【シンプルのコツ】〜窓まわりの選び方でお部屋の印象が変わります!〜 | fun! home lab -life&storage-

fun! home lab -life&storage-

おうち時間を楽しむ!をテーマに宅建士・インテリアコーディネーター・整理収納アドバイザーである男児2人を子育て中のワーママの日常を、お家の事・子育ての事・仕事の事を中心に綴っています。40歳からのわたしらしい暮らし発信中。

こんにちは♪


福島県在住


宅建士×インテリアコーディネーター×整理収納アドバイザー
 

ワーママmayuです。

 

 

 

シンママになり、実家暮らしから自分の家が欲しいと思い始め、とうとう2020年着工・2021年5月に引渡しを迎えました。

兄の友人の地元一人親方大工さんに建ててもらった、31坪狭小注文住宅・施主支給満載のおうちのことを中心に、息子2人との等身大のライフスタイルを綴っています。

 

 

 

web内覧会
 
 

 

 

 

イベントバナー

 

 



我が家は、窓まわりの装飾を




調光ロールスクリーン




で統一しています。


 






ここで注文しました!




ロールスクリーンが2枚重ねになっていて、ボーダーになっている生地の重なり具合いを調節することで調光できるという商品です。





完全に閉めた状態




上下の開け閉めだけでなく、閉めた状態でも部屋に採光できるので、明るさとプライバシーのバランスが取れるのが魅力ハート





何より、ボーダー生地の直線効果とフローリングに近い下部のもたつきがないのでとにかくスッキリ!




シンプルインテリアにピッタリなんです指差し




同じスッキリタイプのバーチカルブラインド。


ロールスクリーンが上下なのに対して、左右に開けるタイプです。



画像お借りしました




短冊状に1枚1枚分かれているので、軽い操作性が特徴。ロールスクリーンに比べて大きな掃き出し窓にも適していると思います。






こちらは多くのご家庭で採用されているドレープ&シアーなカーテン。




画像お借りしました





そよそよと風になびくようなやわらかい印象のカーテンはカラーや柄でどんなイメージにも合うので汎用性が高いですよね!




こんなにたくさんある窓装飾の中から選んだ我が家の調光ロールスクリーンですが、採用して本当によかったと思っています。







まず室内に入る光の感じが好き目がハート



調光ロールスクリーン自体、直線的なエレメントではあるのですが、調節具合いによってとてもやわらかい光が入るんです。




また、カラー展開も豊富なので、個室に合わせた色を選ぶことができます。







我が家は子ども部屋だけダークブラウンを選びました。





勉強と睡眠を主とする部屋なので、落ち着きのある色味を採用。



同じロールスクリーンで家全体の統一感を大事にしつつも、ホワイトとダークブラウンと2種のカラーで分けることで、各部屋の個性も十分果たすことができます。







同じスッキリタイプのバーチカルブラインドも悩みましたが、我が家は小窓も多いので、ロールスクリーンタイプの方が使いやすい!



バーチカルだと左右どちらかに生地が寄るので、小窓には不向きかなぁと泣き笑い









寝室もホワイトです音符




実は寝室も悩んで、この部屋だけはドレープカーテンにしてやわらかい雰囲気にしようかな〜とも思いましたが、お気に入りを探したり、店舗やネットで選ぶのが面倒なのでやめました。





とにかく面倒なことがキライな人には、割り切って同じ窓装飾で統一することをオススメします!




大丈夫!

同じってだけで十分、「お洒落なシンプルインテリアだね!」

って言われるので!





 


春の温かな日差しが降り注ぐ季節が楽しみになるようなお家づくりを目指したいと思います飛び出すハート




最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 



イベントバナー

 


mayuのmy Pick

 

ランキングに参加しています。

よろしければクリックお願いします。

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村