小田原暮らし -19ページ目

小田原暮らし

海と山の近い小田原から日々の暮らし綴り。

息子の夏休み初日、

金時山にハイキングに出かけました。

 

「夏休みで暇だ、学童に行かせろ」と、
あれだけ学童をやめたがっていた
娘が暇なあまりに文句を言ったことと、

息子は最近腰の調子がよくないらしく
歩いて調えたいと言っていたので、
ならば山登りに行こう!

ということになったのです。

しかし、娘は「暇だ」というのに

山は嫌らしく、
朝もなかなか起きず、
ぐずぐず言って苦労しました~。

妥協案が「朝ごはんポテチでいいよ」

という、すごいやつ、笑。

なんとか公時神社に到着も

image

 

マコモとサビトの岩(だいたい1/3)で

「ポテチ食べて気持ち悪い」と言い始め

image

 

少し歩いては座り込み…

といった具合。
わたしも息子も、

ペースが乱されました。

image

 

なんとか励まして登りましたが、

頂上まであと1/4という分岐あたりで、

image

 

アブやオニヤンマが発生し、

娘はギャ~ギャ~叫びながら、

なんと走って登るではないか!!!

 

そのせいで、わたしのペースは
最後に追い打ちをかけられ、

かーなーり、しんどかったです。

 

グダグダした前半と、

後半のランを合わせて、
往路に2時間もかかりました。

アー疲れたー!!

しかし神様はわたしの味方、笑。

山頂はちょうど曇って快適そのもの。

疲れ果てていたので、

ピーカンの富士山ビューは

このさいどうでもよかったのです。
image


金時茶屋さんにお水を差し入れ

(といっても、持って

 上がってくれたのは息子)

きのこ汁をいただきながらランチ。

image

 

山頂で英気を養い、下山。

下山はトレラン並みにハイペースな娘。
45分、休憩なしで一気に走り下りました。

 

このエリアがヒグラシエリア。

とっても癒されます。

image

今年はアブよりトカゲが多かったです。
子ども達はトカゲ🦎好きなので
キラキラした瞳で触ったり愛でたりして
楽しんでいました。

帰りは
ナラヤカフェやラッキーズカフェ、
よもぎソフトクリームなど、
定休日で全滅・・・。
 

ふと、安定の箱根ラスクを思い出し、
仙石原のすすき草原を眺めながら
おつかれデザートをして帰宅しました。

image

疲れましたが、

全体的には楽しかったです。

image

娘のグダグダにイラッとせず、
仏の心で対応できた自分をほめたいよ。


一方で、母心をよんでサポートしてくれる
息子には今日もまた感謝しかありません。

 

息子氏、ありがとね。

 

今日から8月!


夏休み特集になっちゃった。


安全第一の半脱冷房で

元気に過ごしまーす!


旦那さんと行く予定でしたが、

急きょ、一人で箱根へ。

 

目指すはこちらです。

image

 

天山湯治郷

image

 

夏休みだけれど

人は少なめ。

 

外気温も相当だけれど、

熱いお湯に入っているものの

気持ちよいという不思議。

 

内風呂、外風呂、サウナと

たっぷり楽しんで、

こちらで休憩しました。

image

 

外のぬるい気温がわたしには

ちょうど心地よい。

川の音が涼しい空気を運んでくれます。

image

 

たっぷりお絵描きしたり

本を読んで過ごして、

最後にもう一度お風呂に入って

帰宅しました。

 

一人でゆるっと

温泉に入りに行くっていうのも

贅沢で豊かだな。

 

一人で楽しむ醍醐味を

じわじわと味わいました。

 

いつも旦那さんと~…と

思ってしまうのだけれど、

たまにはこういうの、大事。



 

 

 

 

 

 

達成しました!


温泉は、旦那さんと行くつもりが

一人旅になりましたが、

めっちゃいい時間になりました。


8月のやりたいことリストも作りました。

明日公表します。


ちなみに、このやりたいことリストは

イラストレーターこはらなつさんの

アイデアを参考にさせていただきました。



7月は1週目が試験期間だったので

お弁当は2週目、7月8日からです。

 

と思いきや、午前授業ばかりで、

お弁当の出番がない~!

