小田原暮らし -20ページ目
前回からの続きです。
この日は北海道最終日。
日の出に少し遅れて目が覚めましたが、
山から昇る日の出に間に合いました。

前日は風が止み、
湖面がシンと鎮まりかえっていたのですが、
この日は風があり、
水面が美しく波立っていました。
同室の友達としばらく二人で
ただただ、同じ朝日を見ていました。

その後、ゆっくり温泉&サウナを楽しみ、
ラスト朝食をいただきました。
***********
お宿をチェックアウトして
次の目的地に向かう道すがら・・・

さくらんぼといえば山形っていう
イメージなのですが、
北海道でも美味しいそうです。
宝石のようです。キラキラ。
いただくとプリプリ。

ブルーベリーも甘かったです。

途中、「きのこ王国」なる場所に
寄り道しました。
友達が夕張メロンさんを
ごちそうしてくれました。
とろけるほど甘くておいしかったです。

ここではお水もいただくことができました。
北海道の大自然にはぐくまれたお水。
やわらかくて美味しかったです。

北海道の果実を満喫した後、
次の目的地である支笏湖に到着しました。

洞爺湖とはまた違った空気。
ここでもたっぷり時間をとりました。
↓こちら、左奥に見える、
台形の形をした山が樽前山です。

そして、、、ほんとにいるのね!
シマエナガさん。
支笏湖から野鳥の森への散策路があり、
シマエナガが紹介してありました。

ここでお茶をして、空港へ向かいます。

空港では北海道の幸がてんこ盛りの
海鮮丼屋さんが有名だそうです。

おなかいっぱいだったので
食べられなかったけれど、、、
次回来る機会があれば
おなかをすかせて行きたいです。
お土産、いろいろ買いました。
トウモロコシのおかき♡

HORIさんのとうきびチョコ
洞爺湖名物の「わかさいも」

見た目はスイートポテトのような
お菓子なのですが、
実はお芋ではないのです。
サツマイモのできなかった北海道で
なんとかサツマイモの味をと、
開発されたんだとか。
とってもやさしくて美味しいお菓子でした。
お仕事カバーアップしてくれた
同僚・上司のみなさんと
我が家族のみんなへ。
ちょこっとおみやでした。
16時発の飛行機に乗りましたが
雲の上は太陽がまぶしかったです。
東京に着くころには夕景へ。
ところで、行きも帰りも、
手荷物を上げ下げするのを
近くの男性が手伝ってくれました。
きゅんとしちゃいます。
夫に話すと
「そんなの当たり前だろ」
と言われちゃったけど、、、
帰りに荷物を下ろしてくださったのは
たぶん韓国人の方だったと思います。
流ちょうな日本語を話されるけれど
特徴的な発音があったので。
余計に嬉しかったです。
かけがえのない3日間となりました。
会を主宰してくださった先達ケンスケさん、
ご一緒くださったお仲間の皆様に
心から感謝です。ありがとう。
前回からの続きです。
2日目の朝の洞爺湖。
風がなく、シンとしていました。
水面の波が消えていて、
まさに水鏡。
息をのむほど美しく、
ただ圧倒されました。

この後温泉(サウナも♡)へ行き、
朝食もバイキングをいただきました。
旅に出るとなぜか早起きしちゃうし、
なぜかいつもより
食べることができる不思議。

2日目のメインは、洞爺湖の中に浮かぶ
中島(なかのしま)に渡っての
トレッキングです。
乗り込んだフェリーにはウミネコの姿が。

島に渡り、トレッキング開始です。
この日は島全体が潤んでいて
とても美しかったです。
木の芽が生えている~!

