こんにちは♪
福島県在住
宅建士×インテリアコーディネーター×整理収納アドバイザー
ワーママmayuです。
昨日のブログからの続きです♪
我が家のパントリーを2回にわたってご紹介しています。
今回は、各収納の中身を詳しくお伝えしたいと思います!
ちなみに、全然美収納ではありません
ただ突っ込むだけの汚収納ですが、今はこれが限界です・・・。
余裕が出てきたら(子どもがおやつを食べない年齢になったら)、美収納を目指したいと思いますwww
それでは行ってみましょう!
まず、正面の上段から↓
100円ショップで購入したワイヤーバスケットに
おうちカフェ
と名付けたスティックコーヒーや紅茶葉などを収納しています。
ワイヤーバスケットはどこの100均だか忘れましたが(たぶんセリアかキャンドゥ???)、わりとどのお店にも売っていると思います!
お客さまへはバスケットごと取り出して、
「どれにする?」
と注文をもらうスタイル。
コーヒー派・紅茶派・緑茶派など好みもいろいろなお客さまに対応できるよう、手軽なスティックやティーバッグが便利
子どもの学校集金用の小銭も置いています
続いて二段目↓
キャンドゥの LOVE♡HOME mariさんのコラボ商品です
この手の商品は生成りの生地が多いと思うのですが、これはパッキリホワイトが清潔感があって◎
シリーズ再販してほしい
数少ないレジ袋や食パンの袋をストックしています。
食パンの袋は臭いが漏れず、生ゴミを捨てる時に役立つ!!
すぐに使ってしまうので、レジ袋の畳み方もテキトーですw
その他、下の方にはジッパーバッグのストックもあります。
次男や長男のお友だちが来た時、夏場の来客用にストローも切らさずストックしています。
こちらもテキトー収納です。
美収納していても、次男が自分でストローを選ぶのにガサゴソするので、次男が見やすければそれで良しとしています。
病院で処方された頭痛薬やまとめ買いしているサプリなどもケースに入れています。
続いて三段目↓
無印のPPケース中にそれぞれ小さいおかしやふりかけ類を入れています。
これらは、子どもたちが自分で取り出すことが多いので、子どもでも届く位置に置いています。
その隣には奥行きの浅い無印の収納ケースを置いて、細々したキッチングッズを収納しています。
ここは本当にテキトー
無印の各ケースを並べた上に空間ができたので、セリアで購入したホワイトのワイヤーラックを引っかけています。
ここは常に何か入れているわけではなく、購入品の一時置き場だったり、郵便物の一時置き場だったり。
何を置くと決めずにフレキシブルに使える空間としています。
最後に四段目↓
無印PPケース大にお菓子のストックと・・・、
インスタント麺のストックをそれぞれ放り込んでいます。
公開することを後悔するくらい汚い・・・
お菓子もインスタント麺も多めですね。
お菓子は園や地域の育成会でもらうこともあるのでどんどん溜まっていきます。
子どもの好みではないお菓子は会社に持って行って、20代の社員の多い部署にデーンと置いておくことも。
あっという間に無くなりますw
ケースから溢れる前に賞味期限などをチェックして、食べるorあげるの仕分けをしています。
インスタント麺は息子の友達が遊びに来た時のテッパンランチなので、こちらも多めにストックしています。
コロナで手作りするよりインスタント麺と冷凍餃子などの食事を出すようにしています。
←コロナじゃなくてもそうだけど・・・
あ、あとですね、自分でフックを取り付けてエプロンなどをかけられるようにしています↓
セリアのマットブラックなフック♪
以上、2回にわたってお送りした、我が家のパントリー大公開でした
整理収納アドバイザーらしからぬテキトー・汚収納ですが、家族が使いやすのが一番!
見た目の美しさより、使い勝手の良さを重視した収納にしています。
でも、やっぱり美収納にも憧れるので、いつか来る一人暮らしの際には理想の美収納を目指したいと思います
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
mayuのmy Pick
ランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします。