2023年リフォームローン1000万完済。
2024年完全同居解消しました。
ノイローゼ気味だった元同居嫁の変化を綴ったり綴らなかったりの日記です。


こちらの続きですにっこり




G母と同居することになって

過呼吸が再発しました。



1番最初は20代の頃です。



理由は定かではないそうですが、

パニック症は女性のほうがなりやすく、

有病率は男性の2〜3倍と言われているそうです。



考えてみれば自分は昔から打たれ弱く、

ストレス耐性0。


受験前はお腹を壊したりしていました。


大人になって過呼吸になったのは、

私自身の下地によるものだったのかな……。


なんて、今更考えても仕方ない魂が抜ける




なるものはなるのだから、ではなったら

どうするのかって話です。




 過呼吸になったらどうする?


ここからは、

私なりの対処法を描いてます。

私が実践して楽になった方法です。あくまで参考までに捉えてほしいですニコニコ













すると、

だんだん呼吸が楽になり、手足のしびれなども薄れていきました。




 最後に過呼吸になったときの原因。


それは、引っ越し先の保育園が決まらなくて、

ランニングコストがかさんでいく恐怖があった時。



夜に家計簿をつけていました。


将来のお金の不安が頂点に達する驚き




過呼吸発症。オエー



この構図は「絶対あかんヤツ」と感じました驚き



対策


夜に家計簿をつけない。


→日曜日の朝につけることをルーティンする。



生活スタイルの改善からアプローチしたのも効果的でしたね〜にっこり




 結論


なってみないと、その対策が正しいのか判断がつきません。


でも、いまの私は過呼吸になることを恐れていません。


過呼吸になる前にできる対策があるとわかったからです。


それでなったならもう仕方ない。



ただ最大のストレス元だった



同居を解消したこと、


リフォームローンを完済したこと、


円満に保育園を転園したこと、



それらが私の中で大きな自信になりましたニコニコ


あの日々以上のストレスはちょっと考えられないくらいです。はい。




 まとめ


過呼吸とひとことで言ってもパニック症と結びついていたり、


ひとによって様々です。


よかったらこちらの書籍も参考になりますにっこり




呼吸しやすい姿勢についてはこちらの外部サイトも参考になります。


独立行政法人環境再生保全機構 【実践編】呼吸を楽にする姿勢(パニックコントロール)



なっても、自分が弱いからではありません。



自分だけは自分を守ってあげて欲しいな……なんて思います昇天





End





過呼吸シリーズ よかったら読んでくださいにっこり







 同居解消してよかったこと。まだまだあります







下矢印アメトピに掲載していただきましたおいで下矢印


クレカ決済始め4年経過した結果