geezenstacの森 -29ページ目

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

ルドルフ・ケンぺ

ツァラトゥストラはかく語りき

 

曲目/R.シュトラウス

ツァラトゥストラはかく語りき 33:12

 

指揮/ルドルフ・ケンペ

演奏/シュターツカペレ・ドレスデン

 

録音/1970、ドレスデン、聖ルカ教会

E: クラウス・シュトルーベン

P:タヴッド・モットレイ

 

独EMI 3445

 

 

 1970年代にカラヤンとこのケンぺのR.シュトラウスの管弦楽曲師ュゥが発売されました。小生は当時はアンチ・カラヤンでしたから当然のようにこのケンぺを購入しました。ただし、日本では前週で出ましたが欧米では2-3枚づつの分売で発売されたのでそちらで購入しています。ただ、今では処分してしまい手元には残っていません。そこでCDで買い直しをしたものが手元には残っています。ただ、これも当初はレコードと同じ形で分売で発売されたものです。このレコードはジャケットに惚れて買い直したものです。面白いもので、後で調べてみると米セラフィムでも同じジャケットを使ったものがありました。ただし、こちらは「英雄の生涯」に使われたものでした。ニーチェの「ツァラトゥストラはかく語りき」は、「神は死んだ」„Gott ist tot“など、それまでの価値観に対する挑発的な記述によって幕を開け、ツァラトゥストラの口を通じて超人、永劫回帰の思想が論じられている四部作から成る「哲学的叙事詩」です。ですから、ツァラトゥストラの方がこのデザインにマッチするのではないでしょうか。

 

 

 このドイツEMI盤はオリジナルは4チャンネル盤として発売されています。時代を感じますなぁ。SQ方式はソニーが提唱したマトリックス方式です。

 

 

 さて、この録音EMIと東ドイツのシャルプラッテンの共同制作で実現したものです。この時代、他にはヨッフムのブルックナー交響曲全集も同じ枠組みで制作されています。プロデューサーはEMIのタヴッド・モットレイ、エンジニアはシャルプラッテンのクラウス・シュトルーベンという枠組みです。

 

 この「ツァラトゥストラはかく語りき」はオーケストラにプラスしてオルガンが使用されていますからここでも音場の右手からその聖ルカ教会のオルガンの響きが十全に鳴っています。まあ、現在では4チャンネルのシステムは当方にはありませんが部屋全体に響き渡るオルガンサウンドはかなり効果的に響いたことでしょう。CD化された音源はそういう部分は2チャンネルにミックスダウンされていますから、そのままならレコードの方が原音に近いということはできます。

 

 冒頭は遅めでじっくりと描いています。まあ、この曲の聞きどころは最初の1分40秒ほどのこの導入部ですからねぇ。大見えを切った方が得策でしょう。血を揺さぶるオルガンの重低音に独特のティンパニの響きが乗ります。まさに歌舞伎で大見えを切るがごとくの演出です。

この曲は交響詩ですから、一気に演奏されますが曲としては次の9つのパートからできています。

Einleitung(導入部)

Von den Hinterweltlern(世界の背後を説く者について)

Von der großen Sehnsucht(大いなる憧れについて)

Von den Freuden und Leidenschaften(喜びと情熱について)

Das Grablied(墓場の歌)

Von der Wissenschaft(学問について)

Der Genesende(病より癒え行く者)

Das Tanzlied(舞踏の歌)

Nachtwandlerlied(夜の流離い人の歌)

ただ、CDと違いレコードではインデックスもありません。一気に聴くだけです。


 「世界の背後を説く者について」も遅めで、一音一音をアクセントをつけてに演奏するのがケンぺ/ドレスデンの流儀のようです。弦楽の美しい艶のある音色も嬉しいところです。この弦の響きはこのオケの1番の特色でしょう。「大いなる憧れについて」に入ると少しずつテンポが速くなっていきます。どちらかというとケンぺは旧タイプの指揮者で緩急をつけてドラマティックな組み立てをしています。
「喜びと情熱について」から次第に加速していきます。ここの加速は曲をよく盛り上げていて見せ場を作っています。ただ、「墓場の歌」ではまた遅くなり、フレーズをゆっくりしっかり演奏しています。「学問について」で更にテンポを落とし呻くような不気味な暗さの描出が良い感じになっています。ここから「病より癒え行く者」の最初の部分まで曲前半の最後を加速し昂揚感を煽ります。
 

