geezenstacの森 -30ページ目

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

レコード芸術 

1970年7月号 6

 

 この時来日していたパリ管弦楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、クリーヴランド管弦楽団の3つのオーケストラを聴いてと言う対談が載っていました。まぁ総まとめみたいなものですが、この中で2人が語っていたのは、ベルリンフィルは本調子ではない。パリ管はプログラミングがどうもいまいちということでクリーヴランド管弦楽団を一番押しています。まぁ内容はじっくり読んでみてください。

 


 

 東芝EMIの広告です。トップページはバレンボイムとイギリス室内管弦楽団が進めていたモーツァルトのピアノ協奏曲シリーズを取り上げています。当時は非常に気になった演奏で、後に全集になった時、イギリスから個人輸入したのを覚えています。いつもはグリーンの広告でしたがここではピンクを採用して目立つ広告にしています。

 

 

 一応、最新録音盤ということでボドの指揮するフォーレのアルバムが取り上げられていますが、メインはカラヤンワイセンベルグのチャイコフスキーのピアノ協奏曲です。どう考えても売れる指揮者をパリ管弦楽団に据えたかった戦略が見え隠れしています。

 

 

 EMIも、この時は、ベートーベンの生誕200年ということで全集を発売していました。ただメインとなる管弦楽作品は、クレンペラーとクリュイタンスやフルトヴェングラーの演奏した過去の録音を引っ張り出して全集に組み上げています。触手が動きません。このときの最新盤はセルとギレリスのピアノ協奏曲全集であったような気がします。弦楽四重奏曲がハンガリー弦楽四重奏団だったなんて今回初めて知りました。

 

 

 

 当時は東芝の広告ページの最後には話題盤を取り上げる対談の記事が掲載されていました。ここではその目玉となるカラヤン/ワイセンベルク/バリ管弦楽団のチャイコフスキーのピアノ協奏曲が取り上げられています。対談が黒田恭一氏と中川原理氏ということで、グラモフォン押しの評論家が、エンジェルのレコードをどう評価しているのかが見ものです。

 

 

 前の記事でこの月のグラモフォンは特約店の一覧表を掲載していると書きましたが、それとリンクする形で、グラモフォンのベートーベン全集をここでアピールしています。もちろん目玉はカラヤンの新録音によるベートーベンの交響曲そして、ベームが指揮するオペラ「フィデリオ」の全曲がメインでした。

 

 

 この時コロンビアは日本人指揮者としては初となる岩城宏之/NHK交響楽団の演奏によるベートーベンの交響曲全集をぶつけてきました。これは非常に興味深かったセットで、高校時代の先輩がこのセットを買い聴かせててもらった記憶があります。日本人指揮者によるリハーサル風景付きといったものが非常に珍しかったと思います。後にCD化された時にこの全集を買っていますが、最初に発売された時は、残念ながらこのリハーサル風景はついていませんでした。残念!!

 

 

 

 もう一つ、この記事を見ていて、思い出したのはPRがバッハのチェンバロ協奏曲全集のレコード出していたことです。ただし、国内盤は高くて手が出なかったので、輸入盤で買い求めることにしました。当時ノンサッチから同じ内容の全集がカール・リステンパルト/ザール室内管弦楽団で出ていたので、それを買い求めました。値段は3分の1位で手にすることができました。

 

 

万博に合わせて、こういう現代音楽のシリーズを、この時告知していたとは知りませんでした。売れたとは思えませんが、気骨のある企画でした。

 

 

 さて、最後は、伝説のオーディオ評論家長岡鉄男氏が、個人宅を訪問しオーディオ装置の診断をすると言う企画です。アンプ1つ、カートリッジ1つで音が変わるオーディオの世界。それでも長岡哲氏は安価な素材を最高の音で鳴らすことで有名でした。ということでなかなか興味深い企画になっています。こういうのがオーディオの本来の楽しみなんでしょうなぁ。

 

 

まだまだ続きます。

フェリックス・スラトキン - Inspired 

Themes From The Inspired Films

 

 

