マインドシーカー
1989年 ナムコ
ファミリーコンピュータ
定価 4800円
超能力者清田益章氏監修の超能力開発ゲーム
プレイヤーは様々なトレーニングを通して
自分の中に眠るサイキックパワーを目覚めさせていく。
トレーニングや課題は豊富にあるが
大きく分けて次の2つのルールで構成されている。
(1)5個のシンボルから正しいものを1つ選ぶ
(自然確立に従うと成功する期待値は0.2)
例)5つの絵柄から、裏返しのカードの絵柄を透視する
5つのカードリーダから、正しい差込口を選んでカードを挿入する
(2)成功するように念じてボタンを押す
(成功、失敗が同様に確からしいとすれば、期待値は0.5)
例)ドアが開くことを念じて、Aボタンを押す
光がつくことを念じて、Aボタンを押す
噴水が出ることを…(以下略)
トレーニングパートでエスパーレベルを上げて
清田氏の課題に見事合格すればクリアなのだが
エスパーでない一般人にとって、それは運でしかない。
試しに、以下のような課題があった場合を計算してみよう。
課題1)5個の絵柄から、伏せてあるカードの絵柄を透視(5回中2回以上成功する)
課題2)光がつくことを念じて、ボタンを押す(5回中3回成功する)
課題3)ドアが開くことを念じて、ボタンを押す(5回中3回成功する)
以上の課題を3つ連続で成功せよ。
課題1)
0回成功する確率 → 4/5の5乗 ×1通り → 約32.8%
1回成功する確率 → 4/5の4乗 × 1/5 × 5通り → 約41%
2回成功する確率 → 4/5の3乗 × 1/5の2乗 × 10通り → 約21%
3回成功する確立 → 4/5の2乗 × 1/5の3乗 × 10通り → 約5.3%
4回成功する確率 → 4/5 × 1/5の4乗 × 5通り → 約0.5%
5回成功する確立 → 1/5の5乗 × 1通り → 約0.03%
2回以上成功する確率 → 約26%
課題2)
0回成功する確率 → 1/2の5乗 × 1通り → 約3%
1回成功する確率 → 1/2の5乗 × 5通り → 約15.5%
2回成功する確率 → 1/2の5乗 × 10通り → 約31.5%
3回成功する確率 → 1/2の5乗 × 10通り → 約31.5%
4回成功する確率 → 1/2の5乗 × 5通り → 約15.5%
5回成功する確率 → 1/2の5乗 × 1通り → 約3%
3回以上成功する確率 → 約50%
課題3) →課題2と同様
<結論>
以上より、総じた成功確立は6%程度と考えられる
かなり低い確率でしかクリアできない事がわかって頂けると思う。
もちろん、本当に透視が出来る方であれば別なのだが…。
とにかく、我こそは超能力者という方
ぜひ、このゲームに挑戦してみてはいかがだろうか?
今日の一言)
そんざいとは ちょっかんの だいめいしである
(清田氏の台詞より抜粋)
ふーふーしてはいけないらしい…
ファミコンがうまく映らなくて、「ふーふー」したこと、ありますよね?
あの「ふーふー」について高橋名人がコメントしてましたので
ご紹介いたします。(以下、高橋名人の発言を要約)
名人:「まじめに答えれば、あの”ふーふー”は、全く意味がありませんね」
えー!?そうなんですか?
名人:「ファミコンカセットが映らない理由は、
端子部分にサビなどができたことによる接触不良です」
ふむふむ…なるほど。
名人「”ふーふー”したことにより唾液がついて、さびてしまいます。
カセットの為を思うなら、”ふーふー”は逆効果ですね」
えー!?そんなあ…まじですか。
うわあ…ショックです。
良かれと思って「ふーふー」してたんです。
…軽い気持ちで始めました。
1回吹くくらい大丈夫だって…そう思ったんです。
だって、友達もみんなやってるし。
「ふーふー」やめますか?
それともファミコンやめますか?
