6月のお弁当記録と、生活クラブ脱退理由 | 小田原暮らし

小田原暮らし

海と山の近い小田原から日々の暮らし綴り。

 

 

 

 

 

 

 

 

ハムとソーセージをやめる。

生活クラブもやめる。

ハムが食べたくなったら鶏胸肉で手作りする。

と決めて、今後お弁当箱を埋めてくれる

ソーセージをなくします。

これが最後のソーセージ入り弁当↑

 

 

 

 

 

 

 

チキンミートボールも入ってました↑

鶏出汁で煮込んだミートボール、

野菜もたくさん食べれて美味しかったです。

ビーフンを入れてもグーグッド!でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

旦那さん、15時から出勤のため

簡単なお夜食弁当をあるもので

詰めました↓

 

 

 

6月末をもって

生活クラブを脱退しました。

 

しょうゆ、みりん、つゆ等の

調味料や、鶏卵、

コロッケや餃子等の冷凍食品を

主に買っていました。

市販のものより厳しい基準で

選ばれたものたちかなって視点で。

 

でも、じっくり成分表示を読むと

そうでもなかったり、

今迄愛用していたパン粉が

ショートニングを入れたものに

変わってしまったり、

鶏卵が洗卵になって

そのために費用が上がったり。

そして鶏卵は平飼いではなかったし。

 

生活クラブ組合員の多くの方が

自然派志向という

感じではなくなったのでしょうか、

商品の改悪が続いているので、

やめることにします。

 

今後は、ビオセボン、晴れ屋、

ひなたマルシェ(ガイア)や

調味料は樽元さんからの直接購入で

入れていくことにします。

 

小田原にもかつてこだわりやさんが

あったそうなのですが、

撤退したとか。(残念・・・)

小田原にも健康と食について

真面目に考えている

お店ができるといいなと思います。

 

とりあえず明日は

伊勢原へ買い出しだ!

 

***********

ちなみに、食品衛生法の改正で、

この6月から、道の駅等で

お漬物の販売がなくなりました。

(厳密に言うと、売るには

めっちゃ厳しい基準を

満たす必要が出てきたらしい)

 

地元の野菜市場で、いつも同じ方の

奈良漬けを買っていたのですが、

忽然と商品がなくなりました。

 

その方を訪ねて奈良漬けの

御指南を仰ぎたい・・・と思うくらい

あの奈良漬けがとっても恋しいです。

(お名前、ちゃんと覚えておけば

よかったな・・・女性の方だった。)