曲目/

1.The Song Of Delilah    2:44

2.Love Theme From "El Cid"    2:07

3.Forever Yours (From "A Man Called Peter")    2:34

4.Theme From "Francis Of Assisi"    2:15

5.The Prodigal Love Theme    2:09

6.Theme From "King Of Kings"    2:37

7.Nepheridi's Theme    2:37

8.The Song Of Bernadette    3:30

9.Love Theme From "Ben-Hur"    3:07

10.Rapture Of Love (From "David And Bathsheba")    3:07

11.Love Theme From "Quo Vadis"    3:08

12.Love Theme From "The Robe"    2:38

 

チェロ/エレノア・アラー

ヴァイオリン/エレーノ・ネウフィールド

指揮/フェリックス・スラトキン

演奏/ファンタジック・ストリングス

 

P:シィ・ワロンカー

E:アル・シュミット

 

リリース/1962

 

米リバティ LSS-14019

 

 

 

 フェリックス・ストラトキンという名前を知っている人はかなりのクラシック通でしょう。レナード・スラトキンなら知っている人は多いでしょうが、彼はフェリックスの息子です。1950年台から60年代前半にはハリウッドでマルチに活躍したヴァイオリニストであり、指揮者でした。彼の録音は2020年にスクリベンダムから13枚組のCDボックスが発売されました。その中にこのスラトキンの詳しいバイオグラフィティが記載されています。そこから引用すると、

 

 カーメン・ドラゴンと共に米キャピトル・レコードのクラシック部門を支えたスラトキンは、キャピトルでは主にオーケストラと弦楽四重奏でクラシック作品を録音したほか、フランク・シナトラの伴奏もおこなっていました。また、ポピュラー系アンサンブルへのアレンジ作品については、ドラゴンがキャピトル・レコードで先行していたため、スラトキンはリバティ・レコードでアルバムを制作していました。ここで取り上げているのはその時代の1枚です。

 

クラシック系

●「ハリウッド弦楽四重奏団」を結成。1939年から1961年までの22年間に渡ってコンサート活動のほか、キャピトル・レコードでレコーディングも実施。ベートーヴェンの後期カルテットなどで名声を博します。

●キャピトル・レコードで、「コンサート・アーツ管弦楽団」を結成&指揮してクラシック作品をレコーディング。EMIがキャピトルを買収した後は「コンサート・アーツ交響楽団」に改名。

●キャピトル・レコードで、「ハリウッドボウル交響楽団」を指揮してクラシック作品をレコーディング。

●グレンデール交響楽団に指揮者として客演。グレンデールはロサンジェルスの隣町で、カーメン・ドラゴンが常任指揮者を務めたオーケストラでもあります。

 

映画音楽系

●「ワーナー・ブラザース・オーケストラ」の楽員として、映画のオリジナル・サウンド・トラックを演奏。大恐慌の影響から抜け出せないでいた当時のクラシック・オーケストラに較べて高水準の固定給を支給される安定した雇用契約でした。

●「20世紀フォックス・オーケストラ」のコンサートマスターに就任し、数多くの映画のオリジナル・サウンド・トラックを収録。前職のワーナー時代よりもさらに待遇が向上。「20世紀フォックス・オーケストラ」はハリウッド最大のオーケストラでもあり、そこで最高の報酬を得ていたのがスラトキンでした。

 

ポピュラー系

●リバティ・レコードで、レコーディング用アンサンブルを結成&指揮してアルバムを制作。4つの団体名を使い分け、ポピュラー系楽曲や、映画音楽系楽曲、クラシック大胆編曲などを録音。4つの団体は、「ファンタスティック・ストリングス」「ファンタスティック・フィドルス」「ファンタスティック・ブラス」、「ファンタスティック・パーカッション」というもので、名前から音楽が想像つきやすいようになっていましたされた。

●フランク・シナトラのキャピトル・レコードでのレコーディングで、指揮者、ヴァイオリニスト、アレンジャーとして共演。オーケストラ伴奏から弦楽四重奏伴奏までおこなっています。

 

スラトキンの最後は、そのシナトラとの1963年2月のレコーディング・セッションの現場でのことで、椅子に座って演奏中に心臓発作に見舞われ、うずくまるようにして意識を喪失、ほどなく47歳の若さで亡くなってしまいます。

