像
<雪がまだ残っていました>

そして恵比寿祭の参加者は私を含めて2人!?

画像
 

でも、そのおかげでが、神職さんから玉串奉奠のお声がけいただき「え、いいんですかぁーー!?」と驚きつつ、参加していた20代くらいの女性と2人で玉串を捧げました。

画像
 

玉串奉奠、実際やってみるとオタオタ。
恵比寿様に何と(心の中で)言ったか、あまり記憶がない・・・w


でも玉串奉奠のおかげでいつもより気持ちよく参拝させていただきました。

 

その後、参加していた女性と意気投合して奥の高宮祭場まで行き、ゆったりと参拝ができて満たされた1月10日を過ごしました。

 

行動すると、ワクワクした新たな出来事に遭遇するなあ。
まずはワクワクを忘れないように、っと。