 曲後半にはやや大人しく入る。「舞踏の歌」ではヴァイオリンソロが小節を効かせ、少し洒落た雰囲気の舞踏の音楽が聴けます。その後の視界が開けるような部分は雰囲気がよく出ていますが、もう少し遅いとより効果的でしょう。曲頂点での音響はカラヤン盤などに比べればやや迫力に欠けます。この辺りが玄人好みの点で大衆的ではないのかもしれません。あっさりとした表現があったかと思うと激しく吠える金管もあったりと、とても多彩な表現になっています。さすがにR・シュトラウスを得意にしていたケンペらしい玄人好みの演奏です。「夜の流離い人の歌」で鐘の響きは大きなアクセントとなっています。最後は静かですがやや速めで終局を迎えます。

 

 

このケンぺ/ドレスデンのレコーディングの様子は当時のレコ芸で詳しく取り上げています。下の記事をご参照ください。

 

 

 

 

 

ヴァイオリン マスターワークス 8

シェリングのベートーヴェン

 

曲目/ベートーヴェン:
・ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61
・ロマンス第1番ト長調Op.40
・ロマンス第2番ヘ長調Op.50
ヘンリク・シェリング(ヴァイオリン)
アムステルダム・コンセルトへボウ管弦楽団
指揮:ベルナルト・ハイティンク
録音:1973年4月(Op.61)、1970年9月(Op.40,50)、ステレオ


 

 2009年に発売された「ヴァイオリン・マスターワークス」に含まれる一枚です。音源はデッカとフィリップスから選ばれており、ヴァイオリン音楽の全貌を手軽に把握するのに十分な傑作がズラリ揃って壮観です。激安にも関わらず内容が良いということでベストセラーとなった「ピアノ・マスターワークス」の続編ですが、今考えるとあまりにも安直なボックスセットであったことも事実で、今ではすっかり忘れ去られています。なぜならウォルトンやバーバーの作品は含まれていても、ヴィオッティとかコルンゴルト、ハチャトゥリアンなどの作品は含まれていません。この頃は同じユニヴァーサルグループでもグラモフォンは別格という位置付けであったんでしょうなぁ。なかなか融合することはありませんでした。

 

激安だったので実際は簡易ジャケに収納されていました


 演奏はグリュミオー、シェリング、クレーメル、アッカルド、諏訪内晶子、ジョゼフォヴィッツなど有名どころが名を連ねており、それぞれの作品を安心して鑑賞できるのがポイントでしたが、ベートーヴェンのソナタ全集がモノラル録音が収録されているなどやや片手落ちでした。

 

 さて、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は、数多くの名演奏が存在します。例えば、ダヴィッド・オイストラフの演奏は、力強く情熱的な演奏で知られています。また、イツァーク・パールマンの演奏は、技巧的な素晴らしさと豊かな表現力が魅力です。最近では若手も台頭してコパチンスカヤとかリサ・バティアシュヴィリなどは非常に個性的な名演を繰り広げています。シェリングの演奏は、これらの演奏家と比較すると、オーソドックスでありながら、より知的で洗練された印象を受けます。もちろん、好みの問題ではありますが、小生はシェリングの演奏が最もベートーヴェンの音楽に合っていると感じています。

 

 ヘンリク・シェリング(Henryk Szeryng、1918年9月22日 - 1988年3月3日)は、ユダヤ系ポーランド人で、メキシコに帰化したヴァイオリニスト・作曲家です。最初はカール・フレッシュに師事、その後、パリ音楽院に渡りジャック・ティボーに師事。同校を首席にて卒業しています。つまり、フランコ・ベルギー派の流れなんですなぁ。
 

 ここではハイティンクの築く堅牢なバックに支えられシェリングのヴァイオリンは天空を舞うかのようです。と言って決して奇を衒う訳ではなく、聴きようによっては生真面目な演奏と思われるかも知れません。何が天空を舞うのか、ヴァイオリンの音そのものが舞うのです。どこまでも届きそうな芯のある音には言葉がありません。

 

 第1楽章、あの冒頭のティンパニ。ハイティンクはティンパニの4連打を比較的強めに、そして速めのテンポで始めます。ハイティンクには凡庸という評価がつきまとっていた指揮者ですが、こういう生真面目さには好感を持ちます。

 そしてこのレコードはフィリップスの録音であるという事だけで小生の評価は星3つになります。当時はデッカとこのフィリップスが録音面では好きな響きを持っていました。さすがフィリップスは音楽メーカーだなぁと感じた次第です。単純な4つの打音が、この楽章全曲のリズムを作りだし、特に冒頭では徐々に大管弦楽に発展してゆくところなどベートーヴェンの偉大さを感じます。「英雄」は2つの和音、「運命」は4つの和音、これだけで曲を構築するのですからは。そしてコンセルトヘボウ管のトゥッティの美しさ、豊かさ、暖かさ。その上にシェリングのヴァイオリンが、スーッと入ってきます。その美音、高貴な雰囲気、時にものすごく感傷的・抒情的なヴァイオリンがたまりません。シェリングはこれ以前にもイッセルシュテットと録音していますが、これは甲乙つけ難いところがあります。

 第2楽章は、第1楽章であれほど登場したティンパニが消えて、弱音器付きのストリングスの柔らかさ、暖かいピチカートが印象的。
そしてベートーヴェン得意の変奏曲。もうシェリングのヴァイオリンが、美しさの極みです。微笑んだり、涙ぐんだり、優しく愛撫したり、真剣に祈ったり・・・・表情が色々変化して、音色もデリケートで、美音が響きます。高音がよく伸びて、やがて薄くなってフワッと消えてゆく残響・・・・コンセルトヘボウでの名録音が、こういうところで発揮されます。

 終楽章は、微笑みのロンドです。シェリングのヴァイオリンは弾んだり、流麗に舞ったり、軽やかです。そんなヴァイオリンにコンセルトヘボウ管の音が加わると、曲想はまるで違うのに「田園」の終楽章にも似た感謝・永遠の幸福が響いてくるような気がします。たった一曲しかヴァイオリン協奏曲を残さなかったベートーヴェンですが素晴らしい完成度の音楽の響きがここにはあります。
 

 多くのヴァイオリニストがクライスラー作のカデンツァを採用しますが、珍しいことにシェリングはヨアヒム作のものを採用しています。

シェリングは1965年にイッセルシュテット/ロンドン交響楽団をバックにして同曲を録音しており、どちらを採るかはもう好みの問題です。厳しさでは旧盤、もう少しリラックスした温かみではこの新盤ということになりそうです。どちらも全体的にはゆったりしたテンポですが、第2楽章はこの新盤のほうがやや速めのテンポを採っています。もちろん両盤を座右においていただくのがベストだと思います。

格調高く香るシェリングのベートーヴェン。ヴァイオリン協奏曲の最高峰で、ベートーヴェン中期の大傑作。名手シェリングが、崇高な精神と深い美しさをあますところなく表したこの名作の屈指の名演です。豊かなニュアンスや奥行きのある表現力など、熟期のシェリングの至芸を味わえます。
 

 ロマンス第1番 1970年9月14,15日録音

・・・この後に収録されている「ロマンス第2番」の後に作曲されたこの曲、ヴァイオリン独奏に重音奏法を求めているそれなりに難易度は高いのですが、ヴァイオリン協奏曲が収録された録音には必ずと言っても良いくらいにこの第1番と第2番はセットで扱われることが多いです。その伸びやかで美しいヴァイオリンは非常に聴きごたえのある演奏で、穏やかで慈愛の念が感じられるコンセルトヘボウ管の暖かいサウンドと相性が良いようにも思えます。

 

 ロマンス第2番 1970年9月14,15日録音

・・・先の「ロマンス第1番」よりも前に作曲されています。メロディックでシンプルながら美しいヴァイオリンの音色を味わうことができるのはもちろんのこと、オーケストラのサウンドもヴァイオリンをより引き立てるような素晴らしい味付けがされていて全体的に温和で親しみやすい空間が出来上がっています。

 

イッセルシュテットとの録音はこちらで取り上げています。

 

 

 

 

 

 

不思議なレコード-ビートでジャンプ

Up-Up And Away In My Beautiful Balloon

 

曲目

1.Casino Royale    

2.Hot Jalapeno    

3.Sound Of Music    

4.Georgy Girl    

5.Up-Up And Away (My Beautiful Balloon) (ビートでジャンプ)   

6.I Got Rhythm    

7.The More I See You    

8.Somewhere My Love (Theme From Doctor Zhivago)    

9.Born Free    

10.Music To Watch Girls By (恋は素早く)

11.Der Wiener Winner

 

P:George Garabedian

 

Mark56 Records – 545

 

 

 タイトル曲は1967年、米国の黒人コーラスグループ「フィフス・ディメンションのヒット曲となった。「ビートでジャンプ」です。こんな曲でした。下はパンアメリカン航空で使われたものです。

 

 

 第一弾は、フォー・トップス風のリズム・アンド・ブルースを目指し、「I'll Be Lovin' You Forever」をリリースしたが不発に終った。そこで、プロデューサー ボーンズ・ハウは、急遽、コーラスを重視した「黒いママス&パパス」(Black - Mamas & Papas)」路線に変更。1967年、ママス&パパスの「青空を探せ(Go Where You Wanna Go)」をカバーさせた(同曲はママス&パパスとしては不発)。これが全米ポップス・チャート(ビルボード)16位へ躍り出る大ヒットになった。続いて、当時、まだ無名だった作曲家ジミー・ウェッブの「ビートでジャンプ(Up, Up and Away)」をリリースすると、全米7位を記録、グラミー賞最優秀レコード賞等4部門を受賞することになりました。この「ビートでジャンプ(Up, Up and Away)」はトランス・ワールド航空、パンアメリカン航空、トランスオーストラリア航空 のCMソングとして使われていました。

 

 

 不思議なレコードで、まず演奏者がどこにも明記されていません。そして、いろいろなバージョンが存在することです。このアルバムは上の写真の「Der Wienerschnitzel」というホットドッグショップの販促として使われたものです。ジョージ・ガラベディアンがプロデュースしたこれらの音源は、Mark56 Records によって複数の企業のアルバムに収録されていました。例えば、「Chili, Mustard, And Kraut」は、アルバム「Squirt Soda」では「Tequila and Squirt」として収録されています。また、「ピザ・イン」では11曲目が「Pizza in」というタイトルに置き換えられています。

 

 

 

 ハーブ・アルパートとティファナブラスが当時流行していて、彼らのアメリアッチスタイルがここでは使われています。多分スタジオ・ミュージシャンを集めて演奏したアルバムなのでしょうがなかなかセンスの良いアレンジをしていて結構楽しめます。

 

 

 そして、これがその音源です。

 

 

 こういう企業とタイアップしたレコード、シングル盤では結構ありましたがLPとなると結構珍しかったのではないでしょうか。日本ではHONDAが一時期「プレリュード」の販促でカラヴェリの音源をシリーズで出していたのが思い出されます。

 

 

 

 

1970年の大阪万博

 

 断捨離で整理をしていたらこんな冊子が出てきました。1970年の大阪万博のドイツ館で配布されていたグラモフォンのレコードカタログです。日本語、英語、ドイツ語で紹介されていて、全部で603枚のアルバムが展示されていました。

 

 

 確かこれらのレコードは聞くことができたと思います。カタログはヨハン・ゲオルグ・アルブレヒツベルガーのハープ協奏曲からはじまり、最後の603枚目はライナー・リーンの指揮、アンサンブル・ムジカ・ネガティヴァ」というジョン・ケージの「アトラス・エクリプテイカリス」で締めくくられていました。ベートーヴェンのレコードはほぼ国内盤で発売されていて日本盤のレコード番号も記載されていますが、トップページはカラヤンとアバドが見開きで紹介されていて、今となってはこの時すでにベルリンフィルの後継者がカラヤンに次いで取り上げられているのにびっくりです。

 

 

 このグラビアは総勢49名紹介されていますが、そこにはフルトヴェングラーは含まれていません。時代を感じます。ちなみに、他に取り上げられている指揮者はカール・ベーム、カール・リヒター、オイゲン・ヨッフム、ハンス・ウェルナー・ヘンツェ、ラファエル・クーベリック、それにオットー・ゲルデスという布陣です。ピアニストはトップがゲザ・アンダで、アルゲリッチ、続いてエッシェンバッハ、ケンプ、ロベルト・シドンと続きます。シドンなんて知らないという人がほとんどではないでしょうか。ヴィラ・ロボスの作品で知られるようになりますが、1970年当時はまだ29歳の若さでした。それでグラモフォンと契約しているのですから驚きです。