 

 ですからこの録音は彼の晩年のアルバムということになります。アルバムタイトルは「感動的な映画作品」とでも訳せるのでしょうか。

タイトルが示すように「インスパイアされた」映画の音楽を収録しています。「宗教映画」という言葉がタイトルに使われることもあったかもしれませんが、おそらく販売成績はそれほど良くなかったでしょう。それにもかかわらず、これは1950年代と1960年代の人気宗教映画からの音楽で、マエストロのフェリックス・スラトキンによって愛情を込めて演奏されています。豪華な弦楽音楽や合唱を伴った sweeping 愛のテーマが好きな方には、見逃せないアルバムです。アレンジも素晴らしいです。私と妹は、これらのテーマを何度も聞いてきたので、最初の音でそれを認識できます......そしてほとんど誰でも、エルマー・バーンスタイン作曲の『十戒』からのネフェリディスのテーマのオープニングの旋律を認識できるでしょう。 

 

 このレコードでチェロ奏者としてクレジットされている「エレノア・アラー」はスラトキンの奥さんです。彼女はまたスラトキンが組織したハリウッド弦楽四重奏団のメンバーでもありました。要は夫婦でクラシックとポピュラーの世界で二股をかけて活躍していたということになります。でもって、スラトキンはヴァイイオリニスとでありながら指揮者でもあったわけです。下はフランク・シナトラと共演しているスラトキンです。

 

 

 冒頭の「デリラの歌」はヴィクター・ヤングの作曲した「サムソンとデリラ」の音楽です。この頃の録音はステレオを強調していて、ここではヴァイオリン群が右チャンネルから聞こえるという変わったポジションで録音されています。2曲目はミクロス・ローザの「エル・シド」の愛のテーマ、3曲目は日本未公開の「ペテロ」という牧師の物語です。曲はアルフレッド・ニューマンが書いています。こういう珍曲が聞けるのもこのアルバムの特徴です。この曲あたりはストリングスが左チャンネルから音が出ていて違和感がありません。

 

 映画にインスパイアされた美しいスコアのファンとして、私のお気に入りのアルバムの一つです!ここには、ミクロス・ローザ、ビクター・ヤング(素晴らしい曲「スティラ・バイ・スターライト」も彼が作曲しました)、アルフレッド・ニューマン、ブロニスワフ・カペル(印象的な「招待」の作曲家)、そしてこのアルバムに収められた「アッシジのフランシス」に取り組んだイタリアの作曲家マリオ・ナスシンベーネが紹介されています。おそらく、私が今まで楽しむ特権を持った中で、クオ・バディスの愛のテーマ(「リギア」)の最高のアレンジ/オーケストレーションです。

 

 

 

 47歳で亡くなったスラトキンのキャリアは30年ほどでしたが、伝統的クラシックから軍楽、現代音楽、映画音楽、テレビ音楽にジャズ、初期ロックなどきわめて幅広いスタイルの音楽に日々対応していたその実力は非常に高度で、自身の弦楽四重奏団でのベートーヴェンの後期四重奏曲集の録音が高く評価されるなどシリアスな音楽での手腕にも素晴らしいものがありました。稀有な能力の持ち主だったと思われます。

九州交響楽団70年史

 

編集:交易財団法人 九州交響楽団

 

 

  図書館にこんな本が並んでいたので借りてきました。多分市販はされていないでしょう。九州交響楽団のHPを見ると公演会場やオンラインストアでしか販売していないようです。創立から2024年3月の70周年記念東京公演までを振りかえったアーカイブ記事や70年におよぶ全主催演奏会の記録など、全220ページ、オールカラーの冊子です。

 

 1970年代はなぜかアマチュアの豊橋交響楽団と縁があってそのつながりで九州交響楽団を知っていました。その頃はまだ九響はまだプロではなかったのです。地方の一つのオーケストラだったんですねぇ。この当時は安永武一郎氏でした。でも、設立当初石丸寛氏が九響の初代常任指揮者とは知りませんでした。この本でそれが知れたのは幸せでした。小生の中では、小澤征爾や岩城宏之よりも身近な指揮者だったからです。石丸寛氏はこんなCMで日本全国に知られていました。いろいろなバージョンがありましたがこちらはあまり知られていなかったのではないでしょうか。