 

ということで、おやつを↓

image

これを作ると、小腹がすく時用に

息子も夫もタッパに入れて

持って行ってくれます。

 

小麦粉を使っていないので

あっさり食べられるわりには

噛み応えがあって

噛めば噛むほど甘味が増して

美味しいんだって!

 

 

ある日の朝ごはん。

ネバネバミックス

 

今月最終日、夏休みの研修弁当。

 

7月はお弁当の出番が少なかったです。

8月も基本はお弁当なし。

しばらく朝の家事時間は

朝ごはんに集中かな。

 

 

 

 

 

 

今月やりたいことリストの中に

米粉パンを焼くというのがあります。

 

図書館で本を借りてきて、

自分に合いそうなものを選びました。

image

 

あまりたくさんあっても

目移りしちゃうので、

コレって決めて、何度も挑戦します。

image

 

勉強も、いろんな問題集を

やるのではなくて、

1冊を何度もやり切る派なのが

こういうとこに出るのね・・・。

 

image

 

モチっとしてずっしり。

食べ応えのあるパンになりました。

 

発酵も合わせて1時間で完成します。

 

今度はこれに

手作り鶏肉ハムとか

ニンジンラペとか

はさんでいただきたいな。

 

 

7月21日 日曜日


夏野菜たちが元気です。

image

 

ゴーヤさん、プランタの下に

なっていてびっくり!

image

 

そして、ハトぽっぽがエサをねだりに

やってきます。

わたしは餌付けしない派なんだけど、

娘が玄米をお相撲さんのようにまくので

小さじ1杯に妥協しました。

娘から「ハッピー」と名付けられています。

image

 

そんなこんなで、

毎朝のお野菜パトロールが楽しいです。

image

 

この日、お昼からは水辺へ。

image

 

ここは、海岸の近くでもあります。

高架下だから涼しいよ。

image

 

今日の小田原の海は控えめでした。

image

 

息子は昼寝、娘はipadでお絵描き、

わたしは体操。

 

自然のなかでそれぞれ過ごしました。

 

7月20日、この日は学びのために

湯河原に行ってきました。

image

 

小田原に引っ越してきて早々、

湯河原や熱海に遊びに行ったのですが、

道路沿いのこちらのクスの木に見惚れて

突然車を止めて立ち寄ったのが

あぁ、もう7年前なんだなぁって。

image

 

「明神の楠」です。

ほんと、道路脇の、民家の隣地に

ぎゅぎゅっと詰まって伸びています。

image


道路の向かいにあるのは五所神社。

image

 

こちらにもいい感じの木があります。

image

 

2017年の7月に引っ越してきたので、

小田原生活も8年目に突入です。

image

 

こんなことになるなんて

想像もしていなかったことばかりが

起こりまくった7年でした。

 

ありがとうございます。

 

************

 

この日は夕方までみっちり学びました。

 

一緒にワークしてくださった

その道のプロっぽい方から、

「からだの力が抜けてますね~」

と言っていただき、ケンスケさんの元で

学んだことがからだに落とし込めて

いるのかも~と、舞い上がりました。

(そして力入る・・・笑)

 

帰り、湯河原を流れる川を臨みました。

image

 

川の流れる音が好きです。

 

 

 

 

サクッと行きたい、箱根。

 

早朝、夫と出かけました。

山に登るわけではないのですが

沢の横をひたすら歩く

マイナスイオンコースです。

 

まずは熊野神社にお参りし、

image

 

髪の毛を供えると

来世も一緒になれるらしい

という石を拝み

(髪の毛は供えていない)

image

 

富士屋ホテルの裏道を抜けます。

image

 

しばらく行くと蛇骨川に到着するので

そこから下ります。

硫黄の成分が流れて白く濁った

くねくね曲がるこの川を

蛇の骨と見立ててついた名前だとか。

image

 