イキイキとした若い木々。

植物の息吹がすごいんです。

湖によって隔てられた空間。

ここには誰も住んでいません。

太古から続く空気感
みたいなものがありました。

いいなぁ。

人の手も最小限。

痛いアナタは美しい色ね。

ということで、中島は私の予想を
かなり大幅に超えてきました。
だいすきなトレッキング~♡
とはしゃいでいましたが、
違う世界に来たようでした。
****************
再びフェリーで島を後にし、
北海道の「美味しい」をいただきました。
レイクヒルファームさんにて。
こちらはハスカップ&
カムイ・ミンタルの塩のジェラート。

アイスとか、ほんと食べないのですが
やっぱりね、せっかく来たのだし!と
ダブルにしましたが
美味しすぎてあっという間に食べました。
****************
続いて虻田神社へ。
神社脇の山道を散策をしながら
桑の実に舌鼓を打ちました。

北海道をいただきました。
****************
続いてはクマ牧場へ。
獣の臭いが充満しています。
ヒグマ、かわいかったです。
正直、森の中で
クマさんにこんにちは♪は
したくないけれど。
昔はクマと人間は仲良しだったと聞くと
ちょっと切なくなりました。

こちらのお土産物屋さんで、
娘のお土産(シマエナガ)と
昆布を買いました。
同じ敷地内に、昭和新山があります。
もくもくしている~。
大地は生きています。
大涌谷ほど硫黄臭はしませんでした。

「あっち~!」の図(無理やり)

そしてお宿へ。
この日もまずは温泉(サウナ)で
汗を流して夕食バイキングへ。
お仲間たちとの女子トークでは
いっぱい笑って
いっぱい泣いて(笑いすぎて)
いっぱい学んで、
さらにみんなのことが大好きになりました。
旅を共にしてくれた仲間だけでなく、
わたしの大好きな友達たちは
すぐには会えないところに住んでいる
人たちが多いのだけれど、
なんというか、
みんな近いなって、思います。
いつも側にいてくれる
(ように感じている)し
わたしも心を寄せている
っていうかね。
こういうの、大事にしたいです。
最後の夜も盛り上がりましたが
この後、
しっかりサウナにも入りました、笑!
だってこの日は
洞爺湖温泉ラストナイト。
北海道に行ってました。
都知事選から一夜明けた7月8日。
起きたらこの時間でした。

駅には誰もいない。

SNSを何気なく見ていたら
友達の投稿が。曰く、
「昨日はマヤ暦の大晦日だった」
と。
あれ?
ということは、この日は、、、
マヤ暦的には初日の出やん!

ちょっとした偶然に感動しながら
羽田までスムーズに移動しました。

北海道に到着して、
お仲間のみなさんと合流し、
洞爺湖へ向かいます。
途中の道の駅で
北海道ならでは!のものを
いただきました。
写真はないけど(すぐ食べちゃった)
北海道ラーメンに、
餃子カレー(餃子を乗せるらしい)

そして「あげいも」です。
アメリカンドッグの中身が
ソーセージじゃなくてイモでした。

お土産にとろろ昆布と
とうきびチョコをゲット。
そして北海道と言えば、、、
これですね↓シマエナガ。

ここではあまり時間が取れなかったので
後でゆっくりね!シマエナガちゃん♡
ほどなくして洞爺湖へ到着。
湖畔でゆったりとした
時間を過ごしました。

北海道は関東で言うなら
初夏の陽気でした。
わたしは初夏がもう本当に大好きで
ほとんど庭で暮らしていたくらい
あの時期は大好物なんです。
裸足で湖に入り、
裸足で岩をひたひたと歩き、
園地を駆けまわり、
芝生に寝っ転がり、
大地を満喫しました。
宿泊先は洞爺湖温泉。
せっかくなのでひと風呂浴びて
(サウナもエンジョイして)
食事をとりました。
バイキングです。
生魚が美味しい~♡

ジンギスカンがありましたが、
なんと鹿肉でした。
脂身が少なくて柔らかい。
先日、小田原の鹿ハンターさんに
お会いしていろいろお話を伺っていたので
よりおいしく感謝していただけました。
ホテルのお土産物屋さんでも
北海道の代表選手のコーナーが↓

この光景を目の当たりにしたら
鳥さんが大好きな娘は
さぞかし悶えることでしょう。

洞爺湖温泉では、この時期、
毎日花火が上がっているようです。
15分ほどの花火。
人が少なくてゆっくり見れて、
こういうの、いいですね。

再び温泉&サウナを堪能して
お部屋へ。
同室の友達は生年月が一緒。
とってもとっても、
いい時間が過ごせました。
ありがたや。
DAY2に続く
娘が今日で12歳になりました。
そして私が読んでいる本が、、、↓笑
反抗期ではないんですね、なんというか、
表現は難しいのですが。
詳しくはnoteに書いてみました。
お気に入りの読書スポットで読みました。
ここまで大きな事故もケガも
病気もなくきてくれて
ありがたいことです。
自分らしく生きていきなさいね~!
今日は七夕🎋
毎年恒例の
娘による折り紙短冊作り。
「ママは可愛いのがいいな」
とリクエストしていました。
出来上がったものは…
か、可愛い。
誰が誰か、わかりますか?
あざらし→パパ(いつも優しい)
カメ→兄ちゃん(いつもスロー)
鳥→自分(鳥大好き)
え?じゃ、残るゴリラは??
わたしでした。
なんでやねん。
でもゴリラは賢くて強くて
愛情たっぷりでスゴイんだぞ。

********************
夕ごはんは、友達からのスペイン土産を!
パエリアを作りました。
トマト缶が半分余ったから、
急きょトマトスープを。

今日は暑かったので冷製に。
美味しかったです。
ふと思い立ち、
友達へのギフトを制作。

ポッポがやってきたので
娘が玄米をあげていた。
水飲み場を作ったのは娘。
星を見に行こう〜と話してたら、
パエリアが美味しくて
旦那さんビール、
わたしワインちょこっと
飲んでたことに気づく。
庭からお空を眺めようということで、
ちょこっと外に出てきました。

↑娘作
今年の梅シロップ、
完成しました。
2瓶作りまして、
3本ぴったり収まりました。
今年は梅を冷凍せずに漬けたので
やはりちょっと発酵してしまい、
色が少し濁りましたが、
酸味がややあって美味しいです。
そして色がそんな感じで、
めっちゃ紛らわしくなりました。

オーガニックワイン
りんごストレートジュース
日本酒
それぞれの空きビンを消毒して再利用。
間違って飲んでしまいそうなので
「梅」マークのシールを貼りました。
***********
ところで、
我が家は玄米を精米していますので
米ぬかが出ます。
去年はぼかし肥料を作っていましたが
今年はプランターだし、
そこまですることもなく、
どうしようかなと思っていたら、
米ぬかクッキーのシェアを見て、
やってみたわけです。
(レシピどおりにやって
成果物どおりにならない
なぞのわたしのクッキング)

見かけはあれですが、
思いのほか美味しかったので、
あまっているぬかをまとめて
入り糠にしました。
香ばしい香りがキッチンに満ちる。

お味噌汁に混ぜたり、
パンやハンバーグに混ぜて
使ってみようかなと思います。

あとは、野鳥のエサに
少し庭に置いてみました。
↓夫婦でやってきたポッポたち。

**************
わたしは料理は得意ではないのですが、
最近はチャレンジクッキングに
挑戦していまして、
先日はワインのお供にと、
ラタトゥイユを作りました。
えぇと、ミニゴーヤを
実験的に入れてみたら
見事に失敗し、
挽回するためにカイエンペッパーを入れると
どうしようもなくなり、
処分するしかない状態に。
そこへ現れた旦那さん。
「せっかく作ったのに。
食べるよ。
ピザにしてよ。」というので、
リカバリピザを作りました。
その結果、
ちょっとタバスコふりすぎたかな?
程度に収まりました。
(辛さ和らぐのはチーズのおかげ?)

さらにこちらは発酵豆乳と
ブロッコリーをのせて
まろやかに仕上がりました。

旦那さんのピザアイデアに感謝です。
(最近小麦を減らしているので
ピザとか思いつかなかった)
そして、今回すごく感じたのが、
カイエンペッパーへの違和感。
以前はタコミートなどに入れていましたが
どうしようもなく
体がNOと言っているのです。
カイエンペッパーはこれを機に
サヨナラすることにしました。
母の日から始めた
プランターも元気です。

梅雨ですが雨がなく、
毎日暑いですが、
基本、家ではほぼ裸の薄着で
ナチュラルに過ごしています。

今日は仲本工事みたいな格好で
過ごしていました。
誰もピンポン押さないで~って思う、笑。
今日もよい夕景でした。

先週末のことです。
伊勢原のひなたマルシェに行ってきました。

みりんや醤油を求めて伺ったのですが、
お仲間内で話題に上っていた
ナスの黒焼きが
目の前の箱の中に置いてあって
即買ってみましたが、なかなかいいです。
みりんは残念ながらありませんでしたが、
旦那さんの珈琲豆やオーガニックマスタード
せっけんシャンプーなど、あれやこれや買って
帰りました。
このホールセールはいつでも10%オフです。
帰りに娘っ子の買い物へ。
いつもパパと手をつなぎます。
服の趣味はパパと合うらしく、
パパが見つけたTシャツを気に入り
即買いしてご機嫌でした。
(わたしが勧めるものは
「いやだ」の一点張り!)

その後、夏の大祓の季節だし、
近くの出雲大社に寄ってきました。

風鈴の音が涼し気です。

みんなで手を合わせて

祖霊社にも初めて寄りました。
なんとなく
ご先祖様に手を合わせたくなって。

(ここでも手をつないでらぁ~)
祖霊社にいたうさちゃんの頭に
ちょうど葉っぱがのっかっていて
かわいかったです。

お水をいただきに、千年の杜へ。
ちょっと苦手な暗さがあるのだけど、
龍蛇神さまにごあいさつして
お水をいただきました。
ここにもうささん。

出雲大社の隣に、八坂さんと
御嶽さんがあるのですが、
ここの木がなかなか素敵でした。

帰りにスーパーへ。
小田原いいとこね。
お魚安いね。

翌日は都内でフレンチいただきました。
写真だけのっけときます。

探求仲間でもある
Jinkoさんの算命学鑑定を受けました。
(あっ、”Jinkoさん”と書いて
今初めて気がついた。
Jinkoさんって、壬なんだ!!!)
算命学にもさまざまな流派があるそうですが、
簡単に言えば、
算命学は占いでも統計学でもなく、
哲学であり学問であるとのこと。
わたしたちは皆それぞれが、
その年月日を選んで生まれてきています。
その日の気の配置からおおよその天運などを
読み解くという、学問だそうです。
西洋占星術などもこれに当たるのでしょうが、
算命学は時間の算出までは
必要としていないところが
わたしが気に入っているところ。
(西洋占星術では出生時間が
数時間ずれるだけでけっこう
ずれませんか?いろいろなことが。)
算命学は十干(甲乙丙丁…てやつ)と
十二支の組み合わせだったり、
陰陽五行(木火土金水)や
主星(貫索星とか鳳閣星とか)とか、
もうワケワカメな漢字が大出動で、
フリガナ振っていただいても
よくわからないことだらけです。
だからこそ、鑑定していただくしかなくて、
その鑑定が心強いガイドとなります。
そして鑑定は、どなたに読み解いて
いただくかでも
変わってくるなと感じました。
Jinkoさんは毎日毎日、
日運や気を読んで
日常生活に落としながら
地に足の着いた
研鑽を積まれている方。
Jinkoさんの算命的な考え方に
わたしの行動や選択がリンクすることがあり
「見てほしいな」と感じたタイミングで
お願いしたのでした。
(それもJinkoさん曰く、
算命的に納得だったそうです)
自分の盲点を知るヒントがほしい
(盲点だから自分では見えない)
という理由が主なものだったのですが、
「えっ、そうなんですか?」
ということが気運に表れていて
これを意識していこうと思いました。
思えば過去、この気運に逆らって
痛い目ばかり見ていたかも。
そういう意味でも、
自分の今までの人生の歩みが
算命学にかなっていることを確認し、
今後の歩みを描いていく
またとない機会となりました。
個人的には夫との関係性についても
鑑定をしていただき、
ガッテンガッテンガッテンガッテン!
自分では絶対に気づけなかったことがわかって
とっても楽になったし、納得でした。
そして、こんなすごい鑑定書までいただきました。
感動して心が震えました~。
Jinkoさんらしく、
もう何というか、
「ぬかりない」鑑定書です。
今までのわたしの人生の流れと、
これからの流れがびっしり入っています。
今後も読み返しては、
あぁそうだった
なるほど、こういうことか
と、答え合わせしたり
ガイドにさせていただくのだろうと思います。
日運とか月運とか、
やっぱりわからないことだらけですが、
「この月は積み上げ!」
「この日は受け身!」という
2点だけを意識するだけでも
流れにのったり
変なもがき方を手放すことに
繋がるなぁと思った次第です。
Jinkoさん、ありがとうございました!

ハムとソーセージをやめる。
生活クラブもやめる。
ハムが食べたくなったら鶏胸肉で手作りする。
と決めて、今後お弁当箱を埋めてくれる
ソーセージをなくします。
これが最後のソーセージ入り弁当↑



チキンミートボールも入ってました↑
鶏出汁で煮込んだミートボール、
野菜もたくさん食べれて美味しかったです。
ビーフンを入れてもグー
でした。


旦那さん、15時から出勤のため
簡単なお夜食弁当をあるもので
詰めました↓

6月末をもって
生活クラブを脱退しました。
しょうゆ、みりん、つゆ等の
調味料や、鶏卵、
コロッケや餃子等の冷凍食品を
主に買っていました。
市販のものより厳しい基準で
選ばれたものたちかなって視点で。
でも、じっくり成分表示を読むと
そうでもなかったり、
今迄愛用していたパン粉が
ショートニングを入れたものに
変わってしまったり、
鶏卵が洗卵になって
そのために費用が上がったり。
そして鶏卵は平飼いではなかったし。
生活クラブ組合員の多くの方が
自然派志向という
感じではなくなったのでしょうか、
商品の改悪が続いているので、
やめることにします。
今後は、ビオセボン、晴れ屋、
ひなたマルシェ(ガイア)や
調味料は樽元さんからの直接購入で
入れていくことにします。
小田原にもかつてこだわりやさんが
あったそうなのですが、
撤退したとか。(残念・・・)
小田原にも健康と食について
真面目に考えている
お店ができるといいなと思います。
とりあえず明日は
伊勢原へ買い出しだ!
***********
ちなみに、食品衛生法の改正で、
この6月から、道の駅等で
お漬物の販売がなくなりました。
(厳密に言うと、売るには
めっちゃ厳しい基準を
満たす必要が出てきたらしい)
地元の野菜市場で、いつも同じ方の
奈良漬けを買っていたのですが、
忽然と商品がなくなりました。
その方を訪ねて奈良漬けの
御指南を仰ぎたい・・・と思うくらい
あの奈良漬けがとっても恋しいです。
(お名前、ちゃんと覚えておけば
よかったな・・・女性の方だった。)
お肉は胃もたれして食べられない
奥さま(だったかな)のために
お豆腐でカツ丼を作ることを研究された
箱根は強羅のお豆腐屋さん。
仕事帰りに旦那さんと寄ってきました。

じゅわじゅわじゅわ~
肉厚のお豆腐に、
ひき肉が混ぜてありました。

お豆腐が固くてしっかりしていて、
食べ応えがありました。
銀かつの元になっている
「銀どうふ」
今度はお豆腐だけを買ってみたいと思います。
ここのところ調理に砂糖を使わないので
カツ丼はやっぱりあまい~~~。。。
あれこれ食に意識を向け始めると、
夜に外食できる場所が限られてくる
今日このごろだけれど、
たまにはこんな夜デートも楽しみながら
夫婦の時間を満喫したいと思います。