 

 

 

 

 1976年になると、ドイツ人のフォルカー・レニッケが第4代の常任指揮者になっています。この名前、最近手に入れたレコードで知るところとなりました。また、近年には愛知室内管弦楽団にも登場していました。

 

 

 端折りますが、東京には何回も公演に出かけているようですが地方都市とはほとんど縁がないのではないでしょうか。まあ、それでも名古屋とは近年まで小泉和宏氏が名フィルの常任指揮者を務めていましたからその関係で彼が九州交響楽団の就寝名誉音楽監督だあることは知っていました。

 

 

 

 現在は2024年4月より太田弦氏が主席指揮者に就任して現体制になっています。

 

 

 220ページのこの本。第1回からのコンサートのプログラムも掲載されていて、その歴史の重みを感じることができます。コンサートに登場した指揮者は眺めているだけでも壮観です。クルト・ヴェス、テオドール・具珠流バウアー、ヘンリー・ルイス、ミシェル・シュヴァルベ、モーシェ・アツモン角の指揮者も登場しています。そういう名前を追うだけでも楽しい内容です。機会があれば一読をお勧めします。

 

江戸時代の暮らしと

文化の絵事典

 

 

 江戸時代を舞台とした小説・ドラマのお供に最適な、江戸時代の用語・風習がすぐに引ける「絵事典」。江戸城の将軍から、裏長屋住まいの庶民まで、江戸で生活する人々の暮らしや享受した文化について、浮世絵などの絵画資料はもちろん、イラストを多用しながら解説。江戸に住む人々の暮らしが生き生きとよみがえります。---データベース---

 

 今年の大河ドラマは江戸の出版王の蔦谷重三郎を扱っているという事でなかなか盛り上がっています。何せこの文化文政時代は浮世絵や滑稽本、歌舞伎、川柳など、一般に現代に知られる江戸期の町人文化の全盛期にあたり、国学や蘭学の大成した時期でもあります。登場人物も多彩で今までの武士中心の大河とは一線を画します。そんなときにこの本が登場しました。

 

 まあ、江戸も末期になると写真が登場しますが、この時期はそれはありませんから江戸庶民の風俗を知ろうと思えばイラストが主になります。そのイラストで時代を感じる事が出来るのがこの本です。「事典」なので興味があるところから、見ることができるのでいたって便利です。全体が4章立てとなっていて、「1.江戸の人々」ではそれぞれの職業、ファッションが、「2.江戸の生活」では町並み、娯楽、年中行事と食事などが、「3.武士の暮らし」では生活、その一生などが、「4.江戸の仕組み」では統治システム、インフラそれと幕府の仕組みがそれぞれ取り上げられている。
「絵事典」なので、イラストが美しく、分かりやすく絵が描かれているのが何よりもお薦め。冒頭に「江戸時代260年」も将軍、できごとを体系的にまとめてあるのも概要をつかむにも最適でしょう。章立ては以下のようになっています。

 

◇ 百万都市江戸を俯瞰する
◇ 5分でつかむ 江戸時代260年
◇ 天下普請
◇ のぞいてみよう! 江戸の町並み
   ● 江戸城
   ● 大名小路
   ● 日本橋
   ● 魚河岸
   ● 日本橋通り
   ● 蔵前
   ● 浅草  ほか

【第1章】 江戸の人々

 ■ 江戸の主人公たち
    o 江戸の人々
 ■ 江戸っ子の仕事
    o 江戸の商人: 大店
    o 江戸の商人: 商人の出世
    o 江戸の商人: 小商
    o 江戸の職業: 花形三職
    o 江戸の職業: 行商
    o 江戸の職業: 屋台
    o 江戸の職業: 煮売屋と居見世
    o 江戸の職業: 出版業
    o 江戸の職業: 絵師
    o 江戸の職業: 貸本屋
    o 江戸の職業: 読売
    o 庶民の仕事アラカルト
    o 江戸の職業: 札差
 ■ 江戸庶民のファッション
    o 江戸庶民の服装: 女性の着物
    o 江戸庶民の服装: 男性の着物
    o 江戸庶民の服装: 子供の服装と髪型
    o 女性の髪形
    o 江戸っ子の化粧
    o 男性の髪形
    o 着物の柄

 <覚えておきたい 江戸の豪商>
     o 紀伊国屋文左衛門
     o 淀屋辰五郎
     o 三井高利
     o 高田屋嘉兵衛
     o 飯田新七
 <覚えておきたい 江戸の版元>
     o 蔦屋重三郎
 <覚えておきたい 江戸の絵師>
     o 葛飾北斎
     o 歌川豊国
     o 歌川国芳
     o 歌川広重
     o 喜多川歌麿  ほか

【第2章】 江戸の生活

 ■ 江戸の街づくり
    o 江戸の町並み: 江戸の町の構造
    o 江戸の町並み: 大木戸と木戸
    o 江戸の町並み: 江戸の時刻
    o 江戸庶民の住居: 長屋の外観
    o 江戸庶民の住居: 長屋の内部
    o 江戸っ子の24時間
    o 江戸っ子の一生
 ■ 江戸っ子の一生
    o 江戸っ子の成長: 寺子屋
    o 江戸っ子の成長: 江戸っ子の恋愛
    o 江戸っ子の成長: 江戸っ子の結婚
 ■ 江戸っ子の娯楽
    o 相撲
    o 歌舞伎
    o 見世物小屋
    o 富くじ
    o 寄席  ほか
 ■ 江戸のアンダーグラウンド
    o 吉原: 吉原の歴史
    o 吉原: 吉原の遊女たち
    o 吉原: 吉原の遊び方
    o 江戸の歓楽街: 岡場所
    o 江戸の歓楽街: 水茶屋と矢場
    o 江戸の怪異
 ■ 江戸のレジャー
    o 江戸の寺社
 ■ 江戸の年中行事
    o 江戸の暦
    o 江戸の歳時記: 花見
    o 江戸の歳時記: 花火
    o 江戸の歳時記: 夏祭り
    o 江戸の歳時記: 月見
 ■ 江戸の食卓
    o 庶民の食事
    o 料亭の味
    o 江戸のファストフード
    o 江戸の和菓子
    o 江戸の酒

 <覚えておきたい 名力士・名役者>
     o 雷電為右衛門
     o 谷風梶之助
     o 初代 市川團十郎
     o 5代 市川團十郎
 <覚えておきたい 作家・教養人>
     o 平賀源内
     o 山東京伝
     o 曲亭馬琴
     o 十返舎一九
 <覚えておきたい 有名太夫>
     o 高尾太夫(2代目)
     o 勝山
     o 玉菊
     o 花扇(4代)

【第3章】 武士の暮らし

 ■ 江戸の武士の生活
    o 武士の住居: 旗本の屋敷
    o 武士の住居: 御家人の屋敷
    o 武士の仕事
    o 武士の内職
 ■ 武士の一生
    o 生涯と通過儀礼
    o 武士の教育機関
    o 剣術道場
    o 仇討ち
    o 家督相続
    o 隠居生活と死
 ■ 藩主・藩士の江戸生活
    o 大名の仕事
    o 江戸勤番侍の生活
 ■ 武家の装い
    o 武士の正装
    o 武士の略装
    o 女性の装束

 <覚えておきたい江戸の名学者>
     o 伊能忠敬
     o 塙保己一
     o 杉田玄白
     o 青木昆陽
     o 花岡青洲

【第4章】 江戸の仕組み

 ■ 江戸の統治システム
    o 身分制度
    o 町奉行
    o 町政
 ■ 江戸の治安維持
    o 捕り物
    o 取り調べ
    o 江戸の刑罰
    o 江戸の牢獄
    o 切腹
    o 火消制度
 ■ 幕府の統治と代官
    o 代官
    o 年貢
 ■ 江戸のインフラ
    o 五街道と宿場
    o 関所
    o 海運
    o 貨幣制度
    o 度量衡
 ■ 幕府の仕組み
    o 将軍の仕事
    o 将軍の食卓
    o 将軍と大奥
    o 幕府の要職と幕閣
    o 大名統制
    o 参勤交代
    o 見物してみよう!参勤交代の大名行列
    o 御三家と御三卿

 <覚えておきたい名役人>
     o 大岡忠相
     o 長谷川平蔵
     o 遠山景元
     o 井戸正明

◇ さくいん
◇ 参考文献

 

 見開きでテーマが1つなので、やはり情報量としては少なめ。しかし、眺めて想像する楽しさがありますね。こんな感じです。

 

 

 

  蔦重が生きた時代の人々の暮らしや町並みはどのようなものだったのかが豊富なイラストで紹介されています。

 蔦重がプロデュースした絵師のひとり、葛飾北斎が描いた「耕書堂」の様子を描いた図などもあり、町人の時代になりつつあった江戸の町が、分かりやすく紹介されています。火事が多かった江戸時代、庄家は地下に蔵を構えていたなんざ、さすがの知恵です。また、丁稚奉公からいっぱしの商人になるまでの過程がこうなっていたのかは初めて理解ができましたる

 

 

 

 

 

ランパルの「海の嵐」

 

曲目/ヴィヴァルディ

1.フルート、オーボエ、バスーンのための協奏曲ヘ長調「海の嵐」op10-1,P261
2.2つのオーボエのための協奏曲イ長調P53
3.オーボエ、ヴァイオリンのための協奏曲変ロ長調P406
4.フルート、バスーンのための協奏曲ト短調「夜」op10-2,P342
5.弦楽と通奏低音のための協奏曲ハ短調P4222.
6.フルート、オーボエ、2つのヴァイオリンのための協奏曲ハ長調P81

 ジャン・ピエール・ランパル(fl)
 ピエール・ピエルロ(ob)
 セルジオ・ベナッツィ(fg)
 ピエロ・トーゾ(vn)
 クラウディオ・シモーネ(指揮)
 ヴェネチア合奏団

 

録音/1966/05/1,3-6,10,11 サン・ジョルジュ教会、ヴェニス

エラート RE-1071-RE

原盤 R357-1319-20

 

 

 コロンビアレコードが1000円盤で発売した「バロックの大作曲家」シリーズの一枚です。ジャケットのタイトルは「SIX CONCERTOS」となっているのでてっきりフルート協奏曲集OP.10と間違えてしまいそうですが、ここでは様々な組み合わせのヴィヴァルディの6曲の協奏曲を収録しています。その1曲目がランぱ目の演奏する「海の嵐」というわけです。ただし、このレコードでは『フルート、オーボエ、バスーンのための協奏曲ヘ長調「海の嵐」』と表記されています。確かに響いているサウンドはオーボエも聴こえますし、フアゴットの低音のリズムがミックスされて分厚いハーモニーになっています。そこにランパルのキラキラと輝いたフルートが乗ってきますから、曲のイメージとしては「海の戯れ」といった印象です。先に取り上げたデボストとはこう対象でしょう。バックの「イ・ソリスティ・ヴェネティ」もリズムを立たせた演奏で当時としては尖っています。

 

 

さて、表題のついた作品はわかりますが、1960-70年代はヴィヴァルディの作品はパンシェルル番号(P)が使われたり、RVというリオム番号が使われたりと混乱しています。このレコードは全てパイジェルロ番号が使われていて、現在主流のリオム表記ではないので対比が困難を極めています。対照表によるとP422はRV119となります。

 

 

 このアルバムではランパルのほか、オーボエのピエール・ピエルロ、ファゴットのペナッツィをはじめ、フランスの管の名手の名前を知る事が出来ました。そして、「四季」以外のヴィヴァルディの作品を初めて知ったアルバムでもあります。多分バッハに迫る作品を作曲しているはずで、似たような旋律の作品が多々あるのも事実でしょう。ここではすべて今ではあまり使われていないパンシェルル番号で表記されていてそれが現在のオムニ番号との結びつきが難しいので紹介しにくいのも事実です。また、ジャケットではピエロ・トーゾをファゴット奏者として記載していますがこれは誤りで、彼はヴァイオリニストです。

 

 



 このアルバムは何度も再発されている名盤のようで、そういう意味でもヴィヴァルディの作品に接するには絶好のモノでしょう。