とにかく湿気たっぷり、

苔むしていて、空気が

潤っている箱根です。

image

 

こちらは3名しか乗ってはいけない

吊り橋です。

まぁまぁ揺れます。

image

 

橋の上から川を臨みます。

すごく気持ちいいです。

ぐらんぐらん揺れるけど。

image

 

少し山側に入ったりなどして

この「チェンバレンの散歩道」

と言われる渓谷沿いの道を歩きます。

image

 

この辺りの温泉を開いたと伝わる

夢想国師の山居跡にも行きたかったのですが

雨脚が強くなったので断念。

 

7月中旬ですが、これだけ潤う箱根では

紫陽花がまだ綺麗でした。

image

 

雨宿りにもならないけれど、

愛染明王のお社に簡単に手を合わせ

image

 

箱根マイナスイオンコース終了。

 

1時間30分程度でした。

このコースは緑も多く、

常に川の音が聞こえるので

真夏でも楽しめるなって思います。

 

今度は子ども達とその友達も

連れてきたいなと思いました。

 

************

 

翌日は突然夫から神社に行こうと誘われ

どこの神社かと思ったら寒川神社でした。

image

 

滞在したの、わずか15分。

けれど、道中の1時間、

いろいろな話が夫とできて

実りある外出となりました。

image

 

子ども達も大きくなったので

親の話に耳がダンボってこと、

ありますよね。

 

こういう二人だけの時間に

いろいろなことが話せて

すごくありがたかったです。

 

 

 

北海道から戻りまして迎えたのは

子ども達の誕生日です。

 

息子は17歳、高校2年生。

夢に向かって邁進しています。

 

娘は11歳、小学6年生。

定めた狙いは、外さない。

着実に獲物を射っております。

 

誕生日には突然キーボードがほしいと

言い出しまして、結果的には

キーボードを超えたものが届きました。

(なんとまぁ!そして私も実は嬉しい)

image

娘の、この那須与一的な行動については

noteで語ってみました。

 

息子氏は旦那様から

体験型のプレゼントをもらっていました。

わたしからは、

関西と関東の路線図下敷き。

関東がボロボロで見えなくなるくらい

使い込んでいたので、、、

今回、関西も追加してみました。

 

息子の学校帰りに待ち合わせて

二人でランチしてきました♡

image

 

************

 

さてさて、わたしが洞爺湖で

楽しくしていた時に

旦那様は台湾の人たちと仲よく

いい感じで過ごしていたようで、

おみやげをいただきました。

 

台湾と言えば赤とゴールド・・・。

image

 

こちらのパイナップルケーキ、

とってもしっとりして美味しかったです。

image

 

こちらはパン屋さんだとかで。

原材料名は台湾語でよくわからない

けれど、圧倒的に日本のものより

表示数が少ないです。

とってもシンプルな材料だけで、

安心していただけました。

日本はいつから、添加物てんこ盛りに

なっちゃったんだろうなぁ。

image

 

こちらは日本の方からのお土産

だそうで、木箱に入った日本酒を

久しぶりに拝ませていただきました。

image

 

そんなわたしはアルコールは苦手。

最近はカフェインもぬいていて、

KALDIと仲良しです。

image

 

安定のyogiティーはどれも大好き。

 

最近はシナモンティにハマっていますが、

直感的に飲みすぎるとよくなさそうと

感じたので、多くても

1日1杯にしています。

 

成城石井で見つけてたチコリティ。

珈琲っぽいのだけど、

ちょっと血液っぽい味がします。

(言い方・・・)

image

 

アイスにしたりして

美味しくいただいているのですが、

湿気を閉じ込めて

カチコチになるのが難点。

 

とはいえ、カフェインも出先などで

チョイスがなければいただきます。

 

それに、「今日は大事!」って

気合入れる日は南米のどっしりした豆を

あえて飲んだりしています。

 

何事もバランス。

 

夏休みも始まりました。

こちらもバランスです。