いやーーーーーー○(><)○ーーーーーーー
僕は、どっちもやめません!!
優しく「ふーふー」することにします★
うる星やつら ラムのウェディングベル
1986年 ジャレコ
ファミリーコンピュータ
定価 4900円
ジャレコの名作(?)アクション「モモコ120%」のBGMに
「ラムのラブソング」(アニメ版うる星やつらOP曲)が使われていたのがきっかけで
キャラクターをラムにチェンジし、FCにて発売されたのが本作。
幼稚園時代から結婚までの成長を追うストーリーになっていて
各面をクリアする毎に、ラムが少しずつ成長していく。
タイムの代わりに、スタートの直後にステージが火事となり
時間の進行とともに全体に火の手が回っていく。
幼稚園や学校が火事になる様は、筆舌に尽くしがたい恐怖である。
敵キャラやアイテムなどはうる星やつらに関連したものに変更されているが
基本的なシステムや、面構成は変わっていないため
うる星やつらの世界観を逸脱した内容となっている。
(ギャングに発砲される、ラムがアイドル歌手になる等)
ちなみに…
・ラムって空飛べなかったっけ…?
・電撃を使えばいいのでは…?
といった質問はご法度でお願いします。
今日のひとこと
「ガンバルッチャ」
(ミスをした時に表示されるメッセージ)
貝獣物語
1988年 ナムコ
ファミリーコンピュータ
定価 5500円
幻大陸エルドラドならぬシェルドラドが舞台のRPG
魔王フットバジャーを倒すために
3人の貝獣(クピクピ、ポヨン、バブ)と
地球から呼ばれた1人の勇者が立ち上がる。
(左からクピクピ、バブ、主人公、ポヨン)
非常に王道なストーリーながら
サウンド、キャラクターなどの面から評価されており
ファミコン中期の隠れた名作といえる。
システムも独創的である。
4人はそれぞれ大陸の4隅からスタートし
自由に、各キャラクターの切り替えが可能。
その為、一人のみを操作し、全ての仲間を集めたり
2人ずつ徒党を組んで進めるなど、様々なプレイが楽しめる。
さらに、このソフトには4人のマスコット人形と
世界地図+ダンジョンマップが同封されており
「地図の上のマスコット人形を動かしながらプレイする」
という、なんとも画期的な遊びをも提供している。
なお、続編である大貝獣物語の発売元はハドソンに変わったが
開発元はバースデイという会社で一貫している為
世界観に大きな変更はなかった。
(SFC版はFC版のような目新しさこそないが十分に名作)
今日の一言
ポヨンの可愛さは反則です
怪獣物語OP(YouTubeより転載)
バイオミラクル ぼくってウパ
1988年,1993年 コナミ
ディスクシステム、ファミリーコンピュータ
定価 3300円、3900円
「コナミのジャンプアクションに外れなし」
(僕が勝手に思ってます)
この「ぼくウパ」(僕が勝手に呼んでいます)も例外ではない。
”赤ちゃんで勇者”という斬新な設定も然ることながら
アクションゲームとして非常に完成されている。
上手い人でも、初見ではなかなかクリアできないが
下手な人でも、徐々に進めるようになるという難易度設定はまさに圧巻。
音楽やグラフィックにも徹底的にこだわっていて
首尾一貫して、可愛い世界観が繰り広げられる。
ウパの唯一の武器である、「ガラ=スウォード」は、敵を倒すのではなく
雲に変える武器で、その雲を利用して様々なアクションを行っていく。
この要素が僕ウパをさらに奥深いものとしている。
1993年にカセット版が発売されたが
当時、スーパーファミコンに人気が推移していたため
販売本数が少なく、現在では激レアソフトとなってしまった。
ちなみにカセット版にはイージーモードなるものが搭載されたが
通常のモードで遊ぶことをオススメする。
今日のひとこと
おおー!!ウパがたったー!
(無敵アイテムをゲットした時思わず誰もが言ってしまう台詞)