 

 さて、これは西ドイツ館に置かれていたものですが、非売品でした。販売していたのは下のレコードです。ベートーヴェンの生誕200年の記念のレコードですが、このレコードは会場でしか手に入りませんでした。で、こちらは500円でした。こちらはネットオークションではたまに販売されていますから目にする機会は多いのではないでしょうか。小生も購入しました。500円でしたが豪華見開きジャケットで、ベートーヴェン全集の紹介を兼ねたサンプラーのような内容でした。

 

 

 このレコードは曲目がちょっとしょぼく、交響曲は全く収録されず、コリオラン序曲とケンプの独奏のある「皇帝」から2-3楽章とディースカウの歌う「のみの歌」、そして聴いたことのないOp.103の八重奏曲という内容でした。内容からしたら中途半端であまり売る気が感じられませんでした。ただ、万博の土産と考えると菓子などと違い形で残るし、CPは高いと思って購入したものです。多分このレコードで一番聴いたのはこの八重奏曲だったでしょう。

 

 

 けだし、これは今でも大評判として流通しています。

 

 

 

 

 

レコード芸術 

1970年7月号 7

 

 当時のレコ芸はスタッフも多かったのでしょう。いろいろな企画が並行して掲載されていました。これもその一つで、日本の演奏家を取り上げたシリーズです。本来なら姉妹誌の「音楽の友」で連載されそうな企画です。今更ながらこんな記事が当時掲載されていたとは知りませんでした。この号で取り上げられているのは指揮者の山岡重信氏です。実はこの年の3月の名フィルの第6回定期演奏会で登場していました。氏は1967年、第1回民音指揮者コンクールで第2位に入賞し同年年プロデビューしています。ちなみに、この時の優勝者は手塚幸紀氏でした。

 

 

 グラビアと共に対談記事も掲載されていました。

 

 

 この1970年にはイーゴリ・マルケヴィッチも来日していました。この1970年は日フィルとは学研カペレとコンサートホールに録音をしています。ただ、マルケヴィッチが読響と東芝に録音したという情報は確認できませんでした。本当にこんな音源あるのでしょうかねぇ。

 

 

 若杉弘はビクターにこの年、團伊玖磨の「夕鶴」を録音しています。

 

 

 この時代チェロの徳永健一郎はN響メンバーとこんなレコーディングを残していました。彼は東京八重奏団のメンバーとしても活躍していました。

 

 

 全く関連性もない話題でしたがパリ管は当時バーンスタインとも録音していました。その関係でこの記事も掲載されたのでしょう。バーンスタインはこのパリ管との録音をEMIに残していましたが、レパートリーの問題でカラヤンとの録音契約の前に破れたということでしょう。なかなか興味深い会見の内容です。

 

 

 その関連かも知れませんが唐突にこんな記事も掲載されていました。作曲家である辻井栄世氏の流行に左右されない個性的な「幻想交響曲」の解説はなかなか読み応えがあります。ここではカラヤンもバーンスタインも登場しません。

 

 

 幅広いジャンルを取り上げているレコ芸はこの時随筆家の「林謙一」氏と落語家の「柳家小三治」氏のエッセイを掲載しています。とくに小三治氏の「チコンキからステレオ」はさすが落語家という面白さです。

 

 

 レコ芸はポップスにも門戸を開放していました。まさにレコードならなんでもござれでした。そんなことで、ポップスのない日アーティストも取り上げていました。1970年は万博の年でしたから再来日組も含めて賑やかでした。シタール奏者のラヴィ・シヤンカール、アンディ・ウィリアムズとオズモンド・ブラザーズ、そして「ウェストサイド・ストーリー」のジョージ・チャキリス、そしてビリー・ヴォーン楽団が来日しています。

 

 

 そして、音楽之友社ですから自社の出版物の告知も忘れていません。ベートーヴェンの生誕200年にはこれだけの関連本が発売